第 2 日 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ | |||||
(9:00~10:20) (座長 清水 一憲・堀口 一樹) | |||||
E201 | 加速度センサー内蔵容器を用いた細胞製造工程における動作解析 | Cell manufacturability iPS cell Regenerative medicine | 7-a | 661 | |
E202 | プラズマ照射活性化培地による未分化ヒトiPS細胞除去技術の開発 | iPS cells Plasma-activated medium Cell separation | 7-a | 167 | |
E203 | 培養環境中の三次元物質移動を考慮したiPS細胞培養数値シミュレーション | iPS cell mass transfer numerical Simulation | 7-a | 187 | |
E204 | 均一なiPS細胞凝集塊を形成する二重円型容器の開発 | iPS cells Aggregates Culture vessel | 7-a | 156 | |
(10:40~12:00) (座長 今中 洋行・山口 哲志) | |||||
E206 | 光活性化PEG脂質の開発と、複数種細胞の光配置技術 | Caged Compounds Cell Patterning Poly (ethylene glycol)-Lipid | 7-a | 490 | |
E207 | タンパク質デリバリーのための光溶解性タンパク質凝集体微粒子 | protein aggregates caging protein delivery | 7-a | 648 | |
E208 | CutA1を基盤としたリガンドデザインによるバイオ分子間相互作用検出の高感度化 | biomolecular immobilization interaction | 7-a | 272 | |
E209 | 昆虫細胞による組換えヒトアンギオテンシン変換酵素2の生産と特性解析 | ACE2 Insect cell Baculovirus | 7-a | 356 | |
化学産業技術フォーラム -循環型社会構築を目指したレアメタル資源リサイクルの最前線- | |||||
(13:00~14:00) (司会 村松 淳司) | |||||
E213 | [招待講演] 希少元素高効率抽出領域プロジェクトの現状 | Rare metals Critical metals Solvent extraction | F-1 | 225 | |
(14:00~15:20) (司会 後藤 雅宏) | |||||
E216 | [基調講演] 産総研におけるレアメタルリサイクル技術の研究 | rare earth metals platinum group metals solvent extraction | F-1 | 950 | |
E218 | [招待講演] 銅製錬を活用した貴金属リサイクル | Platinum Group Metals Copper Smelting Recycling | F-1 | 44 | |
(15:20~16:00) (司会 所 千晴) | |||||
E220 | アミノ基を有するイオン液体の合成と白金族元素の抽出能評価 | ionic liquid platinum group metal extraction | F-1 | 455 | |
E221 | イオン液体抽出剤による貴金属の分離 | ionic liquids precious metals recovery | F-1 | 918 | |
(16:00~17:00) (司会 田中 幹也) | |||||
E222 | アミノリン酸系新規抽出剤の開発とインジウムおよびガリウムの選択的抽出特性 | Solvent extraction Indium(III) and gallium(III) Aminophosphorus acid | F-1 | 729 | |
E223 | 湿式精錬による希土類高純度化及びイオン液体電析の連携による希土類金属の回収 | ionic liquids electrodeposition hydrometallurgy | F-1 | 484 | |
E224 | WEEEsからの希少金属回収に適した固固分離技術 | solid/solid separation tantalum recycling Discrete element method | F-1 | 546 | |
第 3 日 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
産業セッション(ポスター) -安全確保の取り組みと現場力の維持向上- | |||||
(15:00~17:00) (司会 横山 哲夫) | |||||
E301 | 現場力の維持向上-1 装置材料 (SCE-Net) | material failure mechanism | SP-7 | 91 | |
E302 | 現場力の維持向上-2 教育支援(SCE-Net) | SP-7 | 92 | ||
E303 | 地震対策への取り組み | SP-7 | 93 | ||
E304 | MT法による品質異常の予兆検知 | Mahalanobis-Taghchi System Quality control Chemical product | SP-7 | 94 | |
E305 | 電流信号計測による回転機械の状態監視 | SP-7 | 95 | ||
E306 | 「見て、触れて、体験する」技術研修センターの紹介 | SP-7 | 96 | ||
E307 | 淡路サスティナブル・パークへの移転 | work environment machine manufacturing | SP-7 | 97 | |
E308 | さび面補修剤 スーパーさびコートⅡ | rust surface repair paint decreasing the thickness of the steal improvement in durability | SP-7 | 99 | |
E309 | 音響診断技術開発 | sound diagnosis non-contact anomaly detection | SP-7 | 100 | |
E310 | ダイナミックシミュレータを活用したESDデザイン | Emergency shutdown Dynamic simulator Human machine interface | SP-7 | 101 | |
E311 | 現場力向上に向けた「人材教育」と「先取り安全」 | SP-7 | 102 | ||
E312 | 危険感受性を高める体感研修 | Experiential training Fire & explosion Work safety | SP-7 | 103 | |
E313 | ヒドラジンなど脱酸素剤を使用しない最新水処理薬品(被膜形成アミン) | film forming amine steam generator | SP-7 | 104 | |
E314 | 軸封部交換容易な攪拌構造 | SP-7 | 105 | ||
E315 | 行動特性の把握で事故防止 | SP-7 | 106 | ||
E316 | 推進運動の紹介 「いいふれあい運動」 | SP-7 | 107 | ||
E317 | 保全情報マネジメントシステムと無線式振動データ収集システムの御紹介 | maintenance information vibration inspection | SP-7 | 108 | |
E318 | 熱媒体油使用設備の設備診断事例のご紹介 | Hot Oil Heater Heat Transfer Fluids Chemical Reactor | SP-7 | 109 | |
E319 | 「化学工学学習設備」と「訓練プラント」を活用した研修の紹介 | SP-7 | 110 | ||
E320 | ポジティブ安全活動 | Safety Activity Prizing Discussion | SP-7 | 168 |