SCEJ

化学工学会 第78年会 (大阪, 2013)

招待講演・依頼講演・展望講演

最終更新日時:2013-02-18 11:22:25

第 1 日

招待講演
A 会場
A120 「石炭ガス化複合発電IGCCの重要性と将来展望」 (15:20~16:00)

(東大生研) 金子 祥三 氏
C 会場
C113 「想定リスクを指標にした最適設備管理」 (13:00~13:20)

(元三井化学) 玉木 悠二 氏
C120 「ごみ焼却発電の拡大と発電効率の向上」 (15:20~16:00)

(SCE・Net) 松村 眞 氏
C123 「PSB記事の実例と活用方法」 (16:20~16:40)

(SCE・Net) 山岡 龍介 氏長安 敏夫 氏渡辺 紘一 氏
S 会場
S113 「カネカバイオポリマーアオニレックスの事業化への取組み」 (13:00~13:40)

(カネカ) 藤木 哲也 氏
S116 「バイオガスの利用」 (14:00~14:40)

(神鋼環境ソリューション) 豊久 志朗 氏
依頼講演
A 会場
A122 「250MW空気吹き石炭ガス化複合発電(IGCC)実証プラントの開発状況」 (16:00~16:40)

(クリーンコールパワー研) 布川 信 氏寺田 斉 氏
A124 「J-POWERのCCT開発 -EAGLE石炭ガス化プロジェクト近況-」 (16:40~17:20)

(電源開発) 笹津 浩司 氏
C 会場
C114 「仮想計測技術による品質管理」 (13:20~13:40)

(京大情報) 加納 学 氏
C115 「医薬品開発業務に関する情報の統合管理フレームワーク」 (13:40~14:00)

(東工大院) 河合 浩史 氏(東農工大工) 北島 禎二 氏(東工大) 関 宏也 氏(東工大理工) 渕野 哲郎 氏(テクノマネジメントソリューションズ) 仲 勇治 氏
C116 「バッチプロセスの品質設計・品質管理業務プロセスモデルの構築」 (14:00~14:20)

(東工大理工) 渕野 哲郎 氏(東農工大工) 北島 禎二 氏
C117 「安全・品質・生産性を総合的に意識させた工程管理手法」 (14:20~14:40)

(安衛研) 島田 行恭 氏(カネカ) 尾藤 清貴 氏(東農工大工) 北島 禎二 氏(東工大理工) 渕野 哲郎 氏
C118 「持続可能性を考慮したプロセス設計と評価のフレームワーク」 (14:40~15:00)

(東大総括機構) 菊池 康紀 氏
C122 「SCE・Net安全研究会のPSB普及活動」 (16:00~16:20)

(SCE・Net) 長安 敏夫 氏山岡 龍介 氏渡辺 紘一 氏
C124 「シニア・ケミカルエンジニアの活躍の場を作る」 (16:40~17:20)

(SCE・Net) 小林 浩之 氏
S 会場
S115 「酵素法による連続BDF生産プラントについて」 (13:40~14:00)

(Bio-energy) 濵 真司 氏
S118 「神戸大学におけるバイオリファイナリーの進展」 (14:40~15:00)

(神戸大自) 蓮沼 誠久 氏(神戸大院工) 近藤 昭彦 氏

第 2 日

招待講演
A 会場
A202 「次世代エネルギー社会をグローバルな視点で考える」 (9:20~10:00)

(東工大院理工) 岡崎 健 氏
A204 「製鉄所の省エネ技術とその展望」 (10:00~10:40)

(JFEスチール) 斉間 等 氏
A206 「重化学産業におけるエネルギー利用の現状と将来展望」 (10:40~11:20)

(千代田化工建設) 松田 一夫 氏
B 会場
B203 「大阪ガスグループが推進するオープンイノベーション -グローバル・オープン・イノベーションが切り拓く新たな産学連携のカタチ-」 (9:40~10:20)

(大阪ガス) 松本 毅 氏
G 会場
G201 「Simulation of Processes containing Bubble, Drops and Particles」 (9:00~9:20)

(Sumitomo Chemical) Dhar Abhinav 氏Shimada Naoki 氏
G202 「Hydrodynamic Interactions of Self-propelled Swimmers」 (9:20~9:40)

(Kyoto U.) Molina John 氏Yamamoto Ryoichi 氏
G203 「Formation of a laminar compound jet and its breakup into compound droplets」 (9:40~10:00)

(Ritsumeikan U.) Truong Van Vu 氏Takakura Hideyuki 氏Wells John Craig 氏(Saitama U.) Homma Shunji 氏(U. Notre Dame) Tryggvason Gretar 氏
G204 「Transport of Passive and Non-Passive Particles in Chaotic Flow」 (10:00~10:20)

(CSIRO) Wang Steven 氏Metcalfe Guy 氏Wu Jie 氏Stewart Robert 氏(Kobe U.) Ohmura Naoto 氏
G206 「Nanoparticle Synthesis and Their Functionalization in the Colloidal Method」 (10:40~11:00)

(Hiroshima U.) Nandiyanto Asep Bayu Dani 氏Ogi Takashi 氏Okuyama Kikuo 氏
I 会場
I204 「情報電子化学ビジネスにおけるグローバルオペレーション」 (10:00~10:40)

(住友化学) 丹 一志 氏
J 会場
J204 「Graphene oxide: Biological responses and applications」 (10:00~10:20)

(National Tsing Hua U.) Chen Guan-Yu 氏Hu Yu-Chen 氏
J205 「Microporous membranes of biodegradable polyesters for biomedical applications」 (10:20~10:40)

(Niigata U.) Tanaka Takaaki 氏
J206 「Engineered Biointerfaces by Using Reactive Coatings」 (10:40~11:00)

(National Taiwan U.) Chen Hsien-Yeh 氏
J207 「Photo-cleavable chemical tools for externally controlling biointerfaces」 (11:00~11:20)

(U. Tokyo) Yamaguchi Satoshi 氏Nagamune Teruyuki 氏
J208 「Microalgae as the platform for CO2 reutilization and biofuels/bio-based chemicals production」 (11:20~11:40)

(National Cheng Kung U.) Chang Jo-Shu 氏
J209 「Novel ethanol-producing fungi for SSF of unused biomass」 (11:40~12:00)

(U. Toyama) Hoshino Kazuhiro 氏Takano Maki 氏
J213 「Ethanol production from ionic liquid pretreated biomass by recombinant yeast」 (13:00~13:20)

(Kobe U.) Ogino Chiaki 氏Kondo Akihiko 氏
M 会場
M202 「次世代エネルギーシステム -コプロダクションによるエネルギー創出と双方向システム-」 (9:20~10:00)

(岡山県大) 中川 二彦 氏
M204 「吸着式ヒートポンプを応用した低温熱回生技術」 (10:00~10:40)

(九大工) 深井 潤 氏中曽 浩一 氏
M206 「太陽熱発電から熱利用への展開」 (10:40~11:20)

(千代田化工建設) 安井 誠 氏細野 恭生 氏
M208 「革新的ガラス溶融技術」 (11:20~12:00)

(旭硝子) 酒本 修 氏
P 会場
P203 「Current Status of Bioenergy in China」 (9:40~10:20)

(Chinese Academy of Sciences) Li Haibin 氏Ma Longlong 氏Yuan Zhenhong 氏Wu Chuangzhi 氏
P205 「Development and Demonstration of Biomass Town System in Vietnam」 (10:20~10:40)

(IIS, U. Tokyo) Mochidzuki Kazuhiro 氏
P206 「Biodiesel Production by Utilizing Heterogeneous Catalytic Transesterification」 (10:40~11:00)

(Doshisha U.) Kouzu Masato 氏
P207 「Is Elevated Pressure Required to Achieve a High Fixed-Carbon Yield of Charcoal from Biomass?」 (11:00~11:20)

(Hawaii Natural Energy Inst.) Antal Michael 氏Wang Ling 氏Skreiberg Oyvind 氏Gronli Morten 氏
P208 「Distribution, Strength and Dealumination Behavior of Acid Sites in Nanostructured MFI Zeolites and Their Catalytic Consequences」 (11:20~11:40)

(KAIST) Kim Kyoungsoo 氏Ryoo Ryong 氏Choi Minkee 氏
P209 「Understanding Desulfation Mechanism for Pt/BaO/Al2O3 Lean NOx Trap Catalysts」 (11:40~12:00)

(Seoul National U.) Kim Do Heui 氏
依頼講演
A 会場
A201 「次世代エネルギー社会検討委員会の活動」 (9:00~9:20)

(東工大原子炉研) 加藤 之貴 氏
B 会場
B205 「化学工学会が提供する課題解決型コンソーシアム」 (10:20~10:40)

(化学工学会) 戸澤 洋一 氏宮坂 好治 氏
B206 「京都大学での産学連携~マイクロ化学生産研究コンソーシアム~」 (10:40~11:00)

(京大院工) 前 一廣 氏
B207 「スパイラルアップ型産学連携 -東北大学の超臨界技術を例として-」 (11:00~11:20)

(東北大WPI) 阿尻 雅文 氏
G 会場
G205 「Solid Particles Distribution on Dished Base of a Stirred Tank Using Conventional Impellers and Novel SATAKE Impellers」 (10:20~10:40)

(SATAKE) Zamzam Zauyah 氏Sato Makoto 氏Nemoto Takahiro 氏Kanamori Hisayuki 氏Kato Yoshikazu 氏
G207 「Numerical and experimental study of effect of dry powder inhaler design on the aerosolisation of the carrier-based formulation」 (11:00~11:20)

(TUAT) Tong Zhenbo 氏Kamiya Hidehiro 氏(U. New South Wales) Yang Runyu 氏Yu Aibing 氏
G208 「Development of catalytic coal gasification process to produce FT-process suitable synthesis gas」 (11:20~11:40)

(AIST) Sharma Atul 氏Takanohashi Toshimasa 氏
展望講演
J 会場
J214 「Bioenergy and Availability」 (13:20~14:00)

(National Taiwan U.) Lee Duu-Jong 氏

第 3 日

招待講演
J 会場
J301 「高活性製剤のエンジニアリング」 (9:00~9:40)

(東和薬品) 播磨 武 氏
J303 「再生医療産業が発展するために必要なこと -自家培養表皮事業の経験をもとに考える-」 (9:40~10:20)

(ジャパンティッシュエンジニアリング) 畠 賢一郎 氏


講演プログラム
化学工学会 第78年会 (大阪, 2013)

(C) 2013 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
Most recent update: 2013-02-18 11:22:25
For more information contact 化学工学会関西支部 第78年会 問い合せ係
E-mail: inquiry-78awww3.scej.org
This page was generated by easp 2.31; proghtml 2.28c (C)1999-2011 kawase