A会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ | |||||
(10:00~11:00) (座長 馬越 大) | |||||
A204 | PCNA相互配列を利用したシトクロムP450-電子伝達タンパク質複合体の構築 | PCNA cytochrome P450 peptide tag | 7-a | 445 | |
A205 | ヘテロ3量体タンパク質を利用したNovosphingobium aromaticivorans P450の活性化 | P450 PCNA selfassembly | 7-a | 293 | |
A206 | 分子シャペロンによるアミロイドベータオリゴマーの検出 | amyloid beta molecular chaperone oligomer | 7-a | 119 | |
(11:00~12:00) (座長 迫野 昌文) | |||||
A207 | 金結合性ペプチドを用いたタンパク質固定化金ナノ粒子のワンポット合成 | gold nanoparticle protein immobilization immunosensor | 7-a | 156 | |
A208 | 高電圧パルスを用いた新規プロテインアレイ作成法の開発 | protein immobilization high voltage pulses protein array | 7-a | 223 | |
A209 | In vitro遺伝子発現における正電荷リポソームの膜特性の影響 | Liposome Biomembrane Interference RNA translation | 7-a | 596 | |
(13:00~13:20) (司会 神谷 典穂) | |||||
A213 | [研究奨励賞]イオン液体を用いた新規酵素反応プロセスの構築とその応用に関する研究 | ionic liquid non-aqueous bioprocess immobilized biocatalyst | 7-a | 701 | |
(13:20~14:00) (座長 今中 洋行) | |||||
A214 | ピリジニウム系イオン液体による結晶性セルロースの前処理・酵素糖化・高速発酵(その1) | ionic liquid enzymatic saccharification cellulose | 7-a | 456 | |
A215 | ピリジニウム系イオン液体による結晶性セルロースの前処理・酵 素糖化・高速発酵(その2) | Ionic liquid cellulose ethanol | 7-a | 537 | |
(14:00~15:20) (座長 尾島 由紘) | |||||
A216 | 藍色細菌を用いた二酸化炭素からのエタノール生成プロセスの省エネルギー化 | cyanobacteria coagulation ethanol | 7-a | 569 | |
A217 | Elevation of the hydrogen production in a Synechocystis mutant lacking L-lactate dehydrogenase gene | hydrogen production cyanobacteria metabolic engineering | 7-a | 461 | |
A218 | 藍色細菌を触媒とする水素生成反応に及ぼす低分子生化学物質の影響解析 | Cyanobacteria Hydrogen production Sugar | 7-a | 373 | |
A219 | 藍色細菌グルコース耐性株と乳酸デヒドロゲナーゼ欠損株を用いた水素生成反応の活性化 | Hydrogen production Cyanobacteria D-glucose | 7-a | 402 | |
(15:20~16:40) (座長 太田口 和久) | |||||
A220 | M.javanicusの二形成挙動を利用した効率的エタノール生産 | Mucor dimorphism bioethanol | 7-a | 233 | |
A221 | 大腸菌を宿主とした難発現タンパク質大量発現系の検討 | protein expression Escherichia coli rare codon | 7-a | 690 | |
A222 | 大腸菌のストレス応答性遺伝子欠損株の運動性と接着性の関係性 | E. coli BW25113 knockout motility cell attachment | 7-a | 127 | |
A223 | Salmonella enterica由来Arylsulfotransferaseの特性と応用検討 | arylsulfotransferase sulfation enzyme | 7-a | 331 | |
B会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ | |||||
(10:00~11:00) (座長 古川 真也) | |||||
B204 | Laccaseとグラフトレドックスポリマーを用いたバイオカソードの酸素還元特性 | biofuel cell biocathode enzyme | 7-b | 30 | |
B205 | 新規タンパク質ビオチン化基質の設計とその応用 | transglutaminase bioconjugation avidin-biotin system (ABS) | 7-b | 266 | |
B206 | 進化分子工学的手法による有機溶媒耐性リパーゼの作成 | lipase directed evolution organic solvent tolerance | 7-b | 355 | |
(11:00~12:00) (座長 荻野 博康) | |||||
B207 | レクチンイムノアッセイを用いたヒト抗体糖鎖解析技術の開発 | PS-tag scFv Lectin immunoassay | 7-b | 611 | |
B208 | アミノ酸イオン液体を用いた超高濃度ペプチド合成系の構築(その1) | Ionic liquid Enzymatic peptide synthesis High substrate concentration | 7-a | 143 | |
B209 | アミノ酸イオン液体を用いた超高濃度ペプチド合成系の構築(その2) | Ionic liquid Enzymatic peptide synthesis High substrate concentration | 7-a | 144 | |
(13:00~14:20) (座長 寺田 聡) | |||||
B213 | Xylanase production of Aspergillus niger by using liquid surface fermentation | xylanase Aspergillus niger liquid surface fermentation | 7-a | 462 | |
B214 | チロシルラジカルの電荷指向型カップリング反応によるタンパク質架橋 | tyrosyl radical coupling reaction electrostatic interaction protein cross-linking | 7-a | 589 | |
B215 | Ignicoccus hospitalis由来PCNAの三量化能の評価 | PCNA self-assembly crenarchaeota | 7-a | 605 | |
B216 | ペプチド基質を利用したSortase A変異体の速度論解析 | Sortase A Enzyme | 7-a | 435 | |
(14:20~15:40) (座長 神谷 典穂) | |||||
B217 | PCNAヘテロ3量体を用いたP450の活性制御 | Cytochrome P450 PCNA activity control | 7-a | 608 | |
B218 | Halomonas elongataを用いたバイオマスからの高効率エクトイン生産プロセスの開発 | Halomonas elongata ectoine biomass | 7-a | 523 | |
B219 | Streptaivdinを用いた部位特異的な異種タンパク質同時固定化技術の開発 | Streptavidin SortaseA protein immobilization | 7-a | 601 | |
B220 | セルロースからの高効率一段階エタノール発酵を可能にする高機能酵母の創製 | Saccharomyces cerevisiae bioethanol simultaneous saccharification and fermentation | 7-a | 295 | |
(15:40~17:00) (座長 長棟 輝行) | |||||
B221 | エンドグルカナーゼ分泌生産型放線菌によるセルロースからの安息香酸生産 | Streptomyces Benzoic acid Endo-glucanase | 7-a | 627 | |
B222 | ハイドロゲルマイクロカプセル中におけるmiPS細胞の増殖・未分化維持能評価 | Tissue engineering encapsulation iPS cell | 7-a | 5 | |
B223 | 植物由来多糖フルクタンの酵素安定化剤としての応用 | polysaccharide enzyme clinical diagnosis | 7-a | 6 | |
B224 | 植物由来因子の動物細胞培地への適用 | fructan serum-free medium mammalian cell culture | 7-a | 13 | |
C会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ | |||||
(9:40~10:40) (座長 水本 博) | |||||
C203 | デンドリマー培養面を用いたヒトiPS細胞の未分化維持 | iPS Dendrimer surface Undifferentiation | 7-e | 237 | |
C204 | 細胞集塊の崩壊・再形成を利用したヒト間葉系幹細胞からの心筋分化促進 | Cardiomyogenic differentiation Human mesenchymal stem cells Cell aggregate formation | 7-e | 245 | |
C205 | 増殖と高肝機能発現を切換え可能なヘパトーマ細胞の開発 | liver function liver-enriched transcription factor hepatoma cell | 7-e | 394 | |
(10:40~12:00) (座長 伊藤 大知) | |||||
C206 | ES細胞を充填した中空糸型人工肝臓装置のin vitro, ex vivoでの性能評価 | hybrid artificial liver embryonic stem cells hepatic differentiation | 7-e | 564 | |
C207 | ES細胞の造血幹細胞分化における胚様体形成条件の影響 | embryonic stem cell hematopoietic differentiation embryoid body | 7-e | 634 | |
C208 | 抗体/受容体キメラを用いた胚性幹細胞の効率的分化法の開発 | chimeric receptor differentiation hematopoietic | 7-e | 527 | |
C209 | キメラ受容体を用いた細胞の自殺スイッチの開発 | receptor antibody apoptosis | 7-e | 306 | |
(13:00~14:20) (座長 島内 寿徳) | |||||
C213 | 細胞増殖活性を指標とした抗体選択法 | antibody selection chimeric receptor cell growth | 7-e | 147 | |
C214 | 抗体ライブラリー選択を指向したキメラ受容体構造の最適化 | chimeric receptor antibody library selection | 7-e | 264 | |
C215 | 蛋白質工学的発想のピンポイント化学接合設計 | antibody chemical conjugate cancer | 7-e | 658 | |
C216 | 生体組織吸引を利用した新規in vivoトランスフェクション技術の開発 | In vivo transfection Tissue suction device Naked nucleic acids | 7-e | 56 | |
(14:20~15:40) (座長 崎山 亮一) | |||||
C217 | Span80ベシクルの骨肉腫細胞に対する細胞毒性 | Drug delivery Vesicle Cholesterol | 7-e | 440 | |
C218 | キレート配位子修飾ヒアルロン酸の抗がん効果の検討 | hyaluronan CD44 chelating regand | 7-e | 531 | |
C219 | 増殖誘導型キメラ受容体を用いたイントラボディー選択法の開発 | intrabody cell growth receptor | 7-e | 572 | |
C220 | キメラ受容体を用いた抗狂犬病ウイルスP蛋白質抗体の細胞内選択 | intrabody Rabies virus P protein chimeric receptor | 7-e | 575 | |
(15:40~16:40) (座長 伊藤 大知) | |||||
C221 | 温熱誘導型フィードバック増幅ループを含む遺伝子発現システムの開発 | Hsp promoter gene therapy hyperthermia | 7-e | 487 | |
C222 | 磁気細胞パターニング法を用いた薬剤・温熱競合作用の評価 | cell patterning melanoma NPrCAP | 7-e | 556 | |
C223 | HDF操作条件におけるHDFフィルターの経時的な溶質除去特性 | Hemodiafiltration(HDF) time decay of performance evaluation of dialysis | 7-e | 540 | |
D会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
反応工学 | |||||
(9:40~11:00) (座長 霜垣 幸浩) | |||||
D203 | 強磁性金属のエッチング選択性に及ぼす放電条件の影響 | plasma etching transition metal CCP | 5-h | 321 | |
D204 | Fabrication of a-C:H thin film by Atmospheric Pressure Plasma Jet for Liquid Crystal Alignment | Atmospheric Pressure Plasma Jet Liquid Crystal alignment Thin film deposition | 5-h | 326 | |
D205 | 貴金属フリー酸化物電極を用いた強誘電体キャパシタの作製と評価 | ferroelectric material pulsed laser deposition conductive oxide | 5-h | 565 | |
D206 | 超臨界二酸化炭素中での金属酸化物薄膜形成と反応機構解析 | supercritical carbon dioxide metal oxide thin film | 5-h | 602 | |
(11:00~11:40) (座長 齊藤 丈靖) | |||||
D207 | SiC-CVDプロセス反応機構のマルチスケール解析(2) | Silicon Carbide CVD Reaction Kinetics | 5-h | 52 | |
D208 | コバルトセンとアンモニア解離種を用いたホットワイヤーALD法と排ガスの観測 | Hot-wire ALD exhaust gas | 5-h | 303 | |
(11:40~12:00) (司会 霜垣 幸浩) | |||||
D209 | [分科会奨励賞]CVD反応分科会奨励賞受賞式 | CVD reaction enginnering encouraging prize | 5-h | 657 | |
(13:00~14:40) (座長 関根 泰) | |||||
D213 | Ni-Fe系層状複水酸化物ナノ粒子を触媒前駆体に用いたカーボンナノコイルの合成 | carbon nanocoil chemical vapor deposition layered double hydroxide | 5-h | 248 | |
D214 | 単層カーボンナノチューブの火炎合成 | carbon nanotubes flame synthesis catalytic chemical vapor deposition | 5-h | 542 | |
D215 | 浮遊触媒CVD法による単層カーボンナノチューブの合成と構造制御 | carbon nanotubes chemical vapor deposition catalyst | 5-h | 548 | |
D216 | 異なる炭素原料を用いたPECVD法でのTi系硬質膜の作製と評価 | film growth chemical vapor deposition titanium carbide | 5-h | 416 | |
D217 | 気固原料CVDによる複合膜合成条件の検討 | thin film nanoparticle composite material | 5-h | 666 | |
(14:40~16:00) (座長 宮本 学) | |||||
D218 | 高圧その場FTIRを用いたH2-CO2-水反応場における担持貴金属触媒上のCO生成と吸着状態の解析 | carbon dioxide water CO adsorption | 5-a | 108 | |
D219 | 銅円板および網目状繊維基材にコーティングした金属担持TiO2光触媒のCO2改質 | TiO2 Photocatalyst CO2 Reforming Materials for Coating | 5-a | 175 | |
D220 | メタルハニカム型Ni系構造体触媒によるメタンのドライリフォーミング反応特性 | Methane dry reforming Structured catalyst Electroless plating | 5-a | 459 | |
D221 | ヒートコンバインド型メタン水蒸気改質システムの熱力学的特性評価 | Methane steam reforming Structured catalyst Exergy | 5-a | 463 | |
(16:00~17:00) (座長 里川 重夫) | |||||
D222 | Niを含む合金を酸化処理した触媒による炭化水素改質反応 | alloy catalyst reforming carbon deposit | 5-a | 469 | |
D223 | 窒素修飾ハイパーコール触媒の燃料電池カソード活性と灰分物質の添加効果 | Hypercoal PEFC Ash effect | 5-a | 479 | |
D224 | 酸化・窒化処理グラファイト触媒のPEFCカソード特性とグラフェン化効果 | Nitrogen-doping graphene PEFC | 5-a | 689 | |
E会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
分離プロセス | |||||
(10:00~11:00) (座長 久保田 富生子) | |||||
E204 | 1,3-プロパンジオールの抽出分離 | Extraction 1,3-Propanediol Fermentation | 4-f | 234 | |
E205 | 水溶性ポリマーでコーティングした抽出剤含浸樹脂による希土類金属の分離 | solvent impregnated resin separation rare earth metal | 4-f | 210 | |
E206 | グアニジンを配位基とする抽出試薬による塩酸溶液からの貴金属イオンの抽出挙動 | extraction rare metal membrane transport | 4-f | 662 | |
(11:00~12:00) (座長 西浜 章平) | |||||
E207 | イオン液体抽出系における鉄からの希土類金属の選択的抽出分離 | rare earth metals ionic liquid liquid membrane | 4-f | 452 | |
E208 | イオン液体選択法を用いるチオフェン脱硫のための気液平衡推算デモプログラムの実用化 | イオン液体 チオフェン 気液平衡 | 4-f | 504 | |
E209 | Selection of Amine Absorbents for CO2 Capture | Absorption Carbon dioxide CO$2$ capture | 4-d | 89 | |
(13:00~14:00) (座長 多田 景二郎) | |||||
E213 | O/Wエマルションの下向流デッドエンド濾過における濾過速度の促進効果 | filtration O/W emulsion cake resistance | 4-b | 514 | |
E214 | 希薄コロイドの全阻止型定速及び定圧精密ケーク濾過における膜閉塞の評価 | microfiltration pore blocking cake resistance | 4-b | 495 | |
E215 | 並行平膜板型遠心セルによるタンパク質溶液の十字流遠心限外濾過特性 | centrifugal ultrafiltration cross-flow filtration cake filtration | 4-b | 468 | |
(14:00~15:20) (座長 片桐 誠之) | |||||
E216 | 炭酸カルシウムボディーフィード濾過/プリコート濾過併用方式によるフミン酸溶液の定圧限外濾過特性 | humic acid calcium ion body-feed filtration | 4-b | 277 | |
E217 | 繊維ろ材を使った急速ろ過器における捕集効率影響因子の整理 | ろ過 モデル式 高分子凝集剤 | 4-b | 492 | |
E218 | 流体・固体連成シミュレーションによる濾材抵抗の推算 | lattice Boltzmann method fluid-structure interaction microfilteration | 4-b | 568 | |
E219 | 誘電泳動によるエタノール中分散炭素微粒子の分離 | dielectrophoresis particle separation | 4-b | 343 | |
(15:20~16:20) (座長 川崎 健二) | |||||
E220 | 電場下の圧密沈降過程 | Solid-Liquid Separation Electroforced Sedimentation Current Density | 4-b | 637 | |
E221 | 粘土フロック懸濁液における界面沈降速度式の導出と適用 | flocculated-suspension settlimg-velocity permeability | 4-b | 595 | |
E222 | kHz帯超音波照射下の液中における粒子挙動及びキャビテーション気泡挙動の考察 | Solid-liquid separation Ultrasound Acoustic cavitation bubble | 4-b | 12 | |
(16:20~17:40) (座長 岩田 政司) | |||||
E223 | 混合溶液における超音波照射を利用した凍結濃縮分離 | Freeze concentration Ultrasonic irradiation Number of solute | 4-b | 44 | |
E224 | 振とう凍結濃縮による溶液の濃縮特性 | freeze concentration shaking separation | 4-b | 491 | |
E225 | 超音波霧化分離におけるミスト冷却凝縮過程の乗数効果 | ultrasound atomization mist condensation | 4-i | 591 | |
E226 | 撹拌固液流動層によるシート片材料同士の密度差分離 | fluidized bed density difference separation | 4-j | 287 | |
F会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
分離プロセス | |||||
(9:20~10:40) (座長 中村 一穂) | |||||
F202 | Development of low-fouling PVDF membrane blending zwitterionic copolymer via TIPS method | PVDF membrane Zwitterionic copolymer Fouling | 4-a | 380 | |
F203 | Development of antibiofouling RO membrane by layer-by-layer method | Layer-by-layer Antibiofouling RO membrane | 4-a | 502 | |
F204 | タンパク質による膜内ファウリングの直接蛍光観察 | Visualization Protein fouling Backwashing | 4-a | 362 | |
F205 | 各種膜材料表面における微生物付着およびバイオフィルム形成の挙動評価 | Membrane material Bacterial adhesion Biofilm | 4-a | 467 | |
(10:40~12:00) (座長 吉岡 朋久) | |||||
F206 | ポリマー膜表面近傍における水分子のミクロダイナミクス解析 | antifouling molecular dynamics polymer membrane | 4-a | 222 | |
F207 | Modification of anion exchange membrane for antifouling improvement | antifouling potential Anion exchange membrane electrodialysis | 4-a | 496 | |
F208 | 炭化水素系電解質膜のプロトン伝導性と劣化機構に関する理論的検討 | Polymer electrolyte Degradation Molecular dynamics | 4-a | 184 | |
F209 | ヨウ化水素酸環境におけるイオン交換膜の導電率の温度依存性 | Cation exchange membrane Hydriodic acid Conductivity | 4-a | 497 | |
(13:00~14:20) (座長 新谷 卓司) | |||||
F213 | 海水を駆動溶液としたフォワード・オスモシス排水処理システム(I):水透過性と溶質透過性の検討 | Forward osmosis Hollow fiber membrane Water treatment | 4-a | 547 | |
F214 | 正浸透用中空糸膜モジュールにおける浸透圧発電モードでの膜特性と運転条件との関係(I) | Pressure retarded osmosis Hollow fiber membrane Forward osmosis membrane | 4-a | 543 | |
F215 | 正浸透膜モジュール評価装置の作製と浸透圧発電モードにおける特性評価 | Pressure retarded osmosis Hollow fiber membrane Forward osmosis membrane | 4-a | 538 | |
F216 | RO膜による塩濃縮過程におけるスケール生成挙動 | Reverse Osmosis scale concentration | 4-a | 615 | |
(14:20~15:20) (座長 市村 重俊) | |||||
F217 | NF膜を用いた食品機能性成分と有価金属の濃縮分離 | nanfitration concentration precious metal ions | 4-a | 410 | |
F218 | 複合PDMS非多孔質膜における二成分系有機溶媒の透過機構の解析 | PDMS based membrane Solution-diffusion model Regular solution model | 4-a | 377 | |
F219 | 血液透析器の溶質除去特性に及ぼす濾過の影響 | finite element method hemodiafiltration Kedem-Kachalsky equation | 4-a | 673 | |
(15:20~16:40) (座長 金森 敏幸) | |||||
F220 | リポソームによるキラル認識機能に関する研究 | liposome chiral recognition amino acid | 4-a | 493 | |
F221 | アミロイド線維形成に及ぼすリポソーム/銅イオンの影響 | Liposome Amyloid Copper ion | 4-g | 476 | |
F222 | 吸湿性イオン液体の液体膜による除湿法 | dehumidification liquid membrane ionic liquid | 4-a | 358 | |
F223 | アミノ酸イオン液体を反応輸送媒体とする革新的CO2分離膜の創製 | Amino acid ionic liquid CO2 separation Facilitated transport membrane | 4-a | 95 | |
G会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
システム・情報・シミュレーション | |||||
(9:40~10:40) (座長 渕野 哲郎) | |||||
G203 | (講演中止) | 100 | 638 | ||
G204 | ポリメタクリル酸メチル(PMMA)のモノマーリサイクルプロセスの評価と設計 | Life cycle assessment Material flow analysis EHS assessment | 6-g | 341 | |
G205 | 集光太陽熱を利用した水素生産システム操作における熱移動ネットワークの構造解析 | Process Simulation Rotary-type Solar Reactor Hydrogen Production System | 6-c | 211 | |
(10:40~12:00) (座長 小林 大祐) | |||||
G206 | 動的周期操作を用いたエタノール連続発酵プロセスにおける分岐現象 | Continuous fermentation process Periodic operation Nonlinear phenomena | 6-c | 541 | |
G207 | 温度周期操作によるエタノール脱水反応の選択率制御 | forced temperature cycling ethanol dehydration ethylene | 6-c | 679 | |
G208 | Structured Framework Supporting Design of Bio-based Chemical Process | Bio-based chemical process Structured framework Design and assessment | 6-b | 251 | |
G209 | 壁温操作反応器と断熱反応器によるバイオマスプロピレン合成反応成績の改善 | process intensification propylene production temperature operation | 6-c | 118 | |
安全 | |||||
(13:00~13:40) (座長 武田 和宏) | |||||
G213 | 圧縮天然ガススタンドのリスクアセスメント | Risk Assessment Compressed Natural Gas Fueling Station | 10-c | 273 | |
G214 | 統合型リスク管理支援システムによる安全設計の妥当性検証 | Risk Management System Safety Integrity Level Fault Tree Analysis | 10-e | 490 | |
熱工学 | |||||
(13:40~14:40) (座長 板谷 義紀) | |||||
G215 | 半透過性酸化物単結晶のふく射伝熱解析へのふく射要素法の適用 | Oxide single crystal Specular surface Radiative heat transfer | 3-a | 284 | |
G216 | 大型循環流動層内でダウナー中伝熱プローブ周りの伝熱挙動の解明 | Circulating fluidized bed simulation heat transfer | 3-b | 330 | |
G217 | Potential of pulverized biochar injection in blast furnace ironmaking | biochar blast furnace numerical simulation | 3-b | 170 | |
(14:40~15:40) (座長 甘蔗 寂樹) | |||||
G218 | 高速度ビデオカメラを用いた多相交流アークの電極温度の計測 | thermal plasma multi-phase arc electrode temperature | 3-b | 92 | |
G219 | 外部磁場によるロングアークの制御 | Long Arc External Magnetic Field Residence Time | 3-b | 166 | |
G220 | 交流アークの電極消耗低減化の検討 | thermal plasma electrodes erosion AC arc | 3-b | 187 | |
(15:40~16:20) (座長 渡辺 隆行) | |||||
G221 | Destruction of naphthalene using surface dielectric barrier discharge | Destruction of naphthalene Nonthermal plasma energy efficiency | 3-b | 604 | |
G222 | 自己熱再生に基づく磁気ヒートサーキュレーター | self-heat recuperation magnetocaloric effect heat circulator | 3-d | 403 | |
H会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
超臨界流体 | |||||
(9:40~10:40) (座長 陶 究) | |||||
H203 | 亜臨界水乳化法とlayer-by-layer法を利用したナノカプセルの調製 | subcritical water nanocapsule layer-by-layer | 8-e | 86 | |
H204 | 中性子線ラジオグラフィーを用いた流通式超臨界水熱合成装置における混合部近傍の可視化 | neutron radiography flow-type reactor mixing | 8-e | 218 | |
H205 | 流通式超臨界水熱合成法による金属Cuナノ粒子合成 | supercritical water nanoparticle copper | 8-e | 558 | |
(10:40~12:00) (座長 渡邉 賢) | |||||
H206 | 高温・高圧水を利用した有機修飾金属酸化物ナノ粒子連続合成の検討 | supercritical water nanoparticle modification | 8-e | 517 | |
H207 | Hydrothermal and hydrothermal electrolysis blackening method for magnetite coating of steel | magnetite film hydrothermal hydrothermal electrolysis | 8-e | 229 | |
H208 | 高温高圧流体を利用したグラフェン作製法の検討 | graphene supercritical fluid reduction | 8-e | 549 | |
H209 | 超臨界二酸化炭素中を用いた微粒子の乾式単分散技術の開発 | monodisperse supercritical carbon dioxide silsesquioxane | 8-e | 427 | |
(13:00~14:20) (座長 内田 博久) | |||||
H213 | [研究奨励賞]超臨界流体を用いた金属薄膜堆積プロセスの構築 | supercritical fluid deposition | 8-e | 704 | |
H214 | 超臨界二酸化炭素および窒素の混合媒体を用いた高分子発泡体の調製 | foamed plastics supercritical carbon dioxide supercritical nitrogen | 8-e | 480 | |
H215 | 高圧ガス存在下におけるニトロ化合物の溶融挙動 | Carbon Dioxide Melting Point Nitro Compound | 8-b | 90 | |
H216 | 水-二酸化炭素エマルションを利用した微粒子分散水溶液乾燥法の開発 | W/Cemulsion Nano-particle Drying-process | 8-e | 257 | |
(14:20~15:40) (座長 高橋 智輝) | |||||
H217 | 超臨界溶体急速膨張(RESS)法によるイブプロフェン粒子創製における結晶形態変化 | RESS method Ibuprofen nanoparticles Morphological change | 8-e | 683 | |
H218 | 超臨界溶体急速膨張法によるテオフィリンの微粒子創製に対する固体共溶媒添加の影響 | RESS-SC method Theophylline nanoparticles Solid cosolvent effect | 8-e | 684 | |
H219 | 微小空間での超臨界貧溶媒添加法によるテオフィリン粒子創製に対する晶析器体積の影響 | Supercritical antisolvent crystallization Theophylline nanoparticles Crystallizer volume effect | 8-e | 682 | |
H220 | 超臨界CO2を用いた多孔質カーボン表面へのPt-Ru超微粒子担持 | Supercritical carbon dioxide Pt-Ru nanoparticle Carbon | 8-e | 698 | |
(15:40~16:40) (座長 近藤 英一) | |||||
H221 | 超臨界CO2含浸法を用いた金属イオン吸着用ポリマー粒子作製法の検討 | supercritical carbon dioxide metal ion adsorption polymer particles | 8-e | 349 | |
H222 | 高圧二酸化炭素中でのエレクトロスピニングによる中空ナノファイバーの調製 | Supercritical CO2 Nanofiber Electrospinning | 8-e | 227 | |
H223 | 超臨界流体を利用した次世代DRAM用高誘電体薄膜作製プロセスの開発 | TiO2 SrTiO3 Supercritical Fluid Deposition | 8-e | 78 | |
(16:40~17:40) (座長 春木 将司) | |||||
H224 | 超臨界流体を用いたストロンチウムルテニウム酸化物薄膜の低温製膜 | Supercritical Fluid Deposition Strontium ruthenium oxide (SRO) Oxidizer | 8-e | 182 | |
H225 | 超臨界流体を利用したFeRAM用Pt電極作製プロセスの開発 | Supercritical Fluid Deposition Platinum | 8-e | 121 | |
H226 | 超臨界流体中Cu堆積過程のその場分光エリプソメトリ | Supercritical fluids Spectroscopic ellipsometry Aggregation layer | 8-e | 699 | |
I会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
エネルギー | |||||
(9:40~11:00) (座長 伊原 学) | |||||
I203 | カソード触媒層への疎水性材料の添加がPEFCへの発電性能に及ぼす影響 | Polymer Electrolyte Fuel Cell (PEFC) Cathode Catalyst Layer Polytetrafluoroethylene (PTFE) | 9-e | 506 | |
I204 | Synthesis and Characterization of Novel 3-D Graphite Oixde-Nanoribbon Supported Metal Electrocatalysts for Fuel Cells | Graphite Oxide Nanoribbon Electrocatalyst | 9-e | 443 | |
I205 | 硫酸水溶液をカソードのプロトン伝導体に用いたPEFCの発電特性 | Polymer Electrolyte Fuel Cell (PEFC) Sulphuric Acid Silica | 9-e | 137 | |
I206 | PEFCカソード用非白金触媒としてのシルク由来活性炭の窒素種及び構造が酸素還元活性に及ぼす影響 | PEFC Non-precious metal catalysts Oxygen Reduction Reaction | 9-e | 644 | |
(11:00~12:00) (座長 菊地 隆司) | |||||
I207 | 炭化水素系電解質ポリマー物性が燃料電池電極性能へ与える影響の系統的評価 | PEFC Hydrocarbon polyelectrolyte catalyst layer | 9-e | 201 | |
I208 | PEFCカソード反応速度の触媒層厚依存性 | PEFC Oxygen reduction reaction Rate analysis | 9-e | 640 | |
I209 | 全固体型アルカリ燃料電池における水移動と発電性能 | Water movement Anion exchange membrane Optimization of humidification | 9-e | 292 | |
(13:00~14:20) (座長 福長 博) | |||||
I213 | 燃料電池用アニオン交換膜の水の状態制御による膜性能向上 | fuel cell anion-exchange membrane water state | 9-e | 139 | |
I214 | 繊維状多孔質電極へのポリマー塗布制御および電池性能評価 | non woven fabric polymer coating electrode | 9-e | 671 | |
I215 | アミノ基修飾ナノ粒子を用いたPEFC用キャッピング電解質に関する研究 | PEFC capping organic-inorganic interface | 9-e | 32 | |
I216 | 中温作動型燃料電池用リン酸塩複合体電解質の薄膜化に関する研究 | fuel cell composite electrolyte cesium pentahydrogen diphosphate | 9-e | 360 | |
(14:20~16:00) (座長 田巻 孝敬) | |||||
I217 | パルス噴射リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池の燃料極反応機構の検討 | Fuel Cell Solid oxide Direct carbon | 9-e | 587 | |
I218 | CO2吸収剤を活用したSOFCシステムの高効率化 | SOFC CO2 absorbent CCS | 9-e | 319 | |
I219 | 固体酸化物燃料電池への利用を目指すペロブスカイト関連材料の電気伝導度 | Solid oxide fuel cell electrolyte ionic conductor | 9-e | 663 | |
I220 | 中高温域におけるNi/セリア系固溶体燃料極の過電圧挙動 | SOFC Anode Doped Ceria | 9-e | 340 | |
I221 | プロパン燃料を用いたパルス供給リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池の提案 | Fuel cell Solid oxcide Direct carbon | 9-e | 609 | |
(16:00~16:40) (座長 中川 紳好) | |||||
I222 | 三価又は二価の金属イオンをドープしたCeO2系燃料極の特性 | Anode Doped Ceria SOFC | 9-e | 381 | |
I223 | 固体酸化物形燃料電池発電ユニットの燃料極側集電/ガス供給機構の検討 | fuel cell power generation porous metallic material | 9-f | 279 | |
J会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
エネルギー | |||||
(9:40~10:40) (座長 植木 保昭) | |||||
J203 | メタンハイドレート回収システム 管内の気相間抵抗の評価 | methane hydrate drag of coefficient gas lift system | 9-e | 200 | |
J204 | 気液相非理想性集中化法(LNI法)による天然ガスのための気液平衡推算デモプログラムの実用化 | 天然ガス メタン 気液平衡 | 9-a | 511 | |
J205 | ケミカルループ法における鉄系酸素キャリアの酸化還元反応に対する担体効果 | chemical looping hydrogen production oxide ion conductor | 9-c | 455 | |
(10:40~12:00) (座長 伏見 千尋) | |||||
J206 | 廃棄物由来の炭素系資源による酸化鉄の還元特性 | municipal waste iron oxide reduction | 9-c | 128 | |
J207 | 重質油と低品位鉄鉱石のコプロセッシングによる高効率重質油改質/鉄鉱石還元 | Heavy oil Low-grade iron ore coprocessing | 9-c | 632 | |
J208 | Preparation of activated carbon from extraction residue of brown coal | Activated carbon Extraction residue Brown coal | 9-c | 635 | |
J209 | 金属酸化物の合成における糖類の炭素化が粒子性状へ及ぼす影響 | synthesis powders carbon | 9-c | 401 | |
(13:00~14:00) (座長 坪内 直人) | |||||
J213 | 稲わらの糖化発酵に対する蒸煮爆砕と化学的前処理の組み合わせにおける前処理効果の解明 | rice straw pretreatment bioethanol | 9-c | 654 | |
J214 | 高衝撃粉砕バイオマスの同時糖化発酵特性 | tandem-ring mill simultaneous saccharification and fermentation bio-ethanol | 9-a | 425 | |
J215 | 水熱処理条件が汚泥の脱水に与える影響 | hydrothermal treatment sewage sludge | 9-f | 82 | |
(14:00~15:20) (座長 隈部 和弘) | |||||
J216 | 汚水汚泥堆肥化乾燥プロセスに関する研究 | 汚泥 堆肥化 乾燥 | 9-f | 83 | |
J217 | Effect of H2S concentration in gasified gas on the microstructure and leaching behavior of coal slag | Gasified gas Microstructure Leaching behavior | 9-c | 116 | |
J218 | 石炭燃焼排ガス中の水銀を対象とした活性炭-硫化鉄系水銀除去剤の開発 | mercury removal coal iron sulfide | 9-c | 72 | |
J219 | 石炭の軟化溶融性能に及ぼす窒素と硫黄の影響 | Coal Fluidity Nitrogen Sulfur | 9-c | 516 | |
(15:20~16:20) (座長 小林 信介) | |||||
J220 | 希釈器を用いたモデル燃焼排ガスからの凝縮性粒子の生成挙動 | PM2.5 condensable SPM suspended particulate matter | 9-f | 544 | |
J221 | 非平衡プラズマ燃焼を用いた難分解性有機廃油発電システムの提案 | Microwave Non-Thermal Plasma Waste Oil | 9-e | 559 | |
J222 | 熱間成型による褐炭およびその改質炭の自然発火性抑制の試み | low rank coal self-ignition tendency hot-press briquetting | 9-c | 429 | |
K会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 | |||||
(9:00~10:00) (座長 長尾 大輔) | |||||
K201 | 粒子内の化学組成振動の自発形成と周期・振幅のプロセスによる制御 | oscillatory zoning reaction diffusion dynamics particle | 12-c | 41 | |
K202 | ポリスチレン付着ペプチドを利用したタンパク質固定化微粒子の調製 | Soap-free emulsion polymerization Protein immobilization Peptide-tag | 12-c | 178 | |
K203 | 温度自己制御型ハイパーサーミア用微粒子の開発 | hyperthermia spray pyrolysis nanoparticles | 12-c | 621 | |
(10:00~10:40) (座長 小野 努) | |||||
K204 | マイクロ流路内非平衡液滴系を利用した単分散微小ハイドロゲル粒子の作製 | Hydrogel Microfluidics Non-equilibrium droplet | 12-c | 610 | |
K205 | 高次構造制御したビルディングブロックの調製と外場による配列構造形成 | Particle morphology Building block External field | 12-c | 149 | |
(10:40~11:20) (座長 神尾 英治) | |||||
K206 | 異なる界面活性剤を用いたシリカミクロスフィアの調製 | surfactant W/O dispersions sol-gel process | 12-b | 310 | |
K207 | マイクロチャネル乳化における基板の表面特性が液滴作製に与える影響 | Microchannel emulsification Surface hydrophilicity Droplet formation | 12-b | 643 | |
(11:20~12:00) (座長 木村 勇雄) | |||||
K208 | マイクロレオロジーを利用した乾燥界面の粘度変化測定 | microrheology thin film drying | 12-l | 357 | |
K209 | ステップ状せん断速度変化に対する微粒子凝集体の破壊過程 | particle dispersion rheology agglomeration | 12-l | 520 | |
(13:00~14:00) (座長 渡辺 隆行) | |||||
K213 | Preparation of silica nanospheres with anisotropic geometry via adsorption on charged surface | silica nanoparticles surface modification layered double hydroxides | 12-d | 534 | |
K214 | One Dimensional Self-Assembly of Semiconducting Metal Oxide Nanoparticles with Block Copolymer in Aqueous System | Nanoparticles One dimensional Self-assembly | 12-d | 539 | |
K215 | 火炎噴霧法によるWO3ナノ粒子の合成と光触媒特性 | Flam spray pyrolysis Photocatalysis nanoparticles | 12-d | 581 | |
(14:00~15:00) (座長 鳴瀧 彩絵) | |||||
K216 | サケ白子DNAを用いたAgナノ粒子の創製 | DNA silver nanoparticles | 12-d | 194 | |
K217 | 高周波熱プラズマを用いたホウ化物ナノ粒子の合成 | Thermal plasma RF plasma Boride | 12-d | 172 | |
K218 | 水を溶媒として用いるZIF-8粒子の合成 | metal-organic-framework ZIF-8 particle size control | 12-d | 301 | |
(15:00~16:00) (座長 山口 猛央) | |||||
K219 | 担持金属を種として用いた銀ナノワイヤーの新規合成法 | Silver Nanowire Supported Seed Synthesis Method | 12-d | 313 | |
K220 | マイクロリアクターを用いた単分散ニッケルナノ粒子の連続合成 | Nanoparticle Nickel Microreactor | 12-d | 378 | |
K221 | レーザアブレーションによるナノ微粒子生成と溶媒熱分解による表面被覆 | レーザアブレーション ナノ微粒子 被覆 | 12-d | 466 | |
(16:00~17:00) (座長 渡邉 哲) | |||||
K222 | 水素精製のためのパラジウムナノ粒子膜の開発 | palladium hydrogen separation nanoparticle | 12-d | 145 | |
K223 | シングルモードマイクロ波照射による液相還元銀ナノワイヤの形態制御 | silver nanowire single-mode microwave irradiation | 12-d | 641 | |
K224 | リン酸系界面活性剤を利用したハイドロキシアパタイトナノロッドの合成とタンパク質吸着特性 | hydroxyapatite nanorod protein adsorption | 12-d | 645 | |
L会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 | |||||
(9:00~10:00) (座長 土屋 活美) | |||||
L201 | ナノファイバーを用いた自己修復性耐食コーティング | self-healing corrosion nanofiber | 12-a | 24 | |
L202 | 乾燥で形成するコロイド粒子膜内の圧力変動と周期的な亀裂形成 | colloidal films crack formaton drying | 12-a | 472 | |
L203 | 酸解離平衡と溶解挙動によるシリカ粒子表面構造の推定 | silica dissolution surface structure | 12-a | 515 | |
(10:00~11:00) (座長 直江 一光) | |||||
L204 | ゼオライト-炭素複合体による水素同位体分離の分子シミュレーション | zeolite-carbon complex hydrogen isotope separation molecular simulation | 12-a | 199 | |
L205 | コロイド粒子移流集積膜形成過程の直接観察 | Colloidal patterning Convective self-assembly Direct observation | 12-a | 159 | |
L206 | 多孔性配位高分子が示す吸着誘起構造転移現象の自由エネルギー解析及び遷移状態理論解析 | Porous Coordination Polymer Adsorption Induced Structural Transition Transition State Theory Analysis | 12-a | 80 | |
(11:00~12:00) (座長 田中 秀樹) | |||||
L207 | 水溶液中のガラス粒子・マイカ基板間付着力測定における放置時間の影響 | atomic force microscope adhesion force cationic adsorbed layer | 12-a | 282 | |
L208 | 水溶性Auナノ粒子を用いたエマルション調製 | nanoparticle emulsion dispersion | 12-a | 622 | |
L209 | シリカゾルのゲル転移によって得られたゲルの物理特性とその内部構造 | Silica gel Rheology Particle linkage | 2-g | 432 | |
(13:00~13:20) (司会 長尾 大輔) | |||||
L213 | [研究奨励賞]コロイド移流集積現象の特異な自己制御性の発掘と周期構造堆積膜の形成 | Self-Assembly Colloidal Pattern Structure Control | 12-a | 705 | |
(13:20~14:00) (座長 長尾 大輔) | |||||
L214 | シリコンナノ粒子分散液の発光特性への溶媒効果 | silicon quantum dot photoluminescence | 12-a | 557 | |
L215 | コロイド粒子分散液の乾燥による粒子濃縮層の形成 | colloidal suspension drying condensation | 12-a | 586 | |
(14:00~15:00) (座長 稲澤 晋) | |||||
L216 | RAFTポリマーを利用したガラス材料の表面修飾 | RAFT polymerization Surface modification glass material | 12-a | 179 | |
L217 | 糖鎖高分子修飾表面を用いたタンパク質分離材料の開発 | glycopolymer membrane separation | 12-a | 180 | |
L218 | 単分散ポリマーナノ粒子合成に向けた水相析出重合の新展開 | monodisperse polymer nanoparticle aqueous polymerization ionic surfactant | 12-a | 382 | |
(15:00~15:40) (座長 梶原 稔尚) | |||||
L219 | カップスタックカーボンナノファイバーのマイクロスフィアの作製 | pyrolysis cup stacked carbon nanofiber microsphere | 12-k | 262 | |
L220 | 水溶液系溶媒を用いたセルロースバルク体の作製と溶媒除去のメカニズムの検討 | regenerated cellulose gelation solvent elimination | 12-k | 423 | |
(15:40~16:20) (座長 迫田 章義) | |||||
L221 | SiO2-PVAナノコンポジットを用いたメソポーラス体の作製及びシリカガラスへの導電性付与 | nanocomposite silica glass | 12-k | 153 | |
L222 | マグネタイト粉体の電波吸収特性 | magnetite electromagnetic wave absorption heat reduction | 12-k | 686 | |
M会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
粒子・流体プロセス | |||||
(9:00~10:00) (座長 伴 貴彦) | |||||
M201 | TTIPの気相加水分解によるチタニア微粒子の合成とその粒子制御 | gas phase hydrolysis photocatalyst | 2-f | 94 | |
M202 | テトラエトキシシランの気相加水分解による高機能シリカの合成 | gaseous phase hydrolysis fine silica tetraethoxysilane | 2-f | 207 | |
M203 | カーボンを利用したマイクロ波脱硝法による金属硝酸塩水溶液からの酸化物粒子の合成 | Microwave Denitration Carbon | 2-f | 553 | |
(10:00~11:00) (座長 松坂 修二) | |||||
M204 | ケイ酸マンガンリチウムとカーボンのナノ複合体材料の合成 | Li2MnSiO4 Lithium batteries Cathode | 2-f | 140 | |
M205 | 酸化物へのメカノケミカルドーピングと可視光応答光触媒の特性 | photocatalyst doping mechanochemical | 2-f | 545 | |
M206 | 粒子表面物性が分級性能に及ぼす影響 | classification particle surface AFM | 2-f | 421 | |
(11:00~12:00) (座長 福井 国博) | |||||
M207 | 磁気アルキメデス浮上を利用したショ糖とソルビトールの分離 | magneto Archimedes levitation magnetic force superconducting magnet | 2-f | 37 | |
M208 | 電界を利用した遠心接触式気中微粒子帯電制御装置の開発 | particle electrification control | 2-f | 189 | |
M209 | 微粒子沈殿帯の動的なパターン形成に及ぼすpHの影響 | precipitation bands pattern formation traveling waves | 2-f | 99 | |
(13:00~14:00) (座長 加納 純也) | |||||
M213 | NOxによる集じん用ろ布耐久性評価のためのガス暴露方法の提案 | nitrogen oxides gas durability bag filter | 2-g | 417 | |
M214 | CNTエアロゾル粒子の荷電特性の評価 | diffusion charging carbon nanotube ion | 2-f | 566 | |
M215 | 噴霧乾燥による超純水中のナノ粒子計測における溶解成分の影響 | Ultra-Pure-Water Atomization Involatile dissolved component | 2-f | 521 | |
(14:00~15:20) (座長 大谷 吉生) | |||||
M216 | 沈降静水圧法を用いた高濃度スラリーの粒子径分布測定 | particle size distribution slurry hydrostatic pressure | 2-f | 177 | |
M217 | 沈降法を利用した新型の粒子ゼ-タ電位測定装置の試作 | Zeta potential Sedimentation method Particle size distribution | 2-f | 446 | |
M218 | (講演中止) | 100 | 85 | ||
M219 | 自生粉砕における砕料挙動と粉砕過程のDEMシミュレーション | Discrete element method Autogenous grinding Tumbling mill | 2-f | 258 | |
(15:20~16:20) (座長 加納 純也) | |||||
M220 | ドラム型衝撃式破砕機における基板からの部品剥離機構解明を目的としたDEMシミュレーション | recycle rare metal DEM | 2-f | 33 | |
M221 | 液相中における粒子凝集体固有の圧縮変形特性に関する数値シミュレーション | compression behavior aggregates DEM | 2-f | 501 | |
M222 | DEM-DNS法を用いた高粘性スラリーの粘度評価 | DEM-DNS method colloidal particle high viscosity slurry | 2-f | 652 | |
(16:20~17:00) (司会 梶原 稔尚) | |||||
M223 | [特別講演]流動化の科学の過去現在未来―反応装置から,地球科学,社会工学まで | fluidized bed earth science social engineering | 2-g | 695 | |
N会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
粒子・流体プロセス | |||||
(10:00~11:00) (座長 三角 隆太) | |||||
N204 | CFDを用いたフラクタル翼の動力特性予測 | Turbulent mixing Power number Fractal impeller | 2-b | 567 | |
N205 | エレメント積層型攪拌翼(MSE)の混合特性 | Mixing Stacked element Impeller | 2-b | 482 | |
N206 | 自転公転による脱泡撹拌装置の脱泡性能とその評価 | Mixer Defoaming Centrifugal agitation | 2-b | 272 | |
(11:00~12:00) (座長 上ノ山 周) | |||||
N207 | ツイスト型スタティックミキサーの混合性能評価 | Non-element Mixer Twist-type Mixing Performance | 2-b | 65 | |
N208 | 高圧流体混練法によるポリマーナノコンポジット材料の創製 | polymer nanocomposites supercritical carbon dioxide mixing | 2-b | 697 | |
N209 | 複合材料の混合状態の定量化: 多階層スケールの不均一性 | multiple scales of segregation complex mixture, composite | 2-b | 3 | |
(13:00~13:40) (座長 加藤 禎人) | |||||
N213 | [研究奨励賞]流体セグメント混合に基づいたマイクロリアクター設計法に関する研究 | microreactor fluid segment mixing | 2-b | 700 | |
N214 | [研究奨励賞]3次元層流カオス混合におけるドーナツ型孤立混合領域の出現機構と構造特性の解明 | Chaotic Mixing Isolated Mixing Region Visualization | 2-b | 703 | |
(13:40~15:00) (座長 鈴川 一己) | |||||
N215 | 固体分散に及ぼす斜軸撹拌の影響 | Solid-Liquid Mixing Inclined Impeller Floating Solids | 2-b | 475 | |
N216 | 数値流動解析を用いた固液撹拌槽内における槽底からの粒子浮遊メカニズムの検討 | solid-liquid mixing particle suspending mechanism CFD | 2-b | 406 | |
N217 | パドル翼撹拌槽の翼位置による動力変化 | Mixing Power Number Impeller Position | 2-b | 1 | |
N218 | 種々の大型2枚パドル翼の撹拌所要動力 | mixing power consumption impeller | 2-b | 2 | |
(15:00~16:20) (座長 名嘉山 祥也) | |||||
N219 | マックスブレンド翼を用いた偏心撹拌における動力および混合特性 | eccentric mixing large type impeller mixing energy | 2-b | 413 | |
N220 | マックスブレンド翼における流動と混合 | Maxblend Mixing Streak | 2-b | 60 | |
N221 | 空間的カオス混合による液体混合の促進 | chaos mixing Isolated Mixing Region Laminar Mixing | 2-b | 54 | |
N222 | 流脈面のトポロジーと混合特性 | Mixing Streak Topology | 2-b | 61 | |
O会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
基礎物性 | |||||
(10:00~11:00) (座長 岩井 芳夫) | |||||
O204 | テトラヒドロフランハイドレートにおける水素吸蔵の動的モデル | Hydrogen Diffusion Gas Hydrate | 1-b | 28 | |
O205 | 廃油脂含有成分に対する水素溶解度測定と次世代バイオディーゼル燃料製造 | Biodiesel Fuel Hydrogen Solubility Phase Equilibrium | 1-a | 114 | |
O206 | 3成分系液液平衡の測定とASOGによる推算 | liquid-liquid equilibria ASOG NRTL equation | 1-a | 130 | |
(11:00~12:00) (座長 保科 貴亮) | |||||
O207 | 高温・高圧におけるメタノール+グリセリン+ラウリン酸メチルエステル系気液平衡の測定と相関 | Vapor-liquid equilibrium Biodiesel Equation of state | 1-a | 278 | |
O208 | 水+グリセリン+アセトン、アセトニトリル、及び1,4-ジオキサンの三成分系の液液平衡の測定 | liquid liquid equilibrium | 1-a | 288 | |
O209 | ノルマルブタン・エタノール・水系高圧相平衡物性に関する基礎研究 | Vapor Liquid Equilibrium n-butane Ethanol | 1-a | 344 | |
(13:00~14:00) (座長 小渕 茂寿) | |||||
O213 | ピロリジニウム系イオン液体の粘性率・CO2吸収量およびガス選択性 | Ionic liquid Gas absorption Viscosity | 1-a | 376 | |
O214 | レーザ光散乱を利用した白濁法による酢酸+n-アルカン(C10-C13)系の相互溶解度の測定と相関 | oxidative desulfurization LLE acetic acid | 1-a | 414 | |
O215 | 環状オレフィンコポリマー溶液中のエチレンの溶解度推算 | Solubility Polymer Solution Equation of State | 1-a | 508 | |
(14:00~15:00) (座長 金久保 光央) | |||||
O216 | 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の溶解度の測定と推算 | Solubility Solid-liquid equilibria NSAIDs | 1-a | 603 | |
O217 | 2成分系無限希釈活量係数の高精度相関のためのデモプログラム実用化 | 気液平衡 液液平衡 熱力学健全性判定線 | 1-a | 513 | |
O218 | イオン液体中極性成分に対する無限希釈活量係数の相関 | エントロピー/エンタルピー補償関係 イオン液体 無限希釈活量係数 | 1-a | 500 | |
(15:00~16:00) (座長 佐藤 善之) | |||||
O219 | 化合物のフラグメント分解による溶解パラメータ(SP値)の新規推算法(2) | Solubility Parameter Property Prediction QSPR | 1-a | 10 | |
O220 | 分子構造と純物質の物性値によるWilsonパラメータの予測 | Vapor-Liquid Equilibrium Wilson Parameter Prediction | 1-a | 17 | |
O221 | Hudson-McCoubrey理論にもとづく異種分子間相互作用パラメータの一般化 | Hudson-McCoubrey theory Binary interaction parameter BWR equation of state | 1-a | 135 | |
(16:00~16:40) (座長 吾郷 健一) | |||||
O222 | 気液平衡におけるイオン液体の効果の推算 | ionic liquid vapor liquid equilibria solvation model | 1-a | 368 | |
O223 | Multi Scale Simulation of Sedimentation at nite Peclet Number: Smooth Prole Method | Smooth Profile Method Direct Numberical Simulation Sedimentation | 1-a | 42 | |
P会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
環境 | |||||
(10:00~11:00) (座長 澤田 佳代) | |||||
P204 | フォトフェントン反応による排ガス中のVOC除去プロセスのシミュレーション | VOC photo-Fenton reaction degradation | 13-i | 91 | |
P205 | 鉄イオンおよび鉄粉を用いたフェントン反応機構 | Fenton reaction trichloroethylene mechanism | 13-i | 337 | |
P206 | ボールミルを用いた二酸化チタンと銀の混合における各種条件が二酸化チタンの光触媒能に与える影響 | photocatalyst ball mill silver | 13-i | 171 | |
(11:00~12:00) (座長 下ヶ橋 雅樹) | |||||
P207 | イオン交換樹脂を触媒・吸着剤とした高品質バイオディーゼル燃料合成法 | biodiesel fuel ion-exchange resin continuous transesterification | 13-d | 424 | |
P208 | 高電圧印加場を利用したバイオディーゼル燃料の精製 | biodiesel fuel purification electric field | 13-g | 642 | |
P209 | 宇宙船内における空気系生命維持技術 | CO2 removal CO2 reduction Air revitalization | 13-g | 693 | |
(13:00~14:00) (座長 飯塚 淳) | |||||
P213 | リン資源の回収をめざした原位置コンポスト化 | phosphorous recovery in situ composting chicken manure | 13-e | 160 | |
P214 | コルゲート型吸着材を用いる鶏糞焼却灰からのリン回収技術 | Phosphate recovery Chicken droppings Phosphate ion-exchanger | 13-e | 131 | |
P215 | 非晶質ケイ酸カルシウム水和物によるリン回収技術の開発と回収機構の解明 | Amorphous calcium silicate hydrate Phosphorus recovery | 13-e | 334 | |
(14:00~15:00) (座長 田中 幹也) | |||||
P216 | マスキング作用を用いた溶媒抽出によるLiと遷移金属の分離 | lithium masking solxent extraction | 13-e | 252 | |
P217 | 使用済みニッケル水素電池からの乾式処理法による有価金属の分離・回収 | nickel hydride battery crushing magnetic separation | 13-e | 354 | |
P218 | 無機イオン交換体を用いた硝酸酸性溶液からの白金族元素分離 | adsorption ion exchange platinum group | 13-e | 630 | |
(15:00~16:00) (座長 山本 秀樹) | |||||
P219 | 塩化揮発による使用済み研磨剤からのセリウムの分離回収 | 希土類 塩化揮発 研磨剤 | 13-e | 688 | |
P220 | 凍結解凍分離における研磨材粒子回収機構の解析 | Cerium Oxide Rare earth separation | 13-e | 325 | |
P221 | 凍結解凍分離により再生したガラス研磨材の研磨性能 | Cerium Oxide Glass Polishing Agent Separation | 13-e | 328 | |
(16:00~17:20) (座長 尾形 剛志) | |||||
P222 | リサイクル炭素繊維の再生技術 | CFRP pyrolysis material recycle | 13-e | 599 | |
P223 | ポリエチレンテレフタレートの解重合反応におけるアミン熱水の効果 | Poly(ethylene terephthalate) Hydrothermal Amine | 13-e | 372 | |
P224 | リグノセルロースへのポリペプチドの吸着と酵素糖化への影響 | biomass cellulase saccharification | 13-e | 419 | |
P225 | 有機合成用廃ウラン触媒の塩化揮発処理における反応速度の検討 | Uranium catalyst Chlorination Uranium antimony composite oxide | 13-e | 25 | |
Q会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
環境 | |||||
(10:00~11:00) (座長 二宮 善彦) | |||||
Q204 | ロックウール充填カラムを用いた発電所排水中のセレン処理 | selenium wastewater power plant | 13-b | 101 | |
Q205 | 鉄複合木質バイオマス炭素化物の硝酸イオン吸着特性 | iron nitrate ion wood biomass | 13-b | 155 | |
Q206 | コンクリート廃棄物を用いたリンの回収 | Waste Concrete Phosphorus Hydroxyapatite | 13-b | 433 | |
(11:00~12:00) (座長 望月 和博) | |||||
Q207 | 炭化汚泥の下水処理工程への利用に関する研究 | Sludge char water treatment energy saving | 13-b | 242 | |
Q208 | 梅干調味廃液中に含まれる有機物質の酸化および吸着処理 | Ume seasoning solution adsorption titanium oxide | 13-b | 260 | |
Q209 | 陰イオン性界面活性剤で修飾した層状複水酸化物による有機汚染物質の吸着機構 | LDH anionic surfactant organic pollutant | 13-b | 255 | |
(13:00~14:00) (座長 奥田 哲士) | |||||
Q213 | 界面活性剤を用いる高効率水酸化アルミニウム凝集沈殿系の設計と水中薬物の迅速除去 | Surfactant Aluminum hydroxide Pharmaceuticals and personal care products | 13-b | 174 | |
Q214 | Ti/IrO2-Ta2O5電極を用いたトリクロロエチレンの電気分解 | trichloroethylene electrolysis anodic oxidation | 13-b | 115 | |
Q215 | 磁気分離複合型光触媒調製時の界面活性剤添加が光触媒活性に与える影響 | photocatalyst magnetic separation Surfactant | 13-b | 522 | |
(14:00~15:00) (座長 中野 陽一) | |||||
Q216 | 超音波オゾンマイクロバブルによる消毒能力の増強 | Microbubbles Ultasound irradiation Ozone disinfection | 13-b | 39 | |
Q217 | 染色排水の亜臨界水処理 | Subcritical water Dying wastewater decomposition | 13-b | 505 | |
Q218 | 膜分離活性汚泥法のためのアミノ酸を固定した親水性分離膜の開発 | membrane bio-reactor hydrophilization graft polymerization | 13-b | 616 | |
XA会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム -化学産業技術フォーラム 基調講演<一般公募せず>- | |||||
(10:00~12:00) (座長 川瀬 進) | |||||
XA204 | [基調講演]グリーン・イノベーションと化学技術政策 | green-innovation meti XA204 | F-1 | 707 | |
XA206 | [基調講演]グリーン・イノベーションのための研究開発戦略 | green-innovation mext XA206 | F-1 | 708 | |
XA208 | [基調講演]グリーン・イノベーションへの化学工業の取組み | green-innovation jcia XA208 | F-1 | 709 | |
シンポジウム -化学産業技術フォーラム セッション1-10<一般公募せず>- | |||||
(13:00~15:00) (座長 牛窪 孝) | |||||
13:00-13:10 | XA213 | [挨拶]新化学技術推進協会(JACI)の紹介と本企画について | green-innovation JACI XA213 | F-2 | 710 |
13:10-14:00 | XA214 | [展望講演]これからのGSC-Positive GSC | green-innovation GSC XA*** | F-2 | 711 |
14:00-15:00 | XA216 | [招待講演]環境に配慮したものづくりを支える化学技術への期待 | green-innovation GSC XA216 | F-2 | 712 |
(15:20~16:00) (司会 伊藤 直次) | |||||
XA220 | [基調講演]変化するエネルギー政策とグリーン・イノベーション | green-innovation meti XA220 | F-2 | 714 | |
(16:00~16:40) (司会 岸田 昌浩) | |||||
XA222 | [展望講演]住友化学におけるグリーン・ケミストリーの研究開発 | green-innovation sumitomo-chem XA222 | F-2 | 715 | |
(16:40~17:00) (司会 外輪 健一郎) | |||||
XA224 | [依頼講演]マイクロ空間を積極的に活用したニトロ化合物の生成と転換 | green-innovation pc.highway XA224 | F-2 | 716 | |
(17:00~17:20) (司会 上宮 成之) | |||||
XA225 | [依頼講演]低環境負荷半導体製造装置ドライクリーニング技術の開発 | green-innovation dry cleaning XA225 | F-2 | 717 | |
XB会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
(11:20~12:00) (司会 加藤 之貴) | |||||
XB208 | [展望講演]地球温暖化対策を踏まえた我が国のエネルギーシステムの将来展望 | green-innovation RITE XB208 | F-2 | 718 | |
(13:00~14:40) (座長 成瀬 一郎) | |||||
XB213 | [依頼講演]未来エネルギーシステムの構築に向けて | green-innovation nr.titech XB213 | F-2 | 719 | |
XB214 | [依頼講演]系統電源の構成分析と将来予測 | green-innovation waseda XB214 | F-2 | 720 | |
XB215 | [依頼講演]将来のエネルギー需要の分析とモデル化 | green-innovation pse.t.u-tokyo XB215 | F-2 | 721 | |
XB216 | [依頼講演]発電部門の低炭素化 | green-innovation ifrc.kyushu-u XB216 | F-2 | 722 | |
XB217 | [依頼講演]社会シナリオの工学的評価に基づくエネルギー戦略立案に向けて | green-innovation ipr-ctr.t.u-tokyo XB217 | F-2 | 723 | |
(14:40~15:00) (司会 加藤 之貴) | |||||
XB218 | パネル討論 | green-innovation nr.titech XB218 | F-2 | 724 | |
XC会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム -化学産業技術フォーラム セッション1-10<一般公募せず>- | |||||
(13:00~14:00) (座長 柴崎 敏和) | |||||
XC213 | [依頼講演]特殊な高温環境における表面改質技術の適用 | green-innovation AGC XC213 | F-2 | 725 | |
XC214 | [依頼講演]ワイヤレスシステムのプラントへの導入による合理化とグリーン・イノベーション | green-innovation honeywell XC214 | F-2 | 726 | |
XC215 | [依頼講演]化学装置用有機材料の性能評価 | green-innovation nihon-u XC215 | F-2 | 727 | |
(14:00~15:00) (座長 久保内 昌敏) | |||||
XC216 | [依頼講演]プラント保全高度化のための腐食シミュレーションの適用 | green-innovation ChAS XC216 | F-2 | 728 | |
XC217 | [依頼講演]配管フランジのローエミッション化 | green-innovation sumitomo-chem XC217 | F-2 | 729 | |
XC218 | [依頼講演]グリーン・イノベーションに向けた次世代A-USCボイラの開発への取組み | green-innovation IHI XC218 | F-2 | 730 | |
(15:20~17:20) (座長 西岡 光利) | |||||
XC220 | [依頼講演]開発型企業の会の発足経緯と活動紹介 | green-innovation XC220 | F-2 | 748 | |
XC221 | [依頼講演]進化した溶剤リサイクル技術-LiB生産プロセスにおける溶剤循環sys.の構築- | green-innovation XC221 | F-2 | 755 | |
XC223 | [招待講演]バイオエタノール製造技術の研究開発動向 | green-innovation XC223 | F-2 | 750 | |
XC225 | 総合討論「プロセスイノベーションに向けた開発型企業の取組み」 | green-innovation XC225 | F-2 | 752 | |
XD会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム -化学産業技術フォーラム セッション1-10<一般公募せず>- | |||||
(13:00~13:20) (司会 牛山 啓) | |||||
XD213 | [依頼講演]SCE・Net 12年の歴史と活動 | green-innovation SCE・Net XD213 | F-2 | 731 | |
(13:20~14:00) (司会 堀中 新一) | |||||
XD214 | [依頼講演]社会人向け公開講座の活動と成果 | green-innovation SCE・Net XD214 | F-2 | 732 | |
(14:00~15:00) (座長 小林 浩之) | |||||
XD216 | [招待講演]CCPSプロセス安全メトリックスの作成目的 | green-innovation AIChE XD216 | F-2 | 733 | |
XD217 | [依頼講演]CCPSプロセス安全メトリックスの改定内容と事例評価 | green-innovation SCE・Net XD217 | F-2 | 734 | |
XD218 | 質疑応答 | green-innovation SCE・Net XD218 | F-2 | 735 | |
(15:20~17:50) (座長 宮木 宏尚) | |||||
XD220 | [展望講演]環境との共生:化学企業の意志と行動-旭化成グループを例として- | green-innovation asahi-kasei XD220 | F-2 | 736 | |
16:00-16:10 | XD221 | [招待講演]CO2削減と経済波及効果の両立を目指したグリーン・イノベーションのためのアプローチ | green-innovation most.tohoku XD222 | F-2 | 737 |
16:10-16:20 | XD222 | [招待講演]環境・エネルギー新時代を切り開く東レのLCM環境経営と新成長戦略 | green-innovation nts.toray XD222 | F-2 | 738 |
16:20-16:30 | XD223 | [依頼講演]エンジ企業のグリーン・イノベーション技術開発 | green-innovation ykh.chiyoda XD223 | F-2 | 739 |
16:30-17:50 | XD224 | パネル討論-我が国化学関連産業の将来展望とグリーン・イノベーション- | green-innovation MYK XD223 | F-2 | 740 |