C 会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオマス利用のための技術開発最先端> | |||||
(9:20~10:20) (座長 中崎 清彦) | |||||
C302 | 種々のバイオマスから抽出したリグニンの亜臨界水分解による樹脂原料化 | lignin hydrolysis depolymerization | S-50 | 461 | |
C303 | リンオキソ酸水熱反応によるネピアグラスからのキシラン分離とフラン誘導体への変換 | furans phosphorus oxoacid selective dissociation of xylan | S-50 | 488 | |
C304 | アルカリ処理をベースとする国産ソルガム茎の利用フロー | Sorghum Hemicellulose Lignin | S-50 | 500 | |
(10:20~11:20) (座長 野中 寛) | |||||
C305 | セルロース系バイオマスの酵素分解における超音波前処理の影響 | cellulose degradation pretreatment ultrasonic irradiation | S-50 | 700 | |
C306 | タケからのエタノール生産を目的とした前処理の効果 | bioethanol bamboo pretreatment | S-50 | 984 | |
C307 | 発酵阻害物質が発酵に及ぼす影響の定量的解析 | Fermentation inhibitors Lignocellulosic biomass Yeast | S-50 | 181 | |
(11:20~12:00) (座長 北川 尚美) | |||||
C308 | 海藻堆肥から耐熱性乳酸生成菌の単離 | Isolation Thermoduric lactobacilli Lactic acid | S-50 | 976 | |
C309 | Cellvibrio sp. からのα-アガラーゼ遺伝子のクローニングと寒天の分解 | Cellvibrio sp. agarase cloning | S-50 | 520 | |
(13:00~13:40) (司会 松村 幸彦) | |||||
C313 | [展望講演] リグノセルロース系バイオマス由来発酵阻害剤に対する酵母のストレス応答 | vanillin furaldehydes yeast | S-50 | 468 | |
(13:40~15:00) (座長 神名 麻智) | |||||
C315 | コンポスト化における切り返しと微生物叢遷移 | composting turning microbial succession | S-50 | 638 | |
C316 | 生物難分解性有機物の熱化学的ガス化特性の検討 | Anaerobic digestion sludge Aquaticweed Thermochemical gasification | S-50 | 874 | |
C317 | グリセロールのメタン発酵処理にともなう微生物叢変化 | methane fermentation glycerol microbial consortium | S-50 | 636 | |
C318 | 廃食用油を用いた中温メタン発酵における前処理(けん化)の検討 | methane fermentation waste oil pretreatment | S-50 | 877 | |
(15:00~16:00) (座長 渡部 創士) | |||||
C319 | バイオディーゼル製造における攪拌槽を用いたエステル交換反応速度 | biodiesel production transesterification rate countercurrent multistage reactor | S-50 | 653 | |
C320 | 湿式焙焼による山核桃の皮からのバイオオイルおよび残渣収率に及ぼすpHの効果 | Wet torrefaction pH peels of Carya cathayensis sarg | S-50 | 767 | |
C321 | リグノセルロース分解油の燃焼熱と原子組成との関係 | pyrolysis oil lignocellulose calorific value | S-50 | 889 | |
(16:00~17:00) (座長 上村 芳三) | |||||
C322 | ヒドロキシラジカルを用いたリグニンの低分子化による有用物質への変換 | Lignin Hydroxyl radical Microwave | S-50 | 600 | |
C323 | イオン液体に溶解したリグニンの反応 | Biomass Lignin Ionic liquid | S-50 | 841 | |
C324 | イオン液体‐有機溶媒二相系における5‐ヒドロキシメチルフルフラールの分配挙動 | ionic liquid HMF partition coefficients | S-50 | 90 | |
(17:00~18:00) (座長 小林 敬) | |||||
C325 | イオン液体により分画されたリグニンの樹脂材料への利用 | lignin ionic liquid biorefinery | S-50 | 313 | |
C326 | リグニン/セルロース系ウッドプラスチック材料の表面特性の解析 | biomass wood-plastic composites characterization of surface | S-50 | 826 | |
C327 | かんぴょうを用いた乾燥錠剤の開発と評価 | Kanpyo Desiccating Tablet Dried Gourd | S-50 | 227 | |
D 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学-> | |||||
(9:40~10:40) (座長 島田 学・玉置 直樹) | |||||
D303 | [招待講演] スパッタ法による鉄チタン複酸化物薄膜の作製と混合原子価制御 | reactive sputtering Hematite-ilmenite solid solution epitaxial thin | S-2 | 353 | |
D304 | 各種Ti系硬質材料の低温CVDと物性評価 | titanium carbide hard coating chemical vapor deposition | S-2 | 946 | |
D305 | Coアミディネートを用いたCo-CVDプロセスにおける気相反応とその役割 | amidinate cobalt thermal CVD | S-2 | 508 | |
(10:40~12:00) (座長 野田 優・三浦 豊) | |||||
D306 | 高配向性導電性酸化物下部電極を用いた強誘電体キャパシタの作製と評価 | ferroelectric material pulsed laser deposition conductive oxide | S-2 | 947 | |
D307 | 新規Ru-CVD/ALD原料を用いた次世代DRAM電極形成プロセスの開発 | Ruthenium CVD ALD | S-2 | 605 | |
D308 | アミディネート原料を用いたCu-CVDにおける初期核発生の観察 | Cu-CVD Nucleation Amidinate | S-2 | 959 | |
D309 | [招待講演] TSV実装技術向けSiエッチング技術 | Si-DRIE Scallop-free TSV packaging | S-2 | 356 | |
(13:00~14:20) (座長 秋山 泰伸・三宅 雅人) | |||||
D313 | Kinetic study on Hot-wire-assisted Atomic Layer Deposition of Ni Thin Films | Hot-wire-assisted ALD Ni film Kinetics | S-2 | 803 | |
D314 | ナノ粒子堆積膜の焼成による構造制御 | PECVD Porous thin film Sintering | S-2 | 123 | |
D315 | 有機クロロシランを原料としたSiC-CVDプロセス出口ガス分析による反応モデルの検討 | CVD Metyltrichlorosilane Dimetyldichlorosilane | S-2 | 587 | |
D316 | ジメチルジクロロシランを原料としたSiC-CVDプロセスのマルチスケール解析 | SiC CVD Dimethyldichlorosilane | S-2 | 577 | |
(14:20~15:40) (座長 霜垣 幸浩・保戸塚 梢) | |||||
D317 | シラン/水素PE-CVD中のシリコン局所製膜の解析 | PE-CVD silicon deposition | S-2 | 454 | |
D318 | メタンを原料とする化学気相浸透法による炭素繊維強化炭素複合材料製造過程の非定常シミュレーション | reaction kinetics transport phenomena CVD | S-2 | 899 | |
D319 | カーボンナノチューブの浮遊コーティング | composite PECVD nanoparticles | S-2 | 124 | |
D320 | Fluidized Bed CVD of Carbon Nanotubes Using a Heat-Exchange Reactor | carbon nanotubes fluidized bed catalytic chemical vapor deposition | S-2 | 729 | |
E 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <マイクロ化学プロセス研究・技術開発の最前線> | |||||
(9:20~10:40) (座長 松澤 光宏・牧 泰輔) | |||||
E302 | マイクロリアクター内でのスラグ流を利用した乳化重合プロセスの開発 | microfluidics emulsion polymerization slug flow | S-30 | 920 | |
E303 | マイクロ流路に発生させた高電場によるトルエン―水系エマルジョンの解乳化 | Demulsification Microreactor Electric field | S-30 | 734 | |
E304 | マイクロ流路におけるトルエン相からのカリウムイオンのスラグ流抽出 | Extraction Microreactors | S-30 | 728 | |
E305 | 積層型多流路反応器(SMCR)を用いた金属イオンの溶媒抽出の事例検討 (神鋼エンジニアリング&メンテナンス) ○山下 和宏・ | microchannel solvent extraction reactor | S-30 | 823 | |
(10:40~12:00) (座長 石塚 紀生・武藤 明徳) | |||||
E306 | 並列マイクロリアクタの閉塞診断時修復操作を容易にする流体分配装置設計 | Parallelized microreactors Blockage diagnosis Flow distributor design | S-30 | 134 | |
E307 | エッチングアルミニウム箔を用いたマイクロリアクタの開発 | micro reactor etched aluminum methanol steam reforming | S-30 | 250 | |
E308 | 多孔質ガラスを用いた光触媒マイクロリアクター | microreactor photocatalyst porous glass | S-30 | 458 | |
E309 | 超臨界光触媒マイクロリアクターの開発とその特性評価 | microreactor photocatalytic reaction supercritical fluid | S-30 | 513 | |
(13:00~13:40) (司会 殿村 修・松岡 亮) | |||||
E313 | [展望講演] マイクロリアクター技術を応用した重合の連続化 | Microreactor Living cationic polymerization Reactor design | S-30 | 562 | |
(13:40~14:40) (座長 田中 仁章・山田 博史) | |||||
E315 | マイクロ空間を活用したコレステロールの硝酸エステル化 | microreactor nitration nitric acid ester compound | S-30 | 953 | |
E316 | マイクロリアクターを用いた相間移動触媒による安息香酸フェニル生成反応 | microreactor phase transfer catalyst liquid multiphase reaction | S-30 | 199 | |
E317 | パラジウムナノ粒子を担時したポリマーモノリスの開発と有機合成リアクターへの適用 | monolith reactor organic synthesis | S-30 | 839 | |
(14:40~16:00) (座長 川波 肇・安川 隼也) | |||||
E318 | マイクロリアクタプラントを用いたポリメタクリル酸メチルの連続合成 | microreactor polymethylmethacrylate polymerization reaction | S-30 | 186 | |
E319 | キナクリドン顔料の高温高圧マイクロ合成における反応条件の検討 | microreactor cyclization oxidation | S-30 | 838 | |
E320 | 背圧弁内の微小オリフィスを用いた凝集ナノ粒子連続再分散プロセスの開発 | nanoparticle orifice re-dispersion | S-30 | 35 | |
E321 | マイクロ流路を流れる気液/液液スラグ流のスラグ長さ推定 | slug flow microchannel state estimation | S-30 | 817 | |
F 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境と安全の重要な担い手ラジカル反応研究の新展開> | |||||
(9:20~10:40) (座長 白石 文秀・大谷 慎一郎) | |||||
F302 | メチレンブルーの超音波分解反応における速度定数推算モデル | Ultrasound Degradation Kinetics | S-5 | 530 | |
F303 | Degradation of brominated flame retardant HBCD by ultrasonic irradiation | HBCD(hexabromocyclododecane) Ultrasonic Degradation | S-5 | 208 | |
F304 | ナノ粒子製造のための連続型液相レーザーアブレーション装置の開発 | Laser Ablation Nanoparticle Metal Oxide | S-5 | 36 | |
F305 | 静電微粒化電気集塵機を用いたナノ粒子の捕集 | Electrostatic Atomization Nanoparticle Electrostatic Precipitator | S-5 | 38 | |
(10:40~12:00) (座長 原野 安土・柏田 太郎) | |||||
F306 | 水溶液に溶解した蟻酸分解に基づく光触媒繊維膜の性能評価 | Fibrous photocatalyst Formic acid Reactor | S-5 | 94 | |
F307 | ガラス壁面に固定化した光触媒による2,4-ジニトロフェノール分解の機構 | Reaction mechanism 2,4-dinitrophenol Photocatalyst | S-5 | 97 | |
F308 | チタニア/シリカ光触媒による含窒素六員環農薬の分解 | Photocatalyst TiO$2$/SiO$2& Agricultural chemicals | S-5 | 320 | |
F309 | 銀ドープチタニア/シリカ光触媒による大腸菌および枯草菌の殺菌 | Ag-doped TiO$2$/SiO$2$ photocatalytic disinfection #Bacillus subtili# | S-5 | 322 | |
(13:00~14:40) (座長 ラファエル バトレス・和田 祐典) | |||||
F313 | ニトロセルロースの自然分解に及ぼす酸の影響 | Nitrocellulose Spontaneous ignition Accelerating rate calorimeter (ARC) | S-5 | 532 | |
F314 | トリアゾールオン誘導体の熱分解挙動と分解機構の検討 | triazole derivatives thermal decomposition molecular orbital calculation | S-5 | 993 | |
F315 | [依頼講演] A2L冷媒の着火及び燃焼特性 | Refrigerant Ignition CH radicals | S-5 | 687 | |
F316 | [依頼講演] 熱分析を用いた有機過酸化物の分解に関する研究 | hazardous evaluation differential scanning calorimeter adiabatic calorimeter | S-5 | 107 | |
F317 | [依頼講演] 化学発光測定を用いた発熱・発火危険性評価 | Chemiluminescence autoxidation fire accident | S-5 | 702 | |
(14:40~15:20) (司会 井内 謙輔) | |||||
F318 | [展望講演] プロセス安全管理とプロセスケミストリー | Process Safety Management Process Chemistry Life Cycle Engineering | S-5 | 157 | |
(15:20~17:00) (座長 加藤 勝美・松岡 康晴) | |||||
F320 | プロセス安全管理と統合データベース | Process Safety Management Integrated Database Life Cycle Engineering | S-5 | 441 | |
F321 | [依頼講演] 爆発火災データベースを用いた反応暴走による事故事例の分析 | Explosion and Fire Database Runaway Reaction | S-5 | 241 | |
F322 | 工業プロセスにおけるラジカル反応とプロセス開発 | Radical reaction process development safety | S-5 | 781 | |
F323 | 化学プロセス開発における安全評価技術 | Process Safety Technology Runaway reaction Scale Up | S-5 | 387 | |
F324 | 燃焼限界を防ぐスタートアップとシャットダウンの新しい手順合成方法 | operating procedures microgenetic algorithms mixing tank | S-5 | 1021 | |
G 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プラズマプロセッシングによる化学工学の新展開> | |||||
(10:00~11:00) (座長 田中 学) | |||||
G304 | 誘電体バリア放電を利用したPM除去法における反応機構の検討 | particulate matter pulse plasma dielectric barrier discharge | S-3 | 884 | |
G305 | アルゴン大気圧プラズマジェットと水溶液との接触反応特性 | atmospheric plasma active oxidation species electron temperature | S-3 | 943 | |
G306 | 異なるボイド率とその気泡径がおよぼすパルスパワー水中放電の絶縁破壊電界強度への影響 | Nano/micro-bubble Pulsed power discharge Radical species | S-3 | 961 | |
(11:00~12:00) (座長 小玉 聡) | |||||
G307 | ナノ秒ダブルパルスレーザー照射法による液中での半導体サブマイクロ球形粒子の形状制御 | spherical particle double pulsed laser particle size | S-3 | 327 | |
G308 | SPCP反応器を用いたVOC分解に対する電極構成の影響 | Surface discharge Ceramic filter Discharge electrode | S-3 | 958 | |
G309 | 粉砕した海産藻類のプラズマ処理 | Surface discharge Ceramic filter Seaweed | S-3 | 1001 | |
H 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <再生可能エネルギーリサイクルの実現に寄与するカーボンフリーエネルギーキャリアー研究の最新動向> | |||||
(9:40~10:40) (座長 中島田 豊) | |||||
H303 | アンモニア吸蔵物質による蒸気圧制御 | ammonia vapor pressure PCI | S-1 | 698 | |
H304 | 充填層型反応器を用いた金属塩化物のアンモニア吸収・固定化特性 | Ammonia Metal chloride Packed bed reactor | S-1 | 541 | |
H305 | オルガノシリカ水素分離膜の開発とメチルシクロヘキサン脱水素膜型反応器への応用 | hydrogen separation membrane organic-hydrides membrane reactor | S-1 | 603 | |
(10:40~12:00) (座長 都留 稔了) | |||||
H306 | コバルト酸リチウムを用いた新規熱化学水分解 | Hydrogen Water-splitting Thermochemical | S-1 | 711 | |
H307 | 有機ハイドライドの水素エネルギー貯蔵・輸送システムへの応用 | Dehydrogenation Organic hydride Superheated liquid-film state | S-1 | 750 | |
H308 | [招待講演] 水素エネルギーの大量貯蔵輸送技術 | Organic Chemical Hydride SPERA H2 Hydrogen Energy | S-1 | 84 | |
(13:00~14:00) (座長 亀山 秀雄) | |||||
H313 | [招待講演] 再生可能エネルギーによるアンモニア合成プロセスの課題と展望 | Renewable energy ammonia synthesis process ammonia catalysts | S-1 | 48 | |
H315 | アンモニアを用いたエネルギーキャリアの将来展望 | Ammonia Energy carrier Ammonia energy system | S-1 | 584 | |
(14:00~15:00) (座長 上宮 成之) | |||||
H316 | アンモニア分離回収のプロセス設計と水素エネルギー貯蔵・輸送システムへの応用 | ammonia energy carrier process evaluation | S-1 | 197 | |
H317 | ISNサイクルにおけるアンモニア生成反応の検討 | Ammonia synthesis Thermochemikal Cycle Reaction Rate | S-1 | 315 | |
H318 | TUATハイブリッドサイクルによる肥料用アンモニア水の製造に関する研究 | Ammonia synthesis TUAT hybrid cycle Reaction Rate | S-1 | 318 | |
(15:00~16:00) (座長 小島 由継) | |||||
H319 | 様々な窒素含有バイオマスに適用可能なアンモニア回収型メタン発酵法の開発 | Ammonia biomass methane fermentation | S-1 | 966 | |
H320 | アンモニア分解水素製造を目的としたNi担持触媒における担体効果 | ammonia decomposition Ni loaded catalyst hydrogen production | S-1 | 661 | |
H321 | アンモニア混合燃料の燃焼特性に関する基礎研究 | ammonia combustion combustion velocity | S-1 | 372 | |
(16:00~17:00) (座長 野田 玲治) | |||||
H322 | アンモニア予熱燃焼におけるNOx排出特性評価 | ammonia NOx formation pre-heating combustion | S-1 | 375 | |
H323 | 膜反応器を用いたアンモニア分解とCO2メタン化反応の複合化 | CO2 methanation ammonia decomposition membrane reactor | S-1 | 857 | |
H324 | 液体アンモニア電気分解におけるアノード及びカソード反応での過電圧特性評価 | liquid ammonia electrolysis Overvoltage | S-1 | 870 | |
(17:00~18:00) (座長 花田 信子) | |||||
H325 | 液体アンモニア電気分解における支持電解質のイオン種依存性 | Ammonia electrolysis Hydrogen | S-1 | 909 | |
H326 | アンモニア吸蔵物質を利用した簡易アンモニアガス発生装置の開発 | Chlorides Grahpite Pressure control | S-1 | 494 | |
H327 | 複合金属水素化物を用いたアンモンニアからの水素発生 | ammonia complex metal hydride hydrogen generation | S-1 | 975 | |
J 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次代を担う各種電池等のエネルギーデバイスの展開 -材料・プロセス・システム-> | |||||
(9:20~10:20) (座長 津久井 茂樹・中川 紳好) | |||||
J302 | PrBaInO4とその派生物添加燃料極を用いた固体酸化物燃料電池の電気化学特性 | solid oxide fuel cell anode proton conductor | S-4 | 934 | |
J303 | SOFC用La0.85Sr0.15Cr1-xNixO3-CeO2系酸化物混合アノードの発電特性と耐劣化性能 | Solid oxide fuel cell oxide anode perovskite | S-4 | 940 | |
J304 | リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池における直接酸化反応の役割 | solid oxide fuel cell direct carbon | S-4 | 949 | |
(10:20~11:00) (座長 中川 紳好・福長 博) | |||||
J305 | SOFCにおけるGd0.5Sr0.5CoO3酸素極薄膜の特性評価 | SOFC GSCO Thin film | S-4 | 143 | |
J306 | パルス噴射RDC燃料電池におけるパルス噴射間隔と電極反応の関係 | SOFC direct carbon isooctane | S-4 | 963 | |
(11:00~12:00) (司会 福長 博・津久井 茂樹) | |||||
J307 | [招待講演] 高温水蒸気電解(SOEC)/固体酸化物形燃料電池(SOFC)可逆作動セルの開発と今後の展望 | Reversible SOFC/SOEC | S-4 | 888 | |
(13:00~14:00) (座長 西村 顕・河瀬 元明) | |||||
J313 | CNF触媒を用いた高活性触媒層の形成に関する研究 | direct methanol fuel cell carbon nanofiber catalyst layer | S-4 | 289 | |
J314 | チタニア修飾CNF担体を用いたアルコール酸化電極触媒 | TiO2 modified CNF support Electrode catalyst Direct Alcohol Fuel Cell | S-4 | 291 | |
J315 | 新規三次元カーボン材料の開発とPtPd担持触媒の特性評価 | graphene nanocrystal fuel cell | S-4 | 180 | |
(14:00~14:40) (座長 河瀬 元明・西村 顕) | |||||
J316 | Pt担持TiO2含有CNF触媒におけるエタノール酸化反応 | Ethanol oxidation reaction Pt nanoparticles TiO$2$ embedded carbon nanofibersupport | S-4 | 296 | |
J317 | 直接ギ酸型燃料電池の過電圧解析 | Direct Formic Acid Fuel Cell Overpootential Cell Structure | S-4 | 442 | |
K 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <化学装置における材料技術> | |||||
(10:00~11:00) (座長 礒本 良則) | |||||
K304 | [招待講演] 化学装置における腐食防食の現状と課題 | Corrosion enigneering Chemical plants | S-49 | 1017 | |
K306 | エポキシ樹脂ライニングの寿命予測とIRスペクトルを指標とした低侵襲劣化検査法の検討 | Epoxy Thermal degradation IR spectroscopy | S-49 | 266 | |
(11:00~12:00) (座長 酒井 哲也) | |||||
K307 | エタノール環境における熱可塑性プラスチックの浸透劣化挙動と超音波による評価 | Thermoplastics Permeation degradation ethanol | S-49 | 619 | |
K308 | ボイラー水中の高強度低合金鋼の応力腐食割れ感受性 | stress corrosion cracking low alloy steel boiler water | S-49 | 417 | |
K309 | 固体粒子衝突および液滴衝突エロージョン量推算式の比較・検討 | solid particle erosion water droplet erosion estimative equations | S-49 | 418 | |
P 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <膜工学に関する研究・開発における新展開> | |||||
(9:00~10:40) (座長 大橋 秀伯・長澤 寛規) | |||||
P301 | Post-combustionにおける電気化学的手法を用いた新規CO2除去システム | CO2 electrochemical membrane | S-40 | 349 | |
P302 | 有機多孔質中空糸膜への吸収液の侵入がCO2化学吸収速度へ及ぼす影響 | hollow fiber membrane gas absorption membrane Monoethanolamine | S-40 | 682 | |
P303 | 分子動力学法による有機官能基修飾シリカ膜におけるCO2/N2分離シミュレーション | molecular dynamics aminopropyl group CO2 separation | S-40 | 224 | |
P304 | CO2分離膜として好適なガス吸収特性を有するアミノ酸イオン液体の設計 | CO2 separation Facilitated transport membrane Amino acid ionic liquid | S-40 | 808 | |
P305 | 自律吸脱着ポリマーをグラフト固定化した機能膜の開発 | molecular recognition coordinative phenomenon plasma graft polymerization | S-40 | 516 | |
(10:40~12:00) (座長 神尾 英治・金指 正言) | |||||
P306 | アモルファスシリカ膜のプラズマCVD製膜および気体透過特性 | silica membrane gas separation plasma enhanced CVD | S-40 | 903 | |
P307 | フォトリソグラフィーを利用したPd複合膜におけるNi支持層の構造制御 | Pd membrane photolithography | S-40 | 740 | |
P308 | Effect of polydopamine coating on antibiofouling potential of RO membrane | Polydopamine Antibiofouling RO membrane | S-40 | 466 | |
P309 | 分子認識イオンゲート膜におけるイオン浸透圧モデル | Ionic osmotic pressure model Molecular recognition Ion-gating membrane | S-40 | 292 | |
Q 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <亜臨界・超臨界流体の高度利用技術の新展開> | |||||
(9:40~10:20) (司会 佐藤 善之) | |||||
Q303 | [招待講演] 超亜臨界溶媒利用プロセス研究開発事例と展望 | supercritical subcritical solvent | S-14 | 24 | |
(10:20~12:00) (座長 堀川 愛晃・内田 博久) | |||||
Q305 | 超臨界二酸化炭素中におけるRe触媒による二酸化炭素の光還元 | supercritical photoreduction CO2 | S-14 | 495 | |
Q306 | 高圧二酸化炭素中での超音波キャビテーションを利用した繊維の表面改質 | high-pressure liquid CO2 ultrasonic cavitation fiber | S-14 | 846 | |
Q307 | Heterogeneously Catalyzed Microwave-Solvothermal Synthesis of bioETBE | Solvothermal Microwave Ethyl tert-Butyl Ether | S-14 | 649 | |
Q308 | 高温高圧水中でのキチン2糖の変換反応 | Glucosamine Chitin Biomass | S-14 | 609 | |
Q309 | クロロフェノールの水熱酸化分解のフェントン型反応による促進 | hydrothermal oxidation Fenton-type reaction chlorophenol | S-14 | 235 | |
学生賞表彰式 | |||||
R 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「塗布技術と表面加工」> | |||||
(10:00~11:00) (座長 小林 弘明・辻 佳子) | |||||
R304 | ナノファイバーと修復剤を用いた自己修復性防食コーティング | self-healing corrosion pH control | S-37 | 23 | |
R305 | ギ酸銅錯体のCO2レーザー加熱処理による導電膜の合成 | printable electronics copper film | S-37 | 30 | |
R306 | 金型を用いた塗工における粒子濃度の吐出偏差予測に関する研究 | Numerical analysis Pipe flow Particle trajectory | S-37 | 860 | |
(11:00~12:00) (座長 安井 豊・瀧 健太郎) | |||||
R307 | 燃料電池電極の撥水処理プロセスにおけるPTFE分布シミュレーション | PEFC PTFE distribution fibrous structure | S-37 | 1008 | |
R308 | 高濃度微粒子分散液のレオロジーシミュレーション -粒子間相互作用の効果- | concentrated suspension rheology simulation particle interaction | S-37 | 901 | |
R309 | スロットダイ塗布における外乱がコーティングウィンドウと膜厚に及ぼす影響 | slot die coating distrebance coating window | S-37 | 185 | |
(13:00~14:00) (座長 久保 耕司・久保 正樹) | |||||
R313 | [招待講演] 誘導自己組織化によるブロックコポリマーの半導体製造工程への応用 | DSA Thin film Block copolymer | S-37 | 952 | |
R315 | O/Wエマルション液滴の間欠的な接触線後退 | emulsions droplet drying surfactants | S-37 | 55 | |
(14:00~15:00) (座長 渡辺 睦子・井上 元) | |||||
R316 | 混合溶媒フィルム内の相分離に与える乾燥条件の影響 | coating phase separation drying path | S-37 | 701 | |
R317 | 視覚的誤認の契機としての粉粒体の運動上の不連続性の指標化の試み | kinematic discontinuity parameterization misrecognition | S-37 | 575 | |
R318 | ミクロ相分離を利用したシリンダー構造膜の固定化 | microphase-separated structure immobilization cylinder | S-37 | 895 | |
S 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「材料創出と界面制御の新展開」> | |||||
(10:20~12:00) (座長 森貞 真太郎・稲澤 晋) | |||||
S305 | pH勾配を仕事に変換するベシクルのエネルギー変換機構 | vesicle pH gradient generating mechanical work | S-33 | 26 | |
S306 | ポルフィリン錯体/ナフタレンの球状分子集合体を鋳型とした中空シリカナノ粒子の新規合成法と構造制御 | tetraphenylporphyrincobalt(II) complex template method hollow silica nanoparticles | S-33 | 921 | |
S307 | 界面活性剤の分子集合体構造が中空シリカ粒子の形態に与える影響 | polyhedral shapes hollow silica particles self-assembly structures | S-33 | 533 | |
S308 | コロイド粒子分散液の減圧乾燥プロセスによるコロイダルファイバーの形成 | self-organization drying colloidal fibers | S-33 | 978 | |
S309 | 静電紡糸法によるポリビニルアルコールからの多孔質カーボンファイバーの作製 | electrospinning carbon nanofiber surfactant | S-33 | 659 | |
U 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <機能性微粒子,高分子・ゲルマテリアルの高機能化・新展開・用途開発(材料・界面部会)> | |||||
(8:40~9:00) (司会 清田 佳美) | |||||
U300 | [優秀論文賞] 窒素含有ポリマーを用いたレアアースフリー酸窒化物蛍光体の合成 | oxynitride phosphor rare-earth free particle | S-36 | 11 | |
(9:00~10:00) (座長 長尾 大輔) | |||||
U301 | コアシェル構造を持つ磁性体ナノ粒子の合成と特性評価 | Fe$16$N$2$ core-shell sintering | S-36 | 155 | |
U302 | 噴霧熱分解法によるポーラスカーボン微粒子の合成と電極触媒評価 | Phenol-resin Carbon Spray-pyrolysis method | S-36 | 162 | |
U303 | 超臨界水を利用したモノカルボン酸修飾酸化コバルトナノ粒子の合成と評価 | cobalt oxide supercritical water surface modification | S-36 | 414 | |
(10:00~11:00) (座長 伊藤 大知) | |||||
U304 | 静電紡糸法によるナノ繊維を用いたエアフィルタの最適構造化 | nanofiber air filter slip flow | S-36 | 159 | |
U305 | PEOを添加した低含率ナノ粒子分散系のレオロジーコントロール | rheology shear thickening polyethylene oxide | S-36 | 299 | |
U306 | 含水性ゲル状物質の高効率脱水・乾燥システム | dehydration of hydrogel functional porous media fluidized bed | S-36 | 758 | |
(11:00~12:00) (座長 丸山 学士・武井 孝行) | |||||
U307 | 糖誘導体を用いたスーパーゲル化剤の創製とエマルションゲルへの展開 | gelators monosaccharides gel-emulsions | S-36 | 303 | |
U308 | 新規鉄架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの開発 | ionically-cross-linked AHMP hyaluronic acid | S-36 | 671 | |
U309 | イオン液体部位を側鎖にもつグラフト型高分子の合成とゲル材料への展開 | ionic liquids poly(aspartic acid) derivative gel | S-36 | 965 | |
XD 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <第12回プロセスデザイン学生コンテスト> | |||||
(9:00~12:00) (司会 武田 和宏・山下 善之) | |||||
XD301 | 第12回プロセスデザイン学生コンテスト | process design | S-26 | 482 | |
(13:20~14:00) (座長 山下 善之) | |||||
XD314 | [招待講演] 広島大学化学工学講座における情報関連教育への取り組み | education | S-26 | 481 | |
XD315 | [招待講演] 化学プラントにおける更なる省エネ・安定化への取組み | plant operation | S-26 | 223 | |
(14:00~15:40) (司会 鈴木 剛・渕野 哲郎) | |||||
総合討論 | |||||
XF 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境部会シンポジウム> | |||||
(8:40~9:40) (座長 江頭 靖幸) | |||||
XF300 | フロンの新規リサイクルプロセスの開発と冷却システムへの応用 | Flon Phase Equilibrium refrigerant | S-31 | 802 | |
XF301 | 大気圧低温プラズマによるCF4分解特性 | CF4 plasma decomposition | S-31 | 231 | |
XF302 | 粒子充填層型非平衡プラズマ反応器によるN,N-ジメチルホルムアミド分解特性 | non-thermal plasma N,N-dimethylformamide packed bed reactor | S-31 | 480 | |
(9:40~10:40) (座長 山田 秀尚) | |||||
XF303 | アルミドロス由来AlPO4-nを用いるVOCの除去に関する基礎的研究 | aluminum dross AlPO4-n gas adsorption | S-31 | 427 | |
XF304 | ベントナイトとコーヒー滓由来炭化物との複合吸着材の製造と特性評価 | bentonite cahrcoal adsorbent | S-31 | 886 | |
XF305 | 石炭燃焼排ガス中の水銀除去に適した硫化鉄・活性炭系水銀除去剤の開発 | Coal burning gas Mercury removal | S-31 | 385 | |
(10:40~12:00) (座長 宮本 英治・窪田 光宏) | |||||
XF306 | 活性コークスにおけるH2S及びCOS吸着速度の定量的評価 | desulturization activated cokes adsorption rate | S-31 | 623 | |
XF307 | 木質バイオマスの好気性発酵による熱供給技術の開発 | woody biomass aerobic fementation heat supply | S-31 | 896 | |
XF308 | 固液分離プロセスを用いたCO2分離回収エネルギーの低減 | CCS amine solid-liquid separation process | S-31 | 988 | |
XF309 | CO2分離回収用化学吸収液の硫黄酸化物による劣化 -CO2分離回収エネルギーへの影響評価- | CCS amine degradation | S-31 | 991 | |
学生優秀発表賞(仮称)表彰式 | |||||
(13:20~14:20) (座長 藤田 己思人) | |||||
XF314 | CO2分離回収材の反応(2) 2級ヒンダードアミン | Absorption Amine Carbon dioxide | S-31 | 536 | |
XF315 | アミン吸収液中の熱安定性塩(HSS)再生技術の開発 | Amine Absorber Reclaimer Heat Stable Salt | S-31 | 928 | |
XF316 | 将来の全球におけるバイオマスエネルギー生産ポテンシャルの推定 | global warming biomass energy global potential | S-31 | 542 | |
(14:20~15:00) (座長 高橋 伸英) | |||||
XF317 | パルス放電プラズマを用いたベンゼンの分解 | benzene plasma coexistence gas | S-31 | 20 | |
XF318 | 水蒸気凝結を利用した気相中浮遊粒子状物質除去プロセス | suspended particulate matter dust collection steam condensation | S-31 | 540 | |
XG 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次世代技術を担う最新の基礎物性研究> | |||||
(9:00~11:00) (座長 栗原 清文・坪井 明男) | |||||
XG301 | イオン液体-グライム混合溶液の物理化学的特性 | ionic liquid glyme CO2 solubility | S-38 | 652 | |
XG302 | GC-Wilson式による減圧下の2成分系定圧気液平衡の推算 | Vapor-Liquid Equilibrium Wilson Parameter Reduced Pressure | S-38 | 28 | |
XG303 | 熱力学健全線を用いる液液分配係数の推算 | Thermodynamic consistency line liqui-liquid partition coefficient grand correlation | S-38 | 715 | |
XG304 | イオン液体系化工物性のPCPCE・ASOGDBによる文献検索・相関・推算 | Physicochemical Properties Ionic Liquids PCPCE・ASOGDB | S-38 | 45 | |
XG305 | 成分ファミリー法による相互作用パラメータ相関の簡易化 | binary interaction parameter component family method BWR equation of state | S-38 | 452 | |
XG306 | 気液平衡推算式の定数決定法 | vapor-liquid equilibria distillation NRTL equation | S-38 | 880 | |
(11:00~11:40) (司会 下山 裕介) | |||||
XG307 | [招待講演] マルチスケール化学工学による物性から機能性材料設計への取り組み | Properties Simulation Secondary Battery | S-38 | 843 |