SCEJ

第24回化学工学会学生発表会

講演プログラム(会場別)

English page

K 会場

最終更新日時:2022-03-09 15:56:08

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
システム・情報・シミュレーション
(9:30~10:42) (座長 井上 元・中川 紳好)
9:309:42K01自然言語処理技術を用いた化学プラントの異常分類
(農工大) (学)○田中 一馬(正)山下 善之
Fault Classification
Natural Language Process
Chemical Plant
6-a322
9:429:54K02凝縮器におけるスケールの仮想モニタリング
(農工大) (学)○山﨑 凌(正)山下 善之
fouling
data driven
condenser
6-a217
9:5410:06K03グラフと3次元画像ニューラルネットワークによる分類を活用したAIベースのQSARモデルの開発
(静大) ○星野 元希(正)武田 和宏
QSAR
graph neural network
classification
6-g3
10:0610:18K043次元点群データを用いたAIによる配管自動認識を活用した管理対象選択手法の開発
(静大) ○大場 雄介(正)武田 和宏
pipe management
point clouds
automatic recognition
6-g4
10:1810:30K05少数データにおける機械学習を用いた筆跡鑑定精度向上に関する考察
(日立一高) (高)○金澤 遼(高)○國井 悠貴(諭)渡邉 洋美
handwriting
machine learning
epoch
6-g260
10:3010:42K06コンピューターシミュレーションによる一般化DLAモデルについての考察
(日立一高) (高)○関 真理絵(高)○白石 菜緒(諭)渡邉 洋美
DLA
computer simulation
6-f259
10:4210:50休憩
エネルギー
(10:50~12:02) (座長 横 哲・石飛 宏和)
10:5011:02K08リグニンを前駆体とした炭素膜の開発
(山口大工) ○二宮 和久(山口大院創) (学)矢野 達士(三重大) (正)野中 寛(山口大院創) (正)熊切 泉
carbon membrane
PV
Lignin
4-a90
11:0211:14K09バイオマス灰成分が酸素キャリアの酸化還元特性に及ぼす影響
(群大理工) ○清水 安穏ツェデンバル バトツェツェグ(群大院理工) (正)神成 尚克(正)佐藤 和好
Chemical looping combustion
 Oxygen carrier
Alkali and Alkaline Earth Metals
9-c272
11:1411:26K10水酸化マグネシウム系化学蓄熱材における リチウム系 添加剤量の削 減に関する研究
(千葉大工) ○小林 直輝(千葉大院工) (学)黒沢 諒(正)劉 醇一
Magnesium hydroxide
Thermochemical energy storage
Chemical Modification
9-b11
11:2611:38K11奥飛騨地区バイナリー発電所でのスケール対策
(岐阜大工) ○白澤 悠貴(正)上宮 成之(正)宮本 学(岐阜大高等研) (正)近江 靖則
geothermal
scale
calcium carbonate
9-e257
11:3811:50K12電子伝達剤であるMV添加による含Co錯体層状MnO2の高容量化機構の創成
(関東学院大) ○稲葉 光亮長谷川 慧板倉 誠沖口 陸花谷 明信(正)友野 和哲
Methyl Viologen
Layered MnO2
Capacitance
11-c67
11:5012:02K13燃料電池触媒インク中の粒子凝集シミュレーション
(九大工) ○齋藤 悠貴Park KayoungSo Magnus(正)木村 直樹(正)井上 元(正)柘植 義文
fuel cell
simulation
particle agglomeration
9-a289
12:0212:14昼休み
エネルギー
(13:00~14:12) (座長 山下 善之・荻野 博康)
13:0013:12K19二重管型反応器を用いた有機ハイドライドからの脱水素反応の解析
(東理大) ○岡崎 嗣武(正)村上 裕哉(正)松川 博亮(正)大竹 勝人(正)庄野 厚
hydrogenation
organic hydride
double pipe reactor
9-e241
13:1213:24K20廃プラスチック高効率ガス化に資する酸化物ナノ粒子を利用した低温炭化水素改質プロセス
(東北大工) (学)○瀬田 幸於(東北大WPI) (正)横 哲(東北大NICHe) (正)成 基明(東北大多元研) (正)笘居 高明(東北大WPI) (正)阿尻 雅文
nano-particles
chemical recycle
gasification
9-d198
13:2413:36K21炭化収率の異なる炭素源を用いたメソポーラスカーボンの製造
(京大工) (学)○牧野 森(正)蘆田 隆一(正)河瀬 元明
mesoporous carbon
carbonization yield
thermal decomposition
9-c125
13:3613:48K22マイクロ波照射中の屈折率からみる水和構造の安定性の予測
(兵庫県大) ○前田 知勇(正)朝熊 裕介(高知工大) 位頭 信哉田上 周路(Curtin U.) Hyde AnitaPhan Chi
Refractive index
Hydration
Microwave
9-d114
13:4814:00K23低級オレフィン合成のためのCO2水素化反応用二元機能触媒の開発
(茨城大工) ○岡崎 未奈(東大院工) (正)伊與木 健太(茨城大院理工) (正)小林 芳男(正)山内 紀子(正)多田 昌平
CO2 hydrogenation
mordenite
lower olefin
9-c172
14:0014:12K24金属上の氷の運動
(韮崎高校) (高)○名取 琥珀(高)○浅川 治駒(高)○守屋 春輔
ice
surface tension
marangoni effect
9-d20
14:1214:20休憩
エネルギー
(14:20~15:44) (座長 友野 和哲・劉 醇一)
14:2014:32K26酸化グラフェンに対するオゾン酸化処理の影響
(群大理工) (学)○岩崎 遥香(群大院理工) (学)上原 海都(正)石飛 宏和(正)中川 紳好
Ozone treatment
Proton conductivity
Graphene oxide
9-e89
14:3214:44K27レドックスフロー電池電極の連通マクロ孔径と物質輸送特性
(群大理工) (学)○井手 智紀(群大院理工) (正)石飛 宏和白石 壮志(アイオン) 塚田 豪彦冨田 夏美(東洋エンジ) 中尾 公人(群大院理工) (正)中川 紳好
vanadium redox flow battery
consecutive porous structure
mass transport characteristics
9-e271
14:4414:56K28色素増感型太陽電池の発電効率の改善
(府立天王寺高) (高)○加守田 睦希(高)○木村 光希(高)○江川 巧真(高)○山﨑 修吾
dye-sensitized solar cells
pigment
power generation efficiency
13-i211
14:5615:08K29泥電池の作成と性能評価
(東工大附) (高)○森屋 水月(高)○宿里 幸加(高)山口 倫歌
MFC
Geobacter
cell
9-e120
15:0815:20K30固体酸塩電解質を用いた中温域水電解セルの開発
(茨城大工) ○佐藤 初音吉田 光宏(正)山内 紀子(正)小林 芳男(正)多田 昌平
Steam Electrolysis
Solid Acid Electrolyte
Renewable Energy
9-e167
15:2015:32K31高活性化を目指したPtRu/rGO電極触媒の調製法の研究
(群大理工) (学)○内田 海斗(群大院理工) (正)石飛 宏和(正)中川 紳好
fuel cell
electrocatalyst
reduction graphene oxide
9-e237
15:3215:44K32フローキャパシタにおける活性炭粒子の接触状態を理解するための電気化学的評価
(群大理工) (学)○牧野 直輝(正)石飛 宏和(元日大工) 寺本 一憲(群大理工) (正)中川 紳好
flow capacitor
carbon particle-wall contact
carbon slurry
9-e155

講演発表プログラム
第24回化学工学会学生発表会

(C) 2022 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
Most recent update: 2022-03-09 15:56:08
For more information contact 第24回化学工学会学生発表会実行委員会
E-mail: inquiry-stu24www3.scej.org
This page was generated by easp 2.47; proghtml 2.42 (C)1999-2018 kawase