第 1 日 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <強化された反応・分離システムの展開とComputer-Aided Process Engineeringの応用> | |||||
(9:40~10:40) (座長 松本 秀行) | |||||
H103 | 反応ネットワークの超高精度感度計算における定常状態反応物濃度の効率的決定 | Biochemical systems theory complex-step method steady-state sensitivity | S-41 | 157 | |
H104 | DFT計算を用いた錯体内包触媒におけるベンゼンの液相酸化活性の予測 | DFT calculation phenol zeolite | S-41 | 567 | |
H105 | Taylor渦バイオリアクターを目指した数値シミュレーションによる流動解析 | Taylor vortex flow Turbulence transition Numerical Simulation | S-41 | 205 | |
(10:40~11:20) (座長 谷屋 啓太) | |||||
H106 | バイオプラントにおける液液抽出プロセス安定化技術の開発 | Liquid-Liquid dispersion Extraction Bioprocess | S-41 | 519 | |
H107 | 水性二相流操作における層形成挙動予測のためのセグメントモデルシミュレーション | Simulation Method Flow Monitoring Aqueous Two-Phase Systems | S-41 | 391 | |
(11:20~12:00) (司会 堀江 孝史) | |||||
H108 | [展望講演] 電極構造設計におけるComputer-Aided Technology | battery porous electrode observation | S-41 | 514 | |
(13:00~13:40) (司会 桜井 誠) | |||||
H113 | [展望講演]天然ガスからの水素製造のための水素分離型リフォーマー | hydrogen production membrane reactor hydrogen separation membrane | S-41 | 50 | |
(13:40~15:00) (座長 金谷 健登) | |||||
H115 | 温泉熱を利用したバイナリー・ヒートポンプ複合サイクルを用いた発電シミュレーション | combined cycle geothermal energy power generation system | S-41 | 604 | |
H116 | 蒸留塔の段効率の動的変化におけるミラープラントモデルの適応方法の検討 | distillation dynamic simulation tray efficiency | S-41 | 561 | |
H117 | 蒸留分離-反応プロセスインテグレーションのためのナレッジマネジメントアプローチ | Process integration Separation reaction Knowledge management | S-41 | 650 | |
H118 | Oscillatory Baffled Membrane Moduleによる膜分離プロセスの強化 | Oscillatory flow Membrane fouling Helical baffle | S-41 | 795 | |
(15:00~15:40) (司会 松田 圭悟) | |||||
H119 | [展望講演] イオン液体を用いた新規ガス吸収プロセス設計のための物性測定 | ionic liquid gas adsorption physical properties | S-41 | 113 | |
(15:40~17:00) (座長 河合 秀樹) | |||||
H121 | オイルパーム残渣の高速熱分解によるバイオイル製造:6基の直列コンデンサーを持つ流動層反応器を用いて | fast pyrolysis oil palm residue fluizided bed | S-41 | 732 | |
H122 | トリクルベッド反応器を用いたα-メチルスチレン水素化の周期変動操作 | Periodic operation Trickle bed reactor Mass-transfer | S-41 | 838 | |
H123 | マイクロリアクタを用いた温度非定常操作の検討 | Microreactor Process Intensification Periodic Operation | S-41 | 307 | |
H124 | 温度不均一場におけるテイラー・クエット流の流動不安定性現象 | Taylor-Couette Flow Heat Convection Instability Phenomena | S-41 | 195 | |
第 2 日 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次世代を拓くマイクロ化学プロセス技術> | |||||
(10:00~10:40) (座長 中谷 英樹) | |||||
H204 | 水素と酸素から過酸化水素の直接合成 | Direct synthesis hydrogen peroxide Catalyst | S-38 | 476 | |
H205 | 大気圧プラズマリアクターを用いたトルエンの酸化分解 | Toluene Oxidative decomposition Atmospheric pressure plasma reactor | S-38 | 705 | |
(10:40~11:20) (座長 山口 俊雄) | |||||
H206 | フローマイクロリアクターを用いた精密アニオン重合とその含フッ素ポリ マー合成への応用 | Microreactor Anionic Polymerization | S-38 | 431 | |
H207 | 顕微赤外分光法を用いたマイクロ触媒反応器での環状炭化水素の脱水素反応の評価 | Infrared Microspectroscopy Microreactor Dehydrogenation | S-38 | 856 | |
(11:20~12:00) (座長 井上 朋也) | |||||
H208 | アルマイト担体を用いたチューブ状固定化酵素マイクロリアクターの開発 | microreactor enzyme anodized aluminum | S-38 | 176 | |
H209 | ワイヤー型エッチングアルミニウムを用いたマイクロリアクターの開発 | microreactor methanol steam reforming etced aluminium | S-38 | 178 | |
(13:00~13:40) (司会 牧 泰輔) | |||||
H213 | [展望講演]API製造プラントにマイクロリアクターを導入する為の必要要件 | Micro reactor flow reactor manufacturing | S-38 | 453 | |
(13:40~14:20) (座長 宮崎 真佐也) | |||||
H215 | 貧溶媒混合過程のインドメタシン多形に及ぼす影響 | crystal polymorph poor solvent method of operating | S-38 | 751 | |
H216 | マイクロ流体デバイスを利用した晶析操作における核発生速度解析 | Microfluidics Nucleation rate Monodisperse droplets | S-38 | 965 | |
(14:20~15:00) (座長 川波 肇) | |||||
H217 | 微小液滴を用いた有機結晶の多型制御における過飽和度の影響 | Polymorphysm Microdroplet Organic crystals | S-38 | 649 | |
H218 | マイクロチャンネルを用いた電子ペーパー用二色粒子の工業化 | micro-channel bicolored particle electronic paper | S-38 | 16 | |
(15:00~15:40) (座長 外輪 健一郎) | |||||
H219 | 二重管式噴流反応器を用いたBaSO4およびFe3O4の高比表面積化 | Double-tube type impinging reactor BaSO$4$ Fe$3$O$4$ | S-38 | 204 | |
H220 | マイクロリアクターを用いた金属ナノ粒子内包ポリイミド微粒子の作製とその触媒特性 | metal nanoparticles microreactor polyimide microparticles | S-38 | 546 | |
(15:40~16:40) (座長 青木 宣明) | |||||
H221 | 気液固反応用マイクロリアクターにおける流動様相観察 | microreactor gas- liquid- solid reaction flow regime observation | S-38 | 229 | |
H222 | 中空状炭酸カルシウム粒子作製における気液接触様式の影響 | hollow particle microreactor gas-liquid reaction | S-38 | 960 | |
H223 | Ptナノ粒子生成反応および数値流体力学計算による2液混合状態分布評価 | Microreactor Confluence and Bend Mixing | S-38 | 83 | |
第 3 日 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次世代を拓くマイクロ化学プロセス技術> | |||||
(9:00~9:40) (司会 中山 浩平) | |||||
H301 | [展望講演]液液プロセッシングへのマイクロリアクターの応用 -抽出および解乳化- | Micro flow chemical prosseing Liquid - luqid exctracion emulsion destroying | S-38 | 452 | |
(9:40~10:20) (座長 殿村 修) | |||||
H303 | マイクロデバイスによる抽出効率向上 | Microreactor Extraction Slug flow | S-38 | 194 | |
H304 | 化学走性機能を有するアクティブソフトマターによる希土類金属の自動抽出 | Chemotaxis Environmentally-Responsive Function Active Soft Matters | S-38 | 532 | |
(10:20~11:00) (座長 松岡 亮) | |||||
H305 | 微小液滴を用いたカリックスアレーン誘導体による金属抽出システムの構築 | Microdroplet Solvent extraction Calixarene derivatives | S-38 | 920 | |
H306 | シクロヘキサンー水系抽出用エマルジョンのマイクロ流路における電圧印加法による連続解乳化 | Micro flow chemical prosseing Emulsion destroying Liquid - luqid exctracion | S-38 | 455 | |
(11:00~11:40) (座長 伴 貴彦) | |||||
H307 | スラグ流によるリチウムイオンの液液抽出 -体積流量比の影響- | Micro channel Slug flow Volumetric mass transfer coefficient | S-38 | 231 | |
H308 | 微小流路での液液抽出における物質移動係数と比接触面積に及ぼす流路条件および操作条件の影響 | extraction microchannel mass transfer | S-38 | 600 | |
(11:40~12:20) (座長 浅野 由花子) | |||||
H309 | 装置小型化に向けた気液スラグ流によるガス吸収操作の検討 | microreactor slug flow gas absorption | S-38 | 647 | |
H310 | 圧力測定データを用いた気液マイクロリアクタのスラグ長さ推定 | slug flow microreactor slug length estimation | S-38 | 691 |