講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
---|---|---|---|---|---|
材料・界面 | |||||
(9:00~10:00) (座長 馬越 大) | |||||
L101 | ゲル化を示唆する力覚 -リファレンスとしての流動物の運動学的特徴からの考察- | gellation perceived reaction impulse kinematics | 12-e | 20 | |
L102 | 分子インプリントポリマー自己支持膜のゲート効果の温度依存性 | molecular imprinting permeability membrane | 12-e | 69 | |
L103 | 分子インプリント高分子の特異結合サイトの鋳型濃度依存性 | molecular imprinting chirality adsorption | 12-e | 259 | |
(10:00~11:00) (座長 丸山 達生) | |||||
L104 | DNAアプタマー修飾感温性ポリマーに関する相転移挙動の解析 | Thermo-responsive polymer DNA aptamer Phase transition | 12-e | 87 | |
L105 | 生体適合性樹状ポリエステルを用いた新規医用ハイドロゲルの開発 | dendritic polymer hydrogel atom transfer radical polymerization | 12-e | 142 | |
L106 | ATRP法により感温性ポリマーをグラフトした磁性微粒子による内分泌撹乱化学物質の吸着分離 | ATRP adsorption thermo-sensitive polymer | 12-e | 263 | |
(11:00~12:00) (座長 大橋 秀伯) | |||||
L107 | 水・有機溶媒・イオン液体をゲル化可能な新規超分子ゲル化剤の開発 | gel self-assembly supramolecular-chemistry | 12-e | 562 | |
L108 | リポソーム包埋ハイドロゲルの調製 | liposome hydrogel physicality | 12-e | 441 | |
L109 | マリンバイオマス(キトサン)からの多孔質材料の作製とその吸着・断熱性能 | marinebiomass porous material crosslink | 12-e | 275 | |
(13:00~14:00) (座長 斎藤 恭一) | |||||
L113 | ラット肝切癒着モデルを用いたク リックハイドロゲル癒着防止材の創製 | Copper-free click chemistry in situ crosslinking gel Post-operative adhesion | 12-j | 339 | |
L114 | 医用材料への応用のためのグリコール核酸 (GNA) 液相重合法の創製 | Glycol Nucleic Acid (GNA) Ring-opening polymerization nucleic acid analogue | 12-j | 324 | |
L115 | 多孔体にグラフトしたpH応答型ユニマーミセル形成ポリマーのビスフェノールA吸着特性 | unimolecular micelle pH-responsive polymer bisphenol-A | 12-j | 247 | |
(14:00~15:00) (座長 吉見 靖男) | |||||
L116 | 膜細孔を利用したタンパク質のリフォールディング | refolding membrane pore | 12-j | 48 | |
L117 | 低温パーオキサイド法による多孔質基材へのプラズマグラフト重合 | plasma-induced graft polymerization peroxide sodium dodecyl sulfate | 12-j | 122 | |
L118 | 放射線グラフト重合法における線量とグラフト鎖の形成部位との関係 | radiation-induced graft polymerization dose polymer brush | 12-j | 619 | |
(15:00~15:40) (座長 後藤 健彦) | |||||
L119 | 多孔ポリイミドへの無電解めっきによる無機有機ハイブリッド多孔構造体の創成 | electroless plating polyimide | 12-j | 369 | |
L120 | (講演中止) | 100 | 157 | ||
(15:40~16:40) (座長 瀧 健太郎) | |||||
L121 | ポリコハク酸イミド微粒子への架橋反応を利用したマイクロカプセル調製 | poly(succinimide) solvent evaporation method microcapsule | 12-f | 150 | |
L122 | 自己修復機能マイクロカプセルを導入したTDCB試験片の自己修復能力評価 | microcapsule self-healing TDCB test | 12-f | 283 | |
L123 | 強誘電性液晶を認識部位として導入したミクロスフェアのアミノ酸誘導体のキラル分離能評価 | microsphere molecular inprinting electro response | 12-f | 299 | |
(16:40~17:20) (座長 吉田 昌弘) | |||||
L124 | 顕微鏡観察によるマウスES細胞の動的形態変化に関する研究 | nanocapsules elution and extraction rhodamine B | 12-f | 46 | |
L125 | 硫酸ナトリウムを利用したPseudomonas putida F1株包括PVAゲルビーズの作製 | sodium sulfate poly(vinyl alcohol) microorganism | 12-f | 665 |