招待講演 |
C 会場 |
C114 「変性状態のタンパク質の高度利用と診断薬への応用」 (13:20~13:40) |
| (岡山大院自) 二見 淳一郎 氏 |
D 会場 |
D108 「高輝度発光タンパク質の医学応用」 (11:20~12:00) |
| (阪大産業科学研) 永井 健治 氏 |
D117 「肝胆膵外科における医工連携の未来」 (14:20~15:00) |
| (九大二外) 山下 洋市 氏・ 調 憲 氏・ 戸島 剛男 氏・ 吉屋 匠平 氏・ 木村 光一 氏・ 松本 佳大 氏・ 中川原 英和 氏・ 別城 悠城 氏・ 今井 大祐 氏・ 池上 徹 氏・ 吉住 朋晴 氏・ 池田 哲夫 氏・ (九大院工) 白木川 奈菜 氏・ 井嶋 博之 氏・ (九大二外) 前原 喜彦 氏 |
G 会場 |
G101 「機能性タンパク質の部位特異的アセンブリ技術の開発と応用」 (9:00~9:40) |
| (九大院工) 神谷 典穂 氏 |
G103 「ハイブリッドナノセルロソーム:ナノモジュールライブラリーからの機能素子設計」 (9:40~10:20) |
| (東北大院工) 梅津 光央 氏 |
G105 「耐熱性酵素モジュールによるIn vitro 代謝工学への挑戦」 (10:20~11:00) |
| (阪大工) 本田 孝祐 氏 |
G113 「バイオリファイナリーを目指したイオン液体の活用」 (13:00~13:40) |
| (豊田中研) 石田 亘広 氏・ (トヨタ自) 齋藤 聡志 氏・ (九大未来化セ) 神谷 典穂 氏・ (神戸大院工) 荻野 千秋 氏 |
G115 「遺伝子組換え微生物を用いたイソプロパノール生産」 (13:40~14:20) |
| (九大農) 田附 常幸 氏・ 鶴野 圭吾 氏・ 花井 泰三 氏 |
G117 「高品質バイオ燃料を連続製造可能な環境配慮型反応分離技術の開発」 (14:20~15:00) |
| (東北大工) 北川 尚美 氏 |
G119 「廃水処理技術へのQuorum Sensing制御手法の応用」 (15:00~15:40) |
| (宇都宮大院工) 池田 宰 氏 |
G121 「Membranomeに基づく革新的バイオテクノロジー」 (15:40~16:20) |
| (阪大院基工) 馬越 大 氏 |
G123 「バクテリオナノファイバー蛋白質の機能を基盤とする界面微生物プロセスの構築」 (16:20~17:00) |
| (名大院工・生物機能) 堀 克敏 氏 |
H 会場 |
H119 「反応プロセスの革新のために反応工学が果たすべき役割」 (15:00~15:40) |
| (工学院大工) 五十嵐 哲 氏 |
H121 「ソノケミカル エンジニアリング プロセスの効率化」 (15:40~16:20) |
| (名大院工) 香田 忍 氏 |
I 会場 |
I113 「三次元半導体の今後の応用展開」 (13:00~13:40) |
| (産総研) 井上 道弘 氏 |
I119 「Naイオン蓄電池の研究動向と電力貯蔵技術への期待」 (15:00~15:40) |
| (東理大) 駒場 慎一 氏・ 薮内 直明 氏 |
J 会場 |
J107 「太陽電池を中心としたエネルギーに関する開発の現状と展望」 (11:00~12:00) |
| (シャープ) 高森 信之 氏 |
M 会場 |
M119 「蒸留-分離膜のハイブリッド化による省エネルギー技術の開発」 (15:00~15:40) |
| (早大) 松方 正彦 氏 |
Q 会場 |
Q113 「メタボロミクスにおける超臨界流体テクノロジーの可能性」 (13:00~13:40) |
| (阪大院工・生命先端) 馬場 健史 氏 |
R 会場 |
R108 「超臨界流体中での電荷移動反応とプロトン移動反応」 (11:20~12:00) |
| (同志社大理工) 木村 佳文 氏 |
U 会場 |
U113 「両親媒性ポリエーテルが誘起する両連続マイクロエマルションとその応用」 (13:00~13:20) |
| (日油油化学研) 脇田 和晃 氏 |
U114 「森下仁丹のシームレスカプセル技術とその応用」 (13:20~13:40) |
| (森下仁丹カプセル開発部) 田川 大輔 氏 |
展望講演 |
B 会場 |
B113 「マイクロフルイディクスを利用した微粒子・細胞の連続分離」 (13:00~13:40) |
| (千葉大院工) 関 実 氏 |
C 会場 |
C116 「ペプチドによる界面デザインからセルロース触媒へ」 (14:00~14:40) |
| (東工大院理工) 芹澤 武 氏 |
C122 「生細胞での化学プローブ/蛋白質の直接ハイブリッド化による機能化」 (16:00~16:40) |
| (京大院工) 浜地 格 氏 |
E 会場 |
E103 「バイオ医薬品生産におけるセルエンジニアリング」 (9:40~10:20) |
| (徳島大院STS研究部) 大政 健史 氏 |
F 会場 |
F114 「洗浄・殺菌操作における次亜塩素酸の先進的活用法と留意点」 (13:20~14:00) |
| (三重大院生物資源) 福崎 智司 氏 |
G 会場 |
G107 「新たな挑戦:イノベーティブ・バイオプロダクション」 (11:00~12:00) |
| (神戸大工) 近藤 昭彦 氏 |
H 会場 |
H123 「商業化を見据えたグリーンイノベーション技術開発」 (16:20~17:00) |
| (千代田化工) 細野 恭生 氏 |
K 会場 |
K113 「製銑分野における資源対応力強化技術の研究と開発」 (13:00~13:40) |
| (東北大院工) 青木 秀之 氏 |
M 会場 |
M113 「プロセスインテグレーションによる蒸留分離プロセスの深化」 (13:00~13:40) |
| (山形大院理工) 松田 圭悟 氏 |
M115 「内部熱交換型バッチ蒸留塔の実用化開発」 (13:40~14:20) |
| (三丸化学) 鈴木 泰彦 氏 |
M117 「バッチプロセスを対象とした蒸留-吸着ハイブリッドシステム」 (14:20~15:00) |
| (産総研) 遠藤 明 氏 |
O 会場 |
O108 「ビール醸造における固液分離プロセス」 (11:20~12:00) |
| (サントリー) 中濱 智之 氏 |
O113 「最近の湿式分級に関する新展開」 (13:00~13:40) |
| (広大院工) 吉田 英人 氏 |
P 会場 |
P113 「ナノスペース膜技術の新展開」 (13:00~13:40) |
| (山口大院理工) 喜多 英敏 氏 |
XA 会場 |
XA116 「流動触媒層におけるガス切り換えに起因する非流動化現象の可視化」 (14:00~14:40) |
| (鹿大院理工) 甲斐 敬美 氏 |
XB 会場 |
XB108 「粉体が係わるマルチフィジックスシミュレーションの現状・展望」 (11:20~12:00) |
| (東大レジリエンス) 酒井 幹夫 氏 |
XC 会場 |
XC113 「福島原発事故による放射能汚染バイオマスの除染・減容化・エネルギー回収」 (13:00~13:20) |
| (東北大名誉教授) 齋藤 文良 氏 |
XC114 「原子力発電所における滞留汚染水処理技術」 (13:20~14:00) |
| (電中研) 小山 正史 氏 |
XC116 「フラクタル形状を用いたミキシングの研究」 (14:00~14:40) |
| (福岡大工) 鈴川 一己 氏 |
XD 会場 |
XD113 「医薬品製造プロセスの品質・生産性向上に向けた統合化工学」 (13:00~13:40) |
| (東大院工) 杉山 弘和 氏 |
XD115 「統合化工学への期待-製薬企業の視点から-」 (13:40~14:20) |
| (塩野義製薬) 山口 浩 氏 |
XD117 「医薬品製造プロセス革新への挑戦 ~リアルタイムリリースの導入と今後の展望~」 (14:20~15:00) |
| (第一三共) 中川 弘司 氏 |
XD119 「医薬品のプロセスエンジニアリングに対するシステムズアプローチ」 (15:00~15:40) |
| (東工大院) 河合 浩史 氏 |
XD121 「企業における研究開発プロジェクトマネジメントの統合学的アプローチ」 (15:40~16:20) |
| (キユーピー) 和田 義明 氏 |
XE 会場 |
XE108 「メタンのドライリフォーミング反応における炭素質蓄積挙動」 (11:20~12:00) |
| (神戸大院工) 西山 覚 氏 |
XE113 「非ニュートン流体系流動プロセスの強化について」 (13:00~13:40) |
| (徳島大院STS研) 太田 光浩 氏 |
XF 会場 |
XF107 「バクテリアのコミュニケーション機構制御によるバイオフィルム・バイオファウリング対策技術の開発」 (11:00~12:00) |
| (宇都宮大院工) 池田 宰 氏 |
XG 会場 |
XG121 「途上国の持続可能なバイオマス利活用への道」 (15:40~16:20) |
| (エネ総研) 森山 亮 氏 |
依頼講演 |
E 会場 |
E106 「細胞内代謝情報を利用したバイオ医薬品製造プロセス設計」 (10:40~11:20) |
| (日立製作所日立研) 渋谷 啓介 氏・ 岡 憲一郎 氏 |
S 会場 |
S104 「水溶液中における両親媒性分子集合体の新規な分子シミュレーション」 (10:00~10:40) |
| (佐賀大院工) 森貞 真太郎 氏 |
S106 「融液晶析における固液界面での溶質の分配」 (10:40~11:20) |
| (兵庫県大院工) 福井 啓介 氏 |
S108 「効率的なイオン輸送を実現するナノゲル材料“プラスチック酵素”の開発」 (11:20~12:00) |
| (九大院工) 星野 友 氏 |
XG 会場 |
XG113 「温暖化シグナルとその原因特定」 (13:00~13:40) |
| (岡山大) 野沢 徹 氏 |
XG115 「地球温暖化が引き起こす影響について」 (13:40~14:20) |
| (国環研) 高橋 潔 氏 |
XG117 「気候変動緩和に関する最近の研究・分析動向」 (14:20~15:00) |
| (RITE) 秋元 圭吾 氏 |
XG119 「最貧地域における太陽光発電を利用したコミュニティ水供給システム」 (15:00~15:40) |
| (広大) 金子 慎治 氏・ 大木 健司 氏 |