A 会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <先端粉粒体プロセス技術の新展開 -粒子設計,機能化,計測評価と単位操作-> | |||||
(10:00~11:00) (座長 野村 俊之) | |||||
A204 | コロイド粒子の凝集現象における吸着イオン種の影響 | absorbed layer aggregation phenomena ion species | S-21 | 904 | |
A205 | 高粘性高分子溶液中でのコロイドプローブAFM法による粒子間相互作用の評価 | Colloid probe AFM Polymer solution Interaction force | S-21 | 256 | |
A206 | コロイドプローブAFMによる改質シリカ表面間の疎液性引力の直接測定 | solvophobic attraction AFM modified Silica | S-21 | 944 | |
(11:00~12:00) (座長 石田 尚之) | |||||
A207 | コロイドプローブAFM法を用いた生きた大腸菌の付着力測定 | AFM adhesion force bacteria | S-21 | 56 | |
A208 | 酵母細胞への高分子ナノ粒子の付着・取込現象の評価 | Yeast PSL colloidal behavior | S-21 | 57 | |
A209 | 天然多糖類の複合化による生成ゲルのレオロジー特性 | Polysaccharide Rheology Gel | S-21 | 756 | |
(13:00~14:20) (座長 荻 崇) | |||||
A213 | 静電場を利用した湿式サブミクロン分級特性 | Classification Electrical force Particle Separation | S-21 | 558 | |
A214 | ナノ粒子圧縮成形体強度の圧縮速度依存性メカニズムの検討 | tablet strength compression-speed nanoparticles | S-21 | 346 | |
A215 | 撹拌操作によるナノ粒子凝集体への作用力の定量化 | quantification method nanoparticle mixing | S-21 | 340 | |
A216 | 衝突を利用したナノ粒子凝集体の分散化 | Nanoparticles Fragmentation Agglomerates | S-21 | 277 | |
(14:20~15:40) (座長 谷口 泉) | |||||
A217 | 火炎法を用いた金属酸化物ナノ粒子の合成 | Nanoparticles Flame Reactor Metal Oxide | S-21 | 316 | |
A218 | プラズマリアクター内での微粒子挙動の可視化 | plasma-enhanced chemical vapor deposition dust generation contamination control | S-21 | 318 | |
A219 | プラズマ放電を用いた可視光吸収TiO2の調製 | photocatalyst SPCP reactor non-thermal plasma | S-21 | 736 | |
A220 | 噴霧熱分解法により生成した酸化銅粒子による鉄粒子の固相コーティング | ultrasonic spray pyrolisis coating planetary ball mill | S-21 | 264 | |
(15:40~16:40) (座長 岡田 芳樹) | |||||
A221 | マンガン酸化物の合成とその構造および形態制御 | Manganese oxides Spray pyrolysis Morphology control | S-21 | 491 | |
A222 | 有機分子複合化酸化チタンナノ結晶の水熱合成と結晶構造制御 | TiO2 hydrothermal synthesis nanocrystals | S-21 | 701 | |
A223 | Mg系層状水酸化物を用いた化学蓄熱材料の開発 | Layered hydroxide salt chemical heat storage Mg(OH)2 | S-21 | 952 | |
B 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <気泡・液滴・微粒子分散工学2014> | |||||
(10:00~11:00) (座長 酒井 幹夫) | |||||
B204 | 濃厚コロイドの混練プロセスによる粘弾性特性の変化 | kneading processes dense colloidal dispersions shear-thickening | S-23 | 424 | |
B205 | フロー・フォーカシングによる複合液滴の生成機構 | Compound Droplet Flow Focusing Front-Tracking | S-23 | 377 | |
B206 | 膜エマルション法における隣接細孔の影響に関する数値流体力学的検討 | CFD計算 エマルション 膜乳化 | S-23 | 744 | |
(11:00~12:00) (座長 本間 俊司) | |||||
B207 | 三次元光線追跡シミュレーションに基づく単一光ファイバープローブによる泡沫密度・径の計測 | S-TOP foam measurement ray-tracing simulation | S-23 | 411 | |
B208 | [展望講演] 気泡・液滴分散系における計測技術とその応用 | Bubbles and Drops Dispersion Systems Measurement Technologies | S-23 | 193 | |
シンポジウム <高度化するミキシング技術 -現象の解明から新たな応用まで-> | |||||
(13:00~13:40) (司会 堀江 孝史) | |||||
B213 | [展望講演]格子ボルツマン法による複雑形状流路内の二相流解 | lattice Boltzmann method mixing two-phase flow | S-22 | 1015 | |
(13:40~15:00) (座長 仁志 和彦) | |||||
B215 | MPS法によるニュートン流体の非定常撹拌解析における粒子径が与える影響 | simulation MPS mixing | S-22 | 397 | |
B216 | 撹拌により粘度変化を伴う乳化現象のせん断速度を鍵とした数値解析 | mixing emulsion simulation | S-22 | 401 | |
B217 | 数値解析および溶液中粒子数計測による自転公転攪拌の性能評価 | rotation-revolution mixing numerical simulation particle count | S-22 | 313 | |
B218 | 非ニュートン流体の撹拌シミュレーションによる混合時間およびMetzner-Otto定数の推定 | mixing time Metzner-Otto method non-Newtonian fluid | S-22 | 128 | |
(15:00~16:00) (座長 庄野 厚) | |||||
B219 | 流脈観察に基づく大型翼の混合機構 | Mixing Streak line Flow visualization | S-22 | 4 | |
B220 | 層流撹拌槽内における単段および二段パドル翼の流脈面構造の定量化 | laminar mixing streak lobe double stage paddle impeller | S-22 | 237 | |
B221 | 周期的混合パターン解析による正逆交互回転翼撹拌の混合性能評価 | mixing image analysis power curve | S-22 | 918 | |
(16:00~16:40) (座長 三角 隆太) | |||||
B222 | 気液自由界面上に生じるマランゴニ対流を用いたマイクロ混合デバイスの大スケールチャンネルへの応用 | Gas-liquid free interface Marangoni effect PIV | S-22 | 315 | |
B223 | 誘導加熱された撹拌翼による流体加熱に関する基礎検討 | Induction Heating Mixing Blade Fluid Heating | S-22 | 269 | |
C 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <特別セッション「水素エネルギー社会の実現に向けて」(一般公募せず)> | |||||
(13:00~17:00) (座長 上宮 成之・中垣 隆雄) | |||||
C213 | [依頼講演]水素エネルギー社会に向けた福岡の取組み ~福岡水素戦略~ | Fukuoka Hydrogen | S-45 | 1017 | |
C215 | [依頼講演]水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術 "SPERA水素R" | Fukuoka SPERA | S-45 | 1018 | |
C217 | [依頼講演]アンモニアを利用した水素エネルギーキャリア | Hydrogen Energy Ammonia | S-45 | 1019 | |
C219 | [依頼講演]燃料電池自動車開発の現状 | Hydrogen Energy | S-45 | 1020 | |
C221 | [依頼講演]北九州水素タウンにおける水素のパイプライン供給と利用 | Hydrogen Energy | S-45 | 1021 | |
総合討論 | |||||
D 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <食品産業の発展を支える化学工学 ‐食品を作る技術を創る‐> | |||||
(9:40~10:40) (座長 小林 敬) | |||||
D203 | 脂質被覆氷滴水和法による効率的な酵素内包ベシクルの作製とベシクル内酵素反応 | lipid vesicles enzyme reaction W/O emulsion | S-4 | 104 | |
D204 | プリミックスナノチャネル乳化を用いたサブミクロンO/Wエマルションの作製特性 | Nanochannel emulsification Premix Submicron emulsion | S-4 | 213 | |
D205 | Preparation and characterization of submicron O/W emulsions encapsulating vitamin D | Oil-in-water emulsion Vitamin D Encapsulation | S-4 | 217 | |
(10:40~11:20) (司会 市川 創作) | |||||
D206 | [展望講演]オリーブ油精製プロセスのマスバランス解析と副産物からの有効成分回収技術開発 | Olive oil processing Mass balance Bioactives recovery process | S-4 | 450 | |
(11:20~12:00) (座長 四日 洋和) | |||||
D208 | 胃消化シミュレーターを利用したO/Wエマルションゲルの物理的消化挙動の解析 | Stomach model Peristalsis O/W emulsion | S-4 | 509 | |
D209 | 凍結乾燥法を用いて作製したプロテアーゼ担持マイクロリアクタのタンパク質分解特性 | freeze-drying immobilization microreactor | S-4 | 273 | |
(13:00~14:00) (座長 大島 達也) | |||||
D213 | 酵母yarrowia lipolyticaへのフレーバー包括 | encapsulation flavor yeast | S-4 | 723 | |
D214 | 乳化魚油噴霧乾燥粉末の表面油率と包括率について | Spray drying Fish oil Encapsulation | S-4 | 403 | |
D215 | 乳化リモネン噴霧乾燥粉末からのリモネン徐放挙動 | flavor release spray drying powder | S-4 | 258 | |
(14:00~14:40) (司会 川村 公人) | |||||
D216 | [展望講演]Hansen溶解度パラメータ(HSP値)を用いた天然物からの機能性物質の抽出分離 | Hansen Solubility Parameter Separation Extraction | S-4 | 439 | |
(14:40~15:40) (座長 橋本 篤) | |||||
D218 | 亜臨界含水アルコール中での単糖の異性化反応の速度解析 | isomerization subcritical aqueous alcohol hexoses | S-4 | 11 | |
D219 | タンパク質加水分解物との複合化が難水溶性薬物の溶解性に及ぼす影響 | prednisolone peptide solubility | S-4 | 343 | |
D220 | 消化ペプチドと複合化したカロテン類の水分散性 | carotene peptide dispersibility | S-4 | 925 | |
(15:40~16:40) (座長 小林 功) | |||||
D221 | 多孔性機能媒体を流動化粒子とする回転型流動層による含水性食品の脱水・乾燥加工 | Rotating fluidized bed Dehydration and Drying Hydrogel | S-4 | 219 | |
D222 | 糖水溶液の乾燥過程における水分子の相互作用状態のin situ解析 | FTIR drying sugar | S-4 | 935 | |
D223 | エタノール水溶液の蒸散成分の赤外分光特性 | Infrared Spectroscopy Aroma Liquor Model | S-4 | 350 | |
E 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオ産業の発展に生物情報工学は何が出来るのか> | |||||
(9:00~9:40) (司会 滝口 昇) | |||||
E201 | [招待講演] 麹菌ゲノム情報は清酒を美味くできるのか? | Aspergillus genomics metabolomics | S-6 | 487 | |
(9:40~10:20) (座長 倉田 博之) | |||||
E203 | フラックスバランス解析に基づく有用物質生産微生物の構築 | Biotechnology Flux Balance Analysis | S-6 | 409 | |
E204 | [優秀論文賞]全網羅ミルクペプチドアレイを用いたアレルギー診断ペプチド探索への分布関数解 | Bioinfomatics Peptide Combination analysis | S-6 | 110 | |
(10:20~11:00) (司会 滝口 昇) | |||||
E205 | [招待講演] 生物情報の工学的利用のアプローチ【仮題】 | bioinformatics | S-6 | 492 | |
(11:00~11:40) (座長 清水 浩) | |||||
E207 | 生物システムの合理的設計を支援するBioFNetデータベース | 合成生物学 システム生物学 生体分子ネットワーク | S-6 | 75 | |
E208 | 生物情報の生物工学的利用の可能性 | biologcal information application | S-6 | 498 | |
F 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <粒子・流体系分離プロセスの最新技術> | |||||
(10:00~11:20) (座長 向井 康人) | |||||
F204 | 微生物代謝多糖およびタンパク質の精密濾過特性の評価 | microfiltration polysaccharide protein | S-30 | 839 | |
F205 | 破砕処理した酵母スラリーの精密濾過特性 | microfiltration yeast cell disruption | S-30 | 843 | |
F206 | 余剰活性汚泥の濾過特性に及ぼす中空糸精密濾過膜の性状の違いの影響 | hollow fiber membrane pore size clogging | S-30 | 202 | |
F207 | 炭酸カルシウム粒子を応用した複合型濾過方式によるフミン酸溶液のセラミックス膜濾過 | humic acid calcium ion ceramic membrane | S-30 | 303 | |
(11:20~12:00) (座長 川崎 健二) | |||||
F208 | ナノファイバー膜による2成分系コロイド粒子の分画特性 | nanofiber membrane fractionation binary colloid | S-30 | 980 | |
F209 | 希薄コロイドの精密濾過特性のモデル化における膜構造の考慮 | microfiltration dilute colloids membrane morphology | S-30 | 848 | |
G 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学-> | |||||
(9:00~10:00) (座長 森 伸介) | |||||
G201 | ホットワイヤALDによるRu薄膜: 成長特性、組成、および構造特性 | Atomic layer deposition Hot wire non-oxidization ambient | S-37 | 386 | |
G202 | 導電性酸化物電極を用いた強誘電体キャパシタの作製と劣化機構 | ferroelectric capacitor conductive oxide degradation mechanism | S-37 | 816 | |
G203 | 常温オゾンCVD法によるリチウムイオン電池用SiOC負極の作製 | Li-ion batteries SiOC CVD | S-37 | 907 | |
(10:00~11:00) (座長 齊藤 丈靖) | |||||
G204 | ホローカソード放電によるカーボンナノファイバーの無触媒合成 | Plasma-enhanced CVD Carbon Nanofiber Non-catalytic synthesis | S-37 | 999 | |
G205 | プラズマCVDによるシリコン高速製膜の均一化 | プラズマCVD 高速製膜 シリコン | S-37 | 395 | |
G206 | プラズマCVD法で作製したシリカ膜構造へのキャリアガスの影響 | Plasma CVD HMDSO silica | S-37 | 754 | |
(11:00~12:00) (座長 三浦 豊) | |||||
G207 | 気固原料PECVDによるナノ複合膜の合成制御と光触媒活性評価 | thin film nanoparticle composite material | S-37 | 345 | |
G208 | 172nmVUVによるチタン表面の改質とMPCポリマーコーティング | VUV Titan MPC polymer | S-37 | 290 | |
G209 | (講演中止) | 100 | 150 | ||
(13:00~14:00) (座長 三浦 豊) | |||||
G213 | [展望講演] ヘテロ接合デバイスとしてのCIS系薄膜太陽電池技術の現状と将来展望 | CVD CIS thin film solar cell Heterojunction device | S-37 | 147 | |
G215 | 超臨界流体反応を用いて作製した太陽電池用Cu2ZnSn(S,Se)4薄膜の構造特性評価 | supercritical fluid solar cell CZTS thin film | S-37 | 161 | |
(14:00~15:00) (座長 河瀬 元明) | |||||
G216 | 超臨界流体堆積法を用いた量論組成Bi4Ti3O12製膜 | Bi4Ti3O12 supercritical fluid deposition stoichiometric | S-37 | 291 | |
G217 | PLD法による強誘電体薄膜の配向性制御と電気特性 | ferroelectric material pulsed laser deposition orientation control | S-37 | 971 | |
G218 | [招待講演] 熱CVD法を用いた水平管型反応器内のTiN 薄膜生成過程における熱物質移動解析 | CVD Titanium nitride Heat and mass transfer | S-37 | 148 | |
(15:00~16:00) (座長 野田 優) | |||||
G219 | モノメチルトリクロロシランを用いたSiC-CVDプロセスにおける製膜種付着確率の詳細解析(2) | CVD SiC methyltrichlorosilane | S-37 | 387 | |
G220 | SiC-CVDにおける有機シラン原料の比較検討 | SiC CVD Chlorosilane | S-37 | 268 | |
G221 | モノメチルトリクロロシランを原料としたSiC-CVDプロセスにおける圧力依存性を 考慮した素反応機構の構築 | SiC CVD reaction mechanism | S-37 | 312 | |
(16:00~17:00) (座長 西田 哲) | |||||
G222 | モノメチルトリクロロシランを原料としたSiC-CVIプロセス最適化のための反応炉スケールシミュレーション | CVI SiC Methyltrichlorosilane | S-37 | 285 | |
G223 | [展望講演] 可溶化カーボンナノチューブを用いた先端ナノ材料開発 | CVD Advanced nanomaterial Carbon nanotube | S-37 | 149 | |
H 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次世代を拓くマイクロ化学プロセス技術> | |||||
(10:00~10:40) (座長 中谷 英樹) | |||||
H204 | 水素と酸素から過酸化水素の直接合成 | Direct synthesis hydrogen peroxide Catalyst | S-38 | 476 | |
H205 | 大気圧プラズマリアクターを用いたトルエンの酸化分解 | Toluene Oxidative decomposition Atmospheric pressure plasma reactor | S-38 | 705 | |
(10:40~11:20) (座長 山口 俊雄) | |||||
H206 | フローマイクロリアクターを用いた精密アニオン重合とその含フッ素ポリ マー合成への応用 | Microreactor Anionic Polymerization | S-38 | 431 | |
H207 | 顕微赤外分光法を用いたマイクロ触媒反応器での環状炭化水素の脱水素反応の評価 | Infrared Microspectroscopy Microreactor Dehydrogenation | S-38 | 856 | |
(11:20~12:00) (座長 井上 朋也) | |||||
H208 | アルマイト担体を用いたチューブ状固定化酵素マイクロリアクターの開発 | microreactor enzyme anodized aluminum | S-38 | 176 | |
H209 | ワイヤー型エッチングアルミニウムを用いたマイクロリアクターの開発 | microreactor methanol steam reforming etced aluminium | S-38 | 178 | |
(13:00~13:40) (司会 牧 泰輔) | |||||
H213 | [展望講演]API製造プラントにマイクロリアクターを導入する為の必要要件 | Micro reactor flow reactor manufacturing | S-38 | 453 | |
(13:40~14:20) (座長 宮崎 真佐也) | |||||
H215 | 貧溶媒混合過程のインドメタシン多形に及ぼす影響 | crystal polymorph poor solvent method of operating | S-38 | 751 | |
H216 | マイクロ流体デバイスを利用した晶析操作における核発生速度解析 | Microfluidics Nucleation rate Monodisperse droplets | S-38 | 965 | |
(14:20~15:00) (座長 川波 肇) | |||||
H217 | 微小液滴を用いた有機結晶の多型制御における過飽和度の影響 | Polymorphysm Microdroplet Organic crystals | S-38 | 649 | |
H218 | マイクロチャンネルを用いた電子ペーパー用二色粒子の工業化 | micro-channel bicolored particle electronic paper | S-38 | 16 | |
(15:00~15:40) (座長 外輪 健一郎) | |||||
H219 | 二重管式噴流反応器を用いたBaSO4およびFe3O4の高比表面積化 | Double-tube type impinging reactor BaSO$4$ Fe$3$O$4$ | S-38 | 204 | |
H220 | マイクロリアクターを用いた金属ナノ粒子内包ポリイミド微粒子の作製とその触媒特性 | metal nanoparticles microreactor polyimide microparticles | S-38 | 546 | |
(15:40~16:40) (座長 青木 宣明) | |||||
H221 | 気液固反応用マイクロリアクターにおける流動様相観察 | microreactor gas- liquid- solid reaction flow regime observation | S-38 | 229 | |
H222 | 中空状炭酸カルシウム粒子作製における気液接触様式の影響 | hollow particle microreactor gas-liquid reaction | S-38 | 960 | |
H223 | Ptナノ粒子生成反応および数値流体力学計算による2液混合状態分布評価 | Microreactor Confluence and Bend Mixing | S-38 | 83 | |
I 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プロセス安全管理の課題とアプローチ> | |||||
(9:00~11:40) (座長 井内 謙輔・青山 敦) | |||||
I201 | 安全管理メトリクス検討の考え方 | Management of Safety Metrics | S-12 | 416 | |
I202 | 事故事例からのメトリックスの導出の理論と方法 | Process Safety management Process Safety Metrics Incident Investigation | S-12 | 144 | |
I204 | 事故事例へのメトリックスの活用に向けて | Process Safety Management Lagging Metrics Leading Metrics | S-12 | 93 | |
I205 | 業務プロセスモデルによる事故解析に基づくプロセス安全リーディングメトリクス | Process Safety Management Leading Metrics Business Process Model | S-12 | 471 | |
I207 | 業務プロセスモデルに基づくプロセス安全メトリクスのための事故解析 | Business Process Model Incident Investigation Process Safety Metrics | S-12 | 466 | |
(13:20~14:20) (座長 島田 行恭) | |||||
I214 | 設備保全のための業務プロセスモデルの構築 | Plant Maintenance Business Process Model IDEF0 | S-12 | 461 | |
I215 | 設備保全支援環境の適応 | Plant Maintenance Business Process Model Supporting Environment | S-12 | 462 | |
I216 | 要求仕様に基づくプロセスケミストリーのアクティビティモデル | Process Chemistry Technology Transfer Engineering Activity Model | S-12 | 951 | |
(14:20~15:40) (座長 南川 忠男) | |||||
I217 | 化学プラントの事故事例の活用に向けて(副題:想定ヒヤリハット事例への展開) | Process Safety Management Progress Flow Analysis Accident | S-12 | 92 | |
I218 | 化学プロセス産業の中小規模事業場におけるリスク管理方策の普及に関する研究 | Risk Assessment Risk Control Process Safety Management | S-12 | 294 | |
I219 | プロセス安全における安全文化 | Process Safety Safety Culture Chemical Process | S-12 | 550 | |
I220 | 可燃性液体の洋上漏えいによる被害影響度評価に関する研究 | Liquefied Natural Gas Consequence analysis Underwater spill modelling | S-12 | 690 | |
J 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プロセスシステム工学の最近の進歩> | |||||
(9:00~10:00) (座長 馬場 一嘉) | |||||
J201 | [優秀論文賞]バイオプロピレン合成反応プロセスのシミュレーター開発 | Bio-Ethanol Propylene Reaction Rate Constant | S-39 | 23 | |
J202 | Non-linear data visualization and networks combined approach for monitoring of process data | Process Monitoring Generative Topographic Mapping Graph Theory | S-39 | 304 | |
J203 | Moving windowモデルおよびアンサンブル学習を活用した適応型ソフトセンサー手法 | soft sensor adaptive model ensemble learning | S-39 | 29 | |
(10:00~11:00) (座長 浜口 孝司) | |||||
J204 | プロセスモニタリングのための回帰モデルの活用 | process monitoring regression model | S-39 | 180 | |
J205 | 局所線型モデルのための密度と非線形性に基づくデータベース管理手法 | Database management Soft-sensor Non-linearity | S-39 | 434 | |
J206 | NIR検量線作成のための効率的な波数選択方法の開発とその製剤工程への応用 | Process analytical technology Near infrared spectroscopy Input variable selection | S-39 | 31 | |
(11:00~11:40) (座長 金子 弘昌) | |||||
J207 | モンテカルロ法を用いた医薬品製造プロセスのリードタイム改善 | Scheduling Supply chain Sensitivity analysis | S-39 | 800 | |
J208 | バッチ晶析プロセスの結晶粒径制御:ロバスト最適な温度操作について | batch process control crystallization optimization | S-39 | 621 | |
(13:20~13:40) (座長 金子 弘昌) | |||||
J214 | プラントとアラームのライフサイクルに基づくアラームシステム設計のためのBPM検討 | plant lifecycle alarm management lifecycle business process model | S-39 | 418 | |
(13:40~14:40) (座長 殿村 修) | |||||
J215 | 運転ログデータのドットマトリックス解析結果に基づく連鎖アラームのグルーピング | Sequential Alarms Plant Alarm System Dot Matrix Analysis | S-39 | 47 | |
J216 | 並行処理経路間の干渉を考慮した処理完了時刻とクリティカルパスの推定 | estimation of processing completion time critical path stochastic processing time | S-39 | 866 | |
J217 | 多目的ACOにおけるパレート解の多様性の向上 | ant colony optimization multi-objective traveling salesman problem diversity of Pareto solutions | S-39 | 862 | |
(14:40~15:40) (座長 野田 賢) | |||||
J218 | 離散事象システムにおける異常動作のモデル化と制御 | fault detection fault avoidance control discrete event system | S-39 | 865 | |
J219 | Bio-inspiredアルゴリズムを用いたCVDプロセスのための自動研究開発システムに関する研究 | bio-inspired algorithms chemical vapor deposition research and development | S-39 | 966 | |
J220 | GAを用いたCVDの成膜速度分布に関する計算アルゴリズムの開発と評価 (3) | genetic algorithms chemical vapor deposition growth rate | S-39 | 972 | |
K 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術開発 ~細胞構築-培養-精製-評価~(一般公募せず)> | |||||
(13:00~15:00) (座長 熊田 陽一) | |||||
K213 | [展望講演] 次世代バイオ医薬品製造 ~細胞構築-培養-精製-評価~ | biologics platform biochemical engineering | S-5 | 43 | |
K215 | [依頼講演] 逐次遺伝子組込み法による生産細胞構築技術の開発 | CHO accumulative gene integration system Cre-loxP | S-5 | 249 | |
K216 | [依頼講演] hprt遺伝子座を標的とした相同組換えCHO細胞による安定な抗体生産 | CHO homologous recombination stable expression | S-5 | 77 | |
K217 | [依頼講演] スクリーニング用細胞培養システムの開発 | Cell Culture Cell Screening Single Use | S-5 | 662 | |
K218 | [依頼講演] バイオ医薬品製造での培養プロセス設計における細胞代謝情報の活用 | Bioprocess Design Metabolic Flux Productivity and Quality | S-5 | 500 | |
(15:00~16:20) (座長 吉本 則子) | |||||
K219 | [展望講演]バイオ医薬品の高度ダウンストリーム技術 | chromatography Downstream preocess Biologics | S-5 | 425 | |
K221 | [依頼講演] バイオ医薬精製用セルロースイオン交換体樹脂の特性について | Cellulose resin Therapeutic antibody Chromatography | S-5 | 389 | |
K222 | [依頼講演]次世代バイオ医薬品の品質保証のための分析評価技術開発 (産総研バイオメディカル・東大院新領域創成科学) ○本田 真也 | therapeutic proteins quality assurance biophysical and biochemical analyses | S-5 | 555 | |
(16:20~16:40) (座長 熊田 陽一・吉本 則子) | |||||
総合討論 | |||||
M 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオマスの生物化学変換、熱化学変換とその融合> | |||||
(15:40~17:00) (座長 則永 行庸) | |||||
M221 | (講演中止) | 100 | 676 | ||
M222 | 廃プラスチックガス化技術の開発2 流動層内の廃プラ挙動の検討 | waste plastic gasification fluidized-bed gasifier | S-10 | 596 | |
M223 | 鉄担持バイオチャーと亜瀝青炭の混合水蒸気ガス化 | iron catalyst biochar steam gasification | S-10 | 399 | |
M224 | スラリー床型FT合成反応装置における連鎖成長確率を支配する要因について | slurry bed reactor chain reaction growth probability FT synthesis | S-10 | 753 | |
N 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <持続可能な社会を支えるエネルギーの転換・貯蔵・利用技術に関する最新の動向> | |||||
(9:00~10:00) (座長 義家 亮) | |||||
N201 | 新規炭素担持金属触媒による水熱条件下でのエタノール改質 | Ethanol reforming Hydrothermal condition Carbon-supported metal catalysts | S-11 | 588 | |
N202 | 通電加熱アルマイト触媒を用いたエタノール水蒸気改質反応技術の開発 | Ethanol steam reforming Nickel anodic-alumina catalyst hydrogen | S-11 | 616 | |
N203 | SOFC発電性能に対する燃料ガス中微量不純成分の影響 | SOFC Chemical degradation coal syngas | S-11 | 642 | |
(10:00~11:00) (座長 倉本 浩司) | |||||
N204 | 廃棄物焼却炉における付着灰低減技術の開発 | Ash deposition waste fouling | S-11 | 245 | |
N205 | 石炭ガス化ガスに含まれる粒子中微量成分の粒径別濃度評価 | Coal gasification Trace elements Particles | S-11 | 592 | |
N206 | 石炭ガス化過程におけるチャー・揮発分相互作用に及ぼす操作条件の影響 | Circulating fluidized bed (CFB) Char-volatile interaction Reforming of tar | S-11 | 557 | |
(11:00~12:00) (座長 中川 浩行) | |||||
N207 | 気泡流動層における石炭チャーガス化モデリング | Coal Gasification Modeling | S-11 | 309 | |
N208 | [展望講演]低品位炭・バイオマス高度利用システムと反応工学の役割 | low rank coal biomass chemical reaction engineering | S-11 | 233 | |
(13:00~14:00) (座長 細貝 聡) | |||||
N213 | 褐鉄鉱とタールから製造した酸化鉄炭素複合体の還元挙動 | Ironmaking Hematite/carbon composite Reduction behavior | S-11 | 385 | |
N214 | 低品位炭素資源の溶剤改質法における抽出物と溶剤の省エネルギー分離法の検討 | Rice straw Solvent extraction Solvent recycling | S-11 | 696 | |
N215 | 低品位炭の自然発火挙動予測を目指した低温酸化の反応速度解析 | low rank coals self-ignition kinetic analysis | S-11 | 932 | |
(14:00~15:00) (座長 汲田 幹夫) | |||||
N216 | [展望講演]ヒートポンプシステムに適した低GWP冷媒の研究開発 | Low GWP Refrigerant Heat Transfer Heat Pump Cycle | S-11 | 218 | |
N218 | [優秀論文賞]過飽和微細結晶スラリーによるLiBr・水系吸収式ヒートポンプ性能向上効果 | Absorption Heat Pump Slurry LiBr Solution | S-11 | 10 | |
(15:00~16:00) (座長 劉 醇一) | |||||
N219 | 低温熱利用を目指した水酸化リチウム・メソポーラスシリカ複合材料の開発 | : chemical heat storage lithium hydroxide mesoporous silica | S-11 | 819 | |
N220 | Na2S水和反応を利用する化学蓄熱の反応特性 | Chemical thermal energy storage Sodium sulphide hydrate Thermal energy storage | S-11 | 680 | |
N221 | 金属塩添着アルマイト複合材の水蒸気収着特性 | Aluminium anodized film Metal salt impregnation Water vapor sorption | S-11 | 878 | |
(16:00~17:00) (座長 田中 耕太郎) | |||||
N222 | ソーラーケミカルヒートポンプの環境対応デザイン | Solar Chemical Heat Pump Chemical Heat Storage | S-11 | 726 | |
N223 | 金属ハロゲン化物のアンモニア吸蔵・放出挙動 | ammonia storage metal halide | S-11 | 260 | |
N224 | (講演中止) | 100 | 794 | ||
O 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プラズマプロセッシングによる化学工学の新展開> | |||||
(9:40~11:00) (座長 大川原 真一) | |||||
O203 | 材料プロセッシングに用いる多相交流アークの電極消耗機構 | Thermal plasmas Multi-phase AC arc Electrode erosion | S-26 | 367 | |
O204 | DCロングアークプラズマにおける電極温度計測 | Thermal plasmas Electrode temperature Long DC arc | S-26 | 392 | |
O205 | 活性コークス誘起マイクロ波プラズマの分光学的温度計測 | Activated coke Microwave Plasma | S-26 | 684 | |
O206 | 大気圧プラズマジェットによる脱灰象牙質の選択的エッチング | Atmospheric Pressure Plasma Jet Decalcified Dentin Selective Etching | S-26 | 997 | |
(11:00~12:00) (座長 渡辺 隆行) | |||||
O207 | 気液界面における放電プラズマによる生体関連化合物の反応 | Discharge Plasma Gas-liquid Inteface Amino acid | S-26 | 712 | |
O208 | [展望講演] プラズマ化学の拓く新世界:半導体からバイオまで | plasma chemistry semiconductor plasma life sciences | S-26 | 118 | |
(13:00~13:40) (司会 尾上 薫) | |||||
O213 | [展望講演] 粉末改質のための研究用高周波誘導熱プラズマ装置 | Induction thermal plasma Powder reforming Plasma processing | S-26 | 119 | |
(13:40~14:20) (座長 田中 良) | |||||
O215 | 熱プラズマを用いたホウ化チタンナノ粒子合成機構の解明 | Thermal plasmas Nanoparticles Titanium boride | S-26 | 363 | |
O216 | 炭素質多孔体誘起マイクロ波プラズマによる模擬タールの分解特性と副生炭素の高機能化 | Activated carbon Carbon functional material Plasma | S-26 | 903 | |
(14:20~15:20) (座長 田中 学) | |||||
O217 | 非平衡プラズマ支援燃焼を用いた廃油再利用システムの開発 | Non-equilibrium Plasma Plasma-assisted Combustion Recycle | S-26 | 18 | |
O218 | アルゴン大気圧誘導結合プラズマジェットを用いた液相系有機化合物の転換 | atmospheric plasma organic compounds active oxidation species | S-26 | 886 | |
O219 | 大気圧低周波プラズマ場の特性と固相表面改質への応用 | Atmospheric plasma Low-frequency Surface treatment | S-26 | 497 | |
Q 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <膜工学・膜プロセスの最新動向> | |||||
(9:00~10:00) (座長 中村 一穂) | |||||
Q201 | クロスフロー精密ろ過の大流量低圧操作による粒子の膜面堆積抑制 | cross-flow microfiltration particle | S-33 | 495 | |
Q202 | MF/UF中空糸膜モジュールのろ過特性予測技術の開発 | microfiltration ultrafiltration hollow fiber membrane | S-33 | 13 | |
Q203 | 微粒子分散液の膜分離プロセスにおける細孔構造の影響 | microfiltration Phase field model Direct numerical simulation | S-33 | 720 | |
R 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <膜産業技術セッション2014(一般公募せず)> | |||||
(10:20~12:00) (座長 松山 秀人) | |||||
R205 | 中空糸型海水淡水化用逆浸透膜の開発事例と実プラントの運転事例 | Hollow fiber Reverse Osmosis Desalination | S-34 | 323 | |
R206 | 海水淡水化および下水再生処理用逆浸透膜技術の進展 | Reverse Osmosis Membrane seawater desalination municipal sewage reclamation | S-34 | 422 | |
R207 | 省エネ型膜利用造水システム(ウォータープラザ)の実証 | Desalination Membrane RO | S-34 | 354 | |
R208 | 非殺菌スライムコントロール剤処理によるRO設備の運転改善 | Improvement of RO system slime control agent peel bio-fouling off | S-34 | 737 | |
R209 | 海水淡水化前処理におけるUF膜洗浄技術の開発 | desalination Reverse Osmosis Ultrafiltration | S-34 | 499 | |
(13:00~14:40) (座長 松方 正彦) | |||||
R213 | 水処理分野における膜分離技術の適用事例紹介 | membrane water treatment application | S-34 | 639 | |
R214 | 新規管状UF膜(FILTUBE®)の運転特性 | Ultrafiltration Membrane wastewater treatment | S-34 | 859 | |
R215 | 親水化PVDF製中空糸膜の特長と事例紹介 | hollow fiber MF membrane hydrophilic PVDF fouling resistance | S-34 | 738 | |
R216 | ブレード補強PVDF中空糸膜 | braid reinforced membrane PVDF hollow fiber | S-34 | 908 | |
R217 | ウイルス除去フィルター | Virus Removal Membrane | S-34 | 1010 | |
(14:40~16:00) (座長 都留 稔了) | |||||
R218 | ゼオライト膜脱水ビジネス展開の一考 | Zeolite membrane Business development Test equipment | S-34 | 1002 | |
R219 | 商用ゼオライト膜の膜分離プロセスへの適用例 | zeolite membrane parvaporation vaporpermeation | S-34 | 1003 | |
R220 | 無機分離膜用多孔質セラミックス支持体の開発 | zeoite menbrane porous almina support dehydration | S-34 | 1001 | |
R221 | 分子ふるい型中空糸カーボン膜の応用研究事例紹介 | carbon membrane molecular sieve dehumidification | S-34 | 1000 | |
S 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開> | |||||
(9:00~10:00) (座長 渡部 綾) | |||||
S201 | (講演中止) | 100 | 607 | ||
S202 | ベンジルシアニドの1級アミンへの選択的水素化に対するCO2-水の協働効果 | Mutiphase reaction supported metal catalyst pressurized CO2 | S-35 | 107 | |
S203 | 酸化鉄系触媒によるグリセリンからのアリル化合物合成 | glycerol allyl compound iron oxide catalyst | S-35 | 116 | |
(10:00~11:00) (座長 宮本 学) | |||||
S204 | 電極反応を利用した高選択的アセトアルデヒド製造の検討 | high selectivity electrode reaction acetaldehyde | S-35 | 801 | |
S205 | メタン水蒸気改質の詳細反応機構解析と簡略化 | reaction mechanism mechanism reduction steam methane reforming | S-35 | 868 | |
S206 | ハニカム型Ni系構造体触媒によるメタンのドライ改質とカーボン捕集システム | structured catalyst dry reforming carbon deposition | S-35 | 791 | |
(11:00~12:00) (座長 小倉 鉄平) | |||||
S207 | 水性ガスシフト反応用Cu-Zn-Al触媒調製時のCu/Zn比の影響 | Catalyst Water-gas shift reaction Cu/Zn | S-35 | 541 | |
S208 | 構造体化した鉄酸化物触媒の表面モルフォロジーとその水性ガスシフト反応特性 | Iron oxide Structured catalyst Water-gas shift | S-35 | 855 | |
S209 | GaAlMFIを用いた低級アルケン芳香族化におけるsilicalite-1被覆が生成物選択性に及ぼす影響 | Aromatization silicalite-1 coating alkene | S-35 | 512 | |
(13:00~14:00) (座長 多湖 輝興) | |||||
S213 | 低温におけるベンゼンの完全酸化に適した銅-コバルト系金属酸化物触媒の調製 | VOC Catalytic oxidation CuO-Co3O4 | S-35 | 81 | |
S214 | FSM-16へのCrのイオン交換挙動のイソブタン酸化脱水素活性に対する影響 | isobutane FSM-16 oxidative dehydrogenation | S-35 | 228 | |
S215 | ベンゼンの気相接触酸化反応におけるCu/HZSM-5へのAl添加効果 | benzene oxidation zeolite | S-35 | 605 | |
(14:00~15:00) (座長 上村 芳三) | |||||
S216 | フレキシブルフィルム型固定化酵素触媒の開発 | immobilized enzyme urease membrane filter | S-35 | 326 | |
S217 | UCT溶剤前処理によるバガスリグニンの分解メカニズム | Lignin Biomass Bagasse | S-35 | 739 | |
S218 | 加水分解と接触分解による木質バイオマスの液体燃料への転換 | woody biomass hydrolysis catalytic cracking | S-35 | 799 | |
(15:00~16:00) (座長 北川 尚美) | |||||
S219 | アルカリ触媒を使ったグリセリンを副生しないバイオディーゼル燃料の製造 | Biodiesel Dimethyl carbonate Sodium methoxide | S-35 | 861 | |
S220 | ゴムの実のin situ トランスエステル化によるバイオディーゼル製造 | rubber seed in situ transesterification FAME | S-35 | 924 | |
S221 | 不活性および酸化的雰囲気下でトレファクション処理を行ったpalm kernel shell のキャラクタリゼーション | torrefaction palm kernel shell oxidative atmosphere | S-35 | 945 | |
(16:00~17:00) (座長 中里 勉) | |||||
S222 | 容量可変式樹脂充填反応器を用いたバイオディーゼルの連続合成 | biodiesel ion-exchange resin adjustable-volume packed-bed reactor | S-35 | 330 | |
S223 | バイオマスガス化改質を目的としたハステロイ合金酸化処理触媒の助触媒添加効果の検討 | biomass gasification Ni containing alloy tetradecane | S-35 | 721 | |
S224 | リン化ニッケル触媒を用いた熱分解バイオオイルの水素化脱酸素 | Pyrolysis bio-oil Hydrodeoxygenation Nickel phosphides | S-35 | 633 | |
T 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <亜臨界・超臨界流体の技術革新に向けた新展開> | |||||
(10:00~11:00) (座長 長田 光正) | |||||
T204 | 高リグニン含有木質バイオマスの水熱可溶化に関する速度論的検討 | biomass lignin hydrothermal | S-7 | 996 | |
T205 | 希薄酸を用いたセルロースの解重合における可溶化速度 | Cellulose Hydrothermal Dissolution rates | S-7 | 733 | |
T206 | 高温高圧水中におけるラフィノース変換反応の解析 | rate constant high tempreture high pressure water raffinose | S-7 | 703 | |
(11:00~12:00) (座長 本間 哲雄) | |||||
T207 | 高圧過熱水蒸気を用いた海洋バイオマスのガス化 | Gasification Marine biomass High pressure superheated steam | S-7 | 525 | |
T208 | アンモニアの超臨界水酸化反応におけるアルコール・酸素多段供給の検討 | supercritical water oxidation ammonia multi-stage injection | S-7 | 585 | |
T209 | 木質由来炭化物に対する水熱処理の影響 | hydrothermal treatment biomass adsorption | S-7 | 991 | |
(13:00~14:00) (座長 秋月 信) | |||||
T213 | [招待講演]超臨界アルコールを用いる球状多孔質金属酸化物ナノ粒子のワンポット合成 | spherical mesoporous nanoparticles one-pot synthesis | S-7 | 440 | |
T215 | 超臨界・亜臨界メタノールによるシリコーンゴムのケミカルリサイクル | supercritical methanol silicone rubber recycling | S-7 | 669 | |
(14:00~15:00) (座長 大田 昌樹) | |||||
T216 | 超臨界アルコールを反応場としたポリアセンキノンの還元反応 | Supercritical Alcohol Polyacenequinone | S-7 | 731 | |
T217 | 超臨界・亜臨界流体を用いる炭素繊維強化プラスチックのリサイクル技術の研究開発 | CFRP supercritical fluids recycling | S-7 | 526 | |
T218 | 高温高圧エタノールを用いた酸化グラフェンの還元 | reduced graphene oxide graphene supercritical fluid | S-7 | 609 | |
(15:00~16:00) (座長 佐々木 満) | |||||
T219 | 液化ジメチルエーテルによる微細藻類の乾燥が不要な油脂と有価物の抽出法の検討 | Liquefied dimethyl ether Microalgae Extraction | S-7 | 947 | |
T220 | 超臨界プロパンによる藻類からの精製油抽出プロセス | algae propane supercritical extraction | S-7 | 643 | |
T221 | 超臨界二酸化炭素含浸法を用いた多孔性配位高分子-薬物複合体の開発 | Supercritical CO2 metal organic framework drug delivery | S-7 | 365 | |
(16:00~17:00) (座長 佐藤 善之) | |||||
T222 | Hydrogenolysis/hydrogenation of diphenyl ether in supercritical carbon dioxide/water medium: A mechanistic considerations | diphenyl ether C-O bond cleavage supercritical carbon dioxide | S-7 | 168 | |
T223 | Supercritical-Fluid Synthesis of Olivine-type Nanocrystals and Their Cathode Performance | Cathode material olivine Supercritical fluid | S-7 | 648 | |
T224 | 超臨界水中でのアルミニウム系粒子の表面修飾による分散性の向上と粒子形態の変化 | supercritical water nanoparticle modification | S-7 | 478 | |
学生賞表彰式 | |||||
U 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <最先端プロセスを支える基礎物性 -測定とシミュレーション-> | |||||
(10:00~11:00) (座長 春木 将司) | |||||
U204 | GC-Wilson式による多成分系気液平衡の推算 | Vapor-Liquid Equilibrium Wilson Parameter Prediction | S-20 | 46 | |
U205 | SRK式+修正コンベンショナル混合則による2成分系気液平衡の計算 | SRK EOS Modified Conventional Mixing Rule Vapor-Liquid Equilibria | S-20 | 49 | |
U206 | 気液平衡データの健全性判定 | vapor-liquid equilibria data consistency total correlation | S-20 | 501 | |
(11:00~12:00) (座長 三島 健司) | |||||
U207 | 有機溶媒に対するガス溶解度のHansen溶解度パラメータを用いた相関 | Gas solubility Hansen solubility parameter Correlation | S-20 | 879 | |
U208 | [展望講演] プロセス設計に必要な物性値 | S-20 | 587 | ||
(13:00~14:00) (座長 松田 弘幸) | |||||
U213 | イミダゾリウム系イオン液体のCO2吸収特性と溶解エンタルピー | ionic liquid solubility enthalpy | S-20 | 270 | |
U214 | イミダゾリウム系イオン液体+アルコール混合溶液の密度・粘度・CO2溶解度 | density viscosity solubility | S-20 | 298 | |
U215 | イミダゾリウム系イオン液体-CH3OH溶液へのCO2溶解度と溶解モデル | ionic liquid carbon dioxide solubility model | S-20 | 384 | |
(14:00~15:00) (座長 栗原 清文) | |||||
U216 | 分岐状ポリマー溶融体の高圧下におけるレオロジー特性 | polymer rheology high pressure | S-20 | 545 | |
U217 | [展望講演] ポリマー+超臨界流体系の相平衡ならびに粘度 | S-20 | 593 | ||
(15:00~16:00) (座長 重本 直也) | |||||
U219 | 磁気浮遊天秤を用いたイオン液体のCO2溶解度に及ぼすアニオン効果の検証 | ionic liquid carbon dioxide solubility | S-20 | 339 | |
U220 | 二重共沸を示すBenzene (1) + Hexafluorobenzene (2)系の定圧気液平衡測定 | vapor-liquid equilibria moderate pressure double azeotropy | S-20 | 369 | |
U221 | 二酸化炭素+エステル系の高圧混合熱の測定と相関 | carbon dioxide heat of mixing high pressure | S-20 | 792 | |
V 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次代を担う各種電池等のエネルギーデバイスの新展開 -材料・プロセス・システム-> | |||||
(9:00~10:00) (座長 稲澤 晋) | |||||
V201 | 液パルスインジェクション法による炭素ナノ粒子の高効率製造 | Lithium-ion Battery Production Process Nano Material | S-9 | 181 | |
V202 | LaMnO3多孔質粒子の合成とその電極触媒性能 | Lithium-oxygen battery Spray pyrolysis catalysis | S-9 | 535 | |
V203 | 18650リチウムイオン電池の放電時の発熱挙動 | 18650 Lithium-ion battery Thermal management | S-9 | 287 | |
(10:00~11:00) (座長 越崎 健司) | |||||
V204 | リチウムイオン二次電池特性におけるカーボンブラック導電材中の金属不純物の影響 | Carbon Black Lithium-ion battery | S-9 | 654 | |
V205 | 電極層内の接触界面構造と電子輸送特性の相関 | Lithuim-ion battery carbon conductive material mass transport | S-9 | 933 | |
V206 | リチウムイオン電池用シリコン粒子負極性能への混合混練プロセス条件の影響評価 | Li-ion battery silicon anode kneading and mixing | S-9 | 963 | |
(11:00~12:00) (司会 津久井 茂樹) | |||||
V207 | [招待講演]酸化物系全固体電池における界面の構造と抵抗低減の挑戦 | tentative tentative tentative | S-9 | 1012 | |
(13:00~14:20) (座長 田巻 孝敬) | |||||
V213 | Performance analysis of the solid oxide electrolysis system for hydrogen production | hydrogen production solid oxide electrolysis cell Aspen Plus | S-9 | 562 | |
V214 | 中温作動型燃料電池用複合体電解質CsH5(PO4)2/SiP2O7の界面伝導機構の検討 | Intermediate-temperature fuel cell SiP2O7 conduction mechanism | S-9 | 953 | |
V215 | Theoretical Approach for Hydrogen Absorbing Properties in Pd-based Alloy | Pd-based alloy hydrogen storage density functional theory | S-9 | 577 | |
V216 | 高性能Bi2Te3熱電変換材料薄膜の低温製膜および大面積化の検討 | Bi2Te3 thin film thermoelectric material | S-9 | 803 | |
W 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「材料創製と界面研究の最前線」> | |||||
(9:00~9:40) (司会 迫原 修治) | |||||
W201 | [依頼講演]化学工学会における材料・界面部会の将来展望 | materials interfaces perspective | S-14 | 888 | |
(9:40~10:20) (司会 山村 方人) | |||||
W203 | [依頼講演]粒子分散系材料の調製・塗布・乾燥 | coating suspension drying | S-14 | 809 | |
(10:20~11:00) (司会 吉田 昌弘) | |||||
W205 | [依頼講演]W/O/Wエマルション用いる機能性マイクロカプセルの開発 | microcapsules W/O/W emulsion in situ polymerization | S-14 | 871 | |
(11:00~12:00) (座長 押谷 潤) | |||||
W207 | 生体材料の表面改質とその細胞接着性の直接AFM測定 | Biomaterials Cell adhesion Atomic force microscopy | S-14 | 456 | |
W208 | 新規in situ架橋ゼラチン/多糖類ハイブリッドゲルの開発 | Gelatin Polysaccharide Schiff base | S-14 | 826 | |
W209 | イオン交換担体上の固液界面におけるタンパク質PEG修飾反応の制御 | Ion exchange chromatography on-column reaction | S-14 | 667 | |
X 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境部会シンポジウム> | |||||
(9:00~10:00) (座長 高橋 晋) | |||||
X201 | 海水中での脱炭スラグの固化メカニズムとその軽減 | Steel making slag Sea water Solidification | S-17 | 608 | |
X202 | 製鋼スラグの加圧炭酸化に及ぼす液固比の影響 | Steelmaking slag Pressurized carbonation | S-17 | 882 | |
X203 | 東日本大震災後の気仙沼・舞根湾における鉄を中心とした水質変動特性 | coastal environment iron Kesennuma | S-17 | 611 | |
(10:00~11:00) (座長 山本 光夫) | |||||
X204 | Fe系およびAl系酸化物を用いる希薄水溶液からのAsの除去 | As Adsorption dilute solution | S-17 | 331 | |
X205 | Fe(III)を担持させたイオン交換樹脂によるAs(V)除去機構の把握およびpH特性 | ion exchange resin As(V) removal ferrihydrite | S-17 | 764 | |
X206 | 水酸化アルミニウムによる亜鉛含有廃水の共沈処理に対する定量モデル化 | Zinc Co-precipitation Aluminum hydroxide | S-17 | 458 | |
(11:00~12:00) (座長 所 千晴) | |||||
X207 | ジオポリマーの水中鉛イオン除去能 | Geopolymer Lead | S-17 | 201 | |
X208 | 下水処理向けアナモックス担体投入型循環変法における水素供与体の影響 | sewage treatment anammox predenitrification/nitrification system | S-17 | 433 | |
X209 | 好気性菌による酢酸含有廃水の浄化処理 | wastewater aerobic bacteria acetic acid | S-17 | 283 | |
(13:00~14:00) (座長 中井 智司) | |||||
X213 | [展望講演]ロバストRO/NF膜の開発:多様な水源への応用を目指して | RO/NF membrane robustness | S-17 | 926 | |
X215 | セルロースナノファイバー加工と製膜技術の開発 | cellulose nanofibers cellulose membrane jet mill | S-17 | 79 | |
(14:00~15:00) (座長 成田 弘一) | |||||
X216 | 塩化揮発処理による焼却灰からのセシウムの除去に関する基礎的検討 | chloride volatilization cesium incinerated ash | S-17 | 806 | |
X217 | 汚泥灰からリンの回収と重金属の挙動 | phosphorus recovery sewage sludge heavy metal | S-17 | 52 | |
X218 | 積層型多流路反応器SMCRを用いた金属イオン多段抽出プロセスの最適化の検討 | extraction microchannel rare metal | S-17 | 527 | |
(15:00~16:00) (座長 松岡 亮) | |||||
X219 | アミド型三座配位子を導入した吸着分離剤による希土類元素の吸着特性評価 | rare earth elements adsorption recovery | S-17 | 510 | |
X220 | スルフィド含有モノアミド化合物-パラジウム抽出錯体の構造解析 | solvent extraction palladium amide | S-17 | 594 | |
X221 | 有機王水を用いた新たな貴金属回収プロセスの開発 | Precious metals Recovery Organic solvent | S-17 | 620 | |
(16:00~17:00) (座長 尾形 剛志) | |||||
X222 | Shewanella属細菌を利用するパラジウムの連続還元・回収システム | Palladium Recovery Eco-friendly | S-17 | 765 | |
X223 | 使用済みメタルハニカム触媒からの白金族金属のバイオ湿式回収 | PGM recovery catalyst | S-17 | 768 | |
X224 | Pt(IV)/Pd(II)二成分溶液におけるバイオ還元・回収 | bioreduction recycle PGM | S-17 | 771 | |
Y 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <再生医療の高度化に向けた化学工学の役割> | |||||
(9:40~11:00) (座長 福田 淳二) | |||||
Y203 | [展望講演] 再生医療の培養プロセスにおける化学工学の寄与可能性 | large-scale culture cellular organization mass transfer | S-2 | 182 | |
Y205 | 送液可能な毛細血管様流路を含む3次元組織体構築法の開発 | Tissue Engineering Vascularization Perfusion | S-2 | 259 | |
Y206 | Size control of hemoglobin and albumin-based oxygen carriers by SPG membrane emulsification | hemoglobin-based oxygen carriers Albumin SPG membrane emulsification | S-2 | 719 | |
(11:00~12:00) (座長 水本 博) | |||||
Y207 | 造血幹細胞の増幅を指向したキメラ受容体の構築 | chimeric receptor growth signal hematopoietic stem cell | S-2 | 247 | |
Y208 | 増殖因子固定化可能ECMを用いた神経系バイオアッセイデバイスの創出 | ECM-modelized gel in situ observation neural stem cell | S-2 | 376 | |
Y209 | がん治療のためのホウ素中性子捕捉療法と再生治療技術 | BNCT iPS Sorting | S-2 | 88 | |
(13:00~14:00) (座長 杉浦 慎治) | |||||
Y213 | [招待講演]ヒト再生心筋組織構築に向けたiPS細胞大量培養技術開発 | bioreactor cardiac tissue iPS cells | S-2 | 480 | |
Y215 | 効率的にヒトiPS細胞を懸濁培養するための培養操作の開発 | human induced pluripotent stem cell suspention culture cell aggregate | S-2 | 475 | |
(14:00~15:00) (座長 井嶋 博之) | |||||
Y216 | スフェロイドを利用したボトムアップ式三次元肝組織の構築と機能評価 | hepatocyte coculture three-dimensional tissue | S-2 | 154 | |
Y217 | NIR応答性ゲルを用いたミクロ細胞組織体の形成と回収技術の開発 | Carbon nanotube NIR-responsive gel Micro-tissue | S-2 | 406 | |
Y218 | 光分解性ゲルを用いた三次元組織の構築 | hydrogel photodegradation tissue engineering | S-2 | 666 | |
(15:00~16:00) (座長 長森 英二) | |||||
Y219 | [招待講演]臨床使用を目指した自動細胞培養システムの開発 | automatic cell culture system mesenchymal stem cell robot technology | S-2 | 477 | |
Y221 | 脱細胞化肝臓由来可溶化マトリックスの特性評価 | Decellularization Extracellular matrix Characterization | S-2 | 375 | |
(16:00~17:00) (座長 中澤 浩二) | |||||
Y222 | 臓器工学に基づく脱細胞化肝臓を足場とした肝組織構築法の開発 | Liver Decellularized liver Whole organ engineering | S-2 | 949 | |
Y223 | 成形加工プロセスを模倣した素早い三次元臓器モールディング | In situ crosslinkable hydrogel Electrochemistry Vascular | S-2 | 7 | |
Y224 | 立体的な肝組織構築の試み | electrochemistry vasculature liver | S-2 | 136 | |
ZC 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会ポスターセッション「材料創製と界面研究の最前線」> | |||||
ZC2P01 | ニトロキシドラジカル液晶材料の設計指針と合成法の開発 | Liquid crystals Nitroxide radial Material design | S-15 | 741 | |
ZC2P02 | 液液界面で生成する金ナノ粒子合成条件の検討 | tocopherol reaction rate hexane | S-15 | 745 | |
ZC2P03 | 界面活性剤の構造と温度変化による自己集合体の特性変化 | vesicle self-assembly poly ethylene glycol | S-15 | 767 | |
ZC2P04 | 磁場によるコレステリック液晶マイクロカプセルの配向制御 | Cholesteric liquid crystal Microcapsule Magnetic nanoparticle | S-15 | 677 | |
ZC2P05 | リポソームのナノ膜界面における基質の認識ならびに高度変換プロセス | Membranome Molecular Recognition Asymmetric Synthesis | S-15 | 772 | |
ZC2P06 | 分子インプリントポリマー自己支持膜のゲート効果のキラル選択性と架橋剤組成の相関 | gate effect crosslinker molecularly imprinted polymer | S-15 | 427 | |
ZC2P07 | 二重管ノズル静電紡糸法による導電性高分子マイクロファイバーの調製 | Electrospinning Conductive Polymer Microfibers | S-15 | 634 | |
ZC2P08 | ジ-2-エチルヘキシルリン酸とエタノールアミン類の相互作用による逆ミセル系の形成とチトクロームc抽出への応用 | reverse micelle protein extraction di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid | S-15 | 870 | |
ZC2P09 | 高比表面積アモルファス酸化チタンを用いたチタン酸リチウムナノ粒子の低温合成 | lithium ion battery nanoparticles lithium titanate | S-15 | 404 | |
ZC2P10 | スルフォベタインゲルの吸着特性と膨潤特性の相関関係に及ぼす金属イオン種の影響 | sulfobetaine gel adsorption properties swelling behavior | S-15 | 786 | |
ZC2P11 | 感温性高分子の相転移に与えるカテコールアミン認識コポリマーの影響 | N-isopropylacrylamide catecholamine phase transition | S-15 | 410 | |
ZC2P12 | Hybrid aqueous redox capacitor using molecular quinone-doped zeolite-templated carbon as an electrode | redox capacitor zeolite-templated carbon | S-15 | 547 | |
ZC2P13 | 界面活性剤存在下でのO/Wエマルションの膜細孔透過に関する数値シミュレーション | O/W emulsion Surfactant Numerical simulation | S-15 | 438 | |
ZC2P14 | 低分子ゲル・高分子ゲル共存型新規ヘテロダブルネットワークイオン液体ゲルの開発 | Double-network gel Ionogel Self-assembly | S-15 | 129 | |
ZC2P15 | 酸化鉄-凹み型ポリマー複合粒子の電場・磁場印加による集積構造制御 | Depression External field Self-assembly | S-15 | 255 | |
ZC2P16 | 細胞包括中空ゲルファイバーを使用した新規生体組織作製方法の開発 | tissue fibers cells | S-15 | 327 | |
ZC2P17 | 低分子界面活性剤と両親媒性高分子の塗布による親水的機能性表面の作製 | dip-coat surface functionalization amphiphilic polymer | S-15 | 130 | |
ZC2P18 | 高分子ゲル複合QCMセンサによる金イオンセンシング | quarts crystal microbalance N,N-dimethyl acrylamide Au(III) ion | S-15 | 164 | |
ZC2P19 | 加圧濾過を用いたタンパク質結晶化プロセスの検討 | protein crystallization membrane separation ultrafiltration | S-15 | 894 | |
ZC2P20 | 凍結操作を利用した水分散Mg-Al金属水酸化物ナノシートの再構築 | nanosheet reconstruction water-dispersed | S-15 | 183 | |
ZC2P21 | 粒径50 nm以下の単分散ポリマーナノ粒子の合成 | Monodisperse Polymer nanoparticles Sub-millimolar surfactant | S-15 | 257 | |
ZC2P22 | 蟻酸脱水素酵素の熱安定性に及ぼす共存脂質二分子膜の疎水鎖特性と電荷の影響 | formate dehydrogenase liposomes thermal stability | S-15 | 288 | |
ZC2P23 | PGMA-シランカップリング複合膜による無機および有機基板表面の親水化 | Silane-coupleing Wetting Hydrophilic surface modification | S-15 | 917 | |
ZC2P24 | 脱窒細菌を固定化するモノリス構造マイクロカプセルの連続脱窒能力評価 | denitrification microcapsule monolith structure | S-15 | 778 | |
ZC2P25 | 無電解メッキを利用した白金担持チタニア粒子の作製法の開発 | platinum nanoparticle electroless metal plating | S-15 | 188 | |
ZC2P26 | ポリリン酸アンモニウムを固定化したゲルカプセルの構造及び壁材の検討 | gel capsules water-resistance fire-extinguishing agent | S-15 | 694 | |
ZC2P27 | 無機多孔膜に固定化したリン脂質二分子膜へのGramicidin Aの導入 | lipid bilayer immobilization Gramicidin A | S-15 | 432 | |
ZC2P28 | 油性媒体中で高活性を発現する酵素固定化高分子ゲルの創製 | polymeric gel immobilized enzyme N-isopropylacrylamide | S-15 | 167 | |
ZC2P29 | W/Oエマルションゲル化法による酵素固定化多孔質オルガノゲルの創製 | immobilized enzyme organogel emulsion | S-15 | 131 | |
ZC2P30 | 遠心濾過によるリゾチーム結晶の作製 | protein crystallization membrane separation centrifugal filtration | S-15 | 779 | |
ZC2P31 | 蛍光物質による固体材料表面の高感度な新規アミノ基定量方法の開発 | amino group quantification fluorescent compound surface functionalization | S-15 | 357 | |
ZC2P32 | ガドリニウム錯体固定化SiO2ナノ粒子の作製とその造影特性 | Gd-DTPA silica nanoparticle | S-15 | 191 | |
ZC2P33 | デオキシコール酸ナトリウムを用いたメソポーラスシリカの合成 | mesoporous silica surfactant self-assembly | S-15 | 396 | |
ZC2P34 | 重合性シランカップリング剤二回添加による単分散ポリマー粒子への無機ナノ粒子固定化 | heterocoagulation polymerizable silane coupling agent fixing | S-15 | 252 | |
ZC2P35 | マスキングによる非対称二層ゲルの合成とその屈曲特性 | thermosensitivity polymer bending behavior asymmetry bilayer gels | S-15 | 569 | |
ZC2P36 | マイクロ流路を用いて作製したハイドロゲル粒子の形状制御 | Hydrogel particle Microfluidics Droplet | S-15 | 922 | |
ZC2P37 | 粒子分散高分子溶液の乾燥過程における二段階偏析現象 | segregation fluorescence drying | S-15 | 84 | |
ZC2P38 | 超分子ゲル化剤の自己組織化を利用したガン細胞の選択的な死滅 | supramolecular gelator self-assembly selective cancer cell-death | S-15 | 358 | |
ZC2P39 | 高分子溶液乾燥過程のマイクロレオロジー解析 | microrheology drying structural change | S-15 | 912 | |
ZC2P40 | 表面電位を制御した温度応答性ミクロゲルへの無機ナノ粒子担持に関する研究 | thermosensitive microgel surface potential nanoparticle loading | S-15 | 617 | |
ZC2P41 | 分子動力学法による非イオン性バイオマテリアルの生体適合性予測 | biocompatibility molecular dynamics nonionic biomaterial | S-15 | 390 | |
ZC2P42 | 管状生体組織構築用の細胞接着性を有する中空ゲルファイバーの開発 | hollow fiber hydrogel tissue engineering | S-15 | 777 | |
ZC2P43 | 液相による複合磁性ナノ粒子の合成 | ferrite Si composite | S-15 | 679 | |
ZC2P44 | シクロデキストリンによるエピガロカテキンガレートの包接結晶化 | Clathrate Crystallization Cyclodextrin | S-15 | 889 | |
ZC2P45 | 側鎖結晶性ブロック共重合体を用いたポリエチレン表面改質手法の検討 | Functional material Side Chain Crystal Surface modification | S-15 | 352 | |
ZC2P46 | 高吸湿性マイクロカプセルの調製と吸湿性能評価 | Superabsorbent polymer microencapsulation hygroscopic properties | S-15 | 172 | |
ZC2P47 | 表面凹凸形成を伴うモノマー薄膜の紫外線硬化領域マップ | UV-curing monomer film wrinkle | S-15 | 281 | |
ZC2P48 | FRP廃材を用いた多孔質透水性材料の性能評価 | Void ratio Coefficient of permeability Fiber-glass reinforced plastic | S-15 | 379 | |
ZC2P49 | 粒子物性が光音響信号強度の粒径依存性に与える影響 | photoacoustic nanoparticle particle properties | S-15 | 707 | |
ZC2P50 | サスペンションゲル化法による感温性多孔質ゲルの創製 | macroporous gel N-isopropylacrylamide alginate microcapsule | S-15 | 166 | |
ZC2P51 | 有機化合物をシリカカプセル内に包括するための基礎的検討 | silica-coating nanoparticles nanocomposites | S-15 | 230 | |
ZC2P52 | 鎖長を制御した高分子修飾シリカ粒子からなる非最密充填コロイド粒子膜の作製 | colloidal array non-closed-packed structure SI-ATRP | S-15 | 530 | |
ZC2P53 | 冷却晶析における核化・成長速度による粒径制御の検討 | nucleation rate growth rate particle size | S-15 | 898 | |
ZC2P54 | アニオン性分解型高分子電解質の開発 | degradable polymer polyelectrolyte polyion complex | S-15 | 280 | |
ZC2P55 | 表面ラフネスに着目した規則シリカ多孔体の分子モデリング法の開発 | adsorption hysteresis molecular simulation X-ray diffraction analysis | S-15 | 586 | |
ZC2P56 | NIPAM/Pyrrol系導電性高分子ヒドロゲルの合成および特性評価 | hydrogel conductive polymer NIPAM | S-15 | 635 | |
ZC2P57 | 感温性ゲルと金属イオンとの相互作用の違いが吸脱着特性に与える影響 | thermosensitive gel adsorption metal ion | S-15 | 713 | |
ZC2P58 | L-Pro触媒反応におけるリポソーム膜共存効果 | Membranome Proline Organocatalysis | S-15 | 840 | |
ZC2P59 | サーファクチンナトリウムを用いた環境配慮型泡消火剤の開発 | firefighting agent foam biosurfactant | S-15 | 931 | |
ZC2P60 | イオン液体及び抽出剤内包マイクロカプセルによる金属イオンの抽出特性 | ionic liquid microcapsules extraction | S-15 | 187 | |
ZC2P61 | 溶媒集積層形成過程における蛍光強度分布と乾燥速度の同時測定 | phase separation drying fluorescence | S-15 | 615 | |
ZC2P62 | 炭素ナノ材料の可溶化を目指した重合性界面活性剤の開発 | surfactant surface modification carbon nanotubes | S-15 | 140 | |
ZC2P63 | 難水溶性薬物の新規可溶化法の開発 | poorly water‐soluble drugs Lower Critical Solution Temperature amorphous | S-15 | 296 | |
ZC2P64 | 感温性高分子と界面活性剤を用いた液相還元法によるPtナノキューブの合成 | temperature-responsive polymer surfactant Pt nanocube | S-15 | 576 | |
ZC2P65 | V2O5-ZnO-TeO2-(ZrO)2(HPO4)2系無鉛粉末ガラスの熱膨張特性の評価 | Lead-free glass Thermal expansion V2O5-ZnO-TeO2-(ZrO)2(HPO4)2 | S-15 | 689 | |
ZC2P66 | 感温性ゲル―磁性ナノ粒子複合体の作製と特性評価 | thermosensitive hydrogel nanoparticle magnetite | S-15 | 543 | |
ZC2P67 | γ-シクロデキストリン型金属有機構造体による包接の評価 | porous material crstal structure ethanol | S-15 | 789 | |
ZC2P68 | Cu2ZnSnS4(CZTS)ナノ粒子の液相合成 | CZTS nanoparticles synthesis solar cells | S-15 | 915 | |
ZC2P69 | レーザープリンタ用トナーからの外添剤粒子の飛散特性の評価 | Additive particle Toner Release | S-15 | 785 | |
ZC2P70 | ナノ粒子流体中での粒子配列制御を利用した非最密充填コロイド結晶の創製 | colloidal crystal bimodai size distribution non-close-packed | S-15 | 421 | |
ZC2P71 | 低温条件下におけるアルミナ薄膜の開発 | alumina film low-temperature | S-15 | 186 | |
ZC2P72 | 脂質修飾金ナノ粒子による膜表面増強ラマンスペクトルの解析に基づく脂質膜特性の評価 | Membranome Lipid-Modified Au Nanoparticle Membrane Properties | S-15 | 847 | |
ZC2P73 | 電場応答性コア粒子内包型サブミクロンサイズYolk/Shell粒子の合成 | Yolk/shell particle Electric field Movable core | S-15 | 279 | |
ZD 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分離プロセス部会ポスターセッション> | |||||
ZD2P01 | ジフェニルシリカ膜による硫酸逆浸透分離 | counter diffusion CVD method silica RO membranes sulfuric acid separation | S-28 | 78 | |
ZD2P02 | オゾン濃度制御によるCVDシリカ膜の作製 | counter diffusion CVD method silica hybrid membranes ozone concentration | S-28 | 103 | |
ZD2P03 | ファインバブルを用いた膜ファウリング抑制における河川水質と気泡径分布の影響 | fine bubble membrane fouling | S-28 | 133 | |
ZD2P04 | 数値計算を用いた中空糸膜形成機構の解明 | Numerical simulation Hollow fiber membrane Barus effect | S-28 | 445 | |
ZD2P05 | 嫌気性膜分離活性汚泥法の後処理としての正浸透膜の性能評価 | Forward osmosis Anaerobic treatment Nutrients | S-28 | 448 | |
ZD2P06 | ATRP法による逆浸透膜へのリン脂質ポリマーの固定化と微生物付着抑制 | Reverse osmosis membrane Atom transfer radical polymerization Phospholipid polymer | S-28 | 663 | |
ZD2P07 | 正浸透膜における支持層構造が透水性能および耐圧性に与える影響 | Forward osmosis NIPS Interfacial polymerization | S-28 | 704 | |
ZD2P08 | 温度応答性コロイド粒子を用いた正浸透プロセスにおける駆動溶液の再生 | Draw solution Forward osmosis Temperature-responsive colloid | S-28 | 821 | |
ZD2P09 | 正浸透法における膜モジュールの運転条件が透水性能に与える影響 | Forward Osmosis Membrane module | S-28 | 857 | |
ZD2P10 | 木タールを原料にした炭素膜の透過物性 | carbon membrane wood tar gas separation | S-28 | 286 | |
ZD2P11 | F存在下で水熱合成したMOR膜の製膜と透過物性 | zeolite membrane mordenite pervaporation | S-28 | 306 | |
ZD2P12 | 多孔質セラミックス支持体への光架橋ポリイミド薄膜の作製 | photocrosslinkable polyimide membrane gas separation composite membrane | S-28 | 597 | |
ZD2P13 | 微粒子支持イオン液体/エチレンジアミン類混合液体膜による空気中の二酸化炭素回収 | Carbon dioxide Liquid membrane Ethylenediamine | S-28 | 622 | |
ZD2P14 | 希薄溶液からのSAPO-34膜合成の検討 | zeolite membrane SAPO-34 gas separation | S-28 | 758 | |
ZD2P15 | フォトリソグラフィーを用いたPd複合膜の作製におけるPd層の緻密薄膜化 | Pd membrane photolithography | S-28 | 798 | |
ZD2P16 | 分子動力学法による両性イオン性マテリアルの耐ファウリング性評価と浄水膜への応用 | free energy membrane separation molecular dynamics | S-28 | 337 | |
ZD2P17 | アミド酸型新規キャリアを用いたポリマー包含膜によるレアメタルの高効率膜分離 | polymer inclusion membrane selective transport critical metals | S-28 | 362 | |
ZD2P18 | 平板型MF膜におけるケーク層厚さの制御(2) | two-phase flow microfiltration membrane PIV | S-28 | 610 | |
ZD2P19 | 超臨界二酸化炭素を用いたリポソームの調製とその膜特性の解析 | Membranome supercritical carbon dioxide liposome | S-28 | 810 | |
ZD2P20 | 高分子溶液を透過した螺旋状チューブによるコロイド粒子の分離 | coiled tube colloid separation polymer solution | S-28 | 87 | |
ZD2P21 | 圧密セル中で沈降を伴う系の定圧圧搾試験 | expression sedimentation filtration | S-28 | 802 | |
ZD2P22 | アセトアミド型新規抽出剤によるスカンジウムの分離 | Solvent extraction Rare earth metals Scandium | S-28 | 132 | |
ZD2P23 | 水溶性有機溶媒/塩系水性2相を用いたアミノ酸の抽出 | Extraction Amino acid Aqueous two phase | S-28 | 490 | |
ZD2P24 | Hansen溶解度パラメータを用いた落花生種皮からのポリフェノール類の抽出分離に関する研究 | Hansen solubility parameter Resveratrol Extraction | S-28 | 910 | |
ZD2P25 | リン酸とアミノ基を配位子とする新規抽出剤の合成とIn(III)およびGa(III)の抽出特性 | extaraction indium(III) gallium(III) | S-28 | 683 | |
ZD2P26 | チオール系抽出剤による廃電子機器からのIn(III)およびGa(III)の選択的抽出 | induium gallium extraction | S-28 | 938 | |
ZD2P27 | 2-エチルヘキシルリン酸-モノ-2-エチルヘキシルエステルを内包したポリビニルアルコール/アルギン酸架橋ゲルマイクロカプセルの調製とCo(II)抽出 | Microcapsule Co(II) extraction Polyvinyl alcohol | S-28 | 973 | |
ZD2P28 | in situ 微粒子調製による鉄酸化物微粒子担持ポリアクリルアミドクライオゲルの調製とヒ素吸着剤特性 | arsenic adsorbent polyacrylamide cryogel iron oxides | S-28 | 854 | |
ZD2P29 | コウジ酸を配位基とした新規キトサン誘導体の合成とIn(III)およびGa(III)の選択的吸着 | Chitosan Adsorption rare metal | S-28 | 930 | |
ZD2P30 | ピペラジン-セルロース誘導体の合成とSe(VI)およびSb(III)の吸着選択性 | cellulose derivatives piperazine adsorption | S-28 | 968 | |
ZD2P31 | アルカリ賦活メソポーラスカーボンを用いたインドールの吸着分離 | Mesoporous carbon KOH activation High adsorption capacity | S-28 | 400 | |
ZD2P32 | 人工透析におけるタンパク質の相互作用と吸着特性の解明 | dialysis protein hollow fiber membrane | S-28 | 759 | |
ZD2P33 | MD シミュレーションによる有機塩素化合物のFAUハイシリカゼオライトへの拡散挙動に関する研究 | Diffusion Molecular simulation High silica zeolite | S-28 | 805 | |
ZD2P34 | 超臨界二酸化炭素中における揮発性有機化合物系の吸着実験と数値シミュレーション | Adsorption Supercritical carbon dioxide Stop & Go simulation | S-28 | 827 | |
ZD2P35 | PSA法における数値シミュレーションを用いた吸着挙動の予測 | Pressure Swing Adsorption Stop & Go simulation MRI | S-28 | 849 | |
ZD2P36 | 3成分PSA法に水蒸気の影響 | Adsorption Langmuir unit Equilibrium adsorption quantity | S-28 | 867 | |
ZD2P37 | 容量法における多成分系ガスのMSC3Aへの吸着実験およびシミュレーション | volumetric method MSC3A Adsorption | S-28 | 900 | |
ZD2P38 | ポリビニルアミン誘導体からなるゲルフィルムの二酸化炭素吸収性能 | CO2 capture gel film reversible absorption | S-28 | 419 | |
ZD2P39 | 遺伝子工学的手法を用いた大腸菌表面設計による希土類金属の新規バイオ吸着剤の開発 | Biosorption rare earth elements E. coli | S-28 | 990 | |
ZD2P40 | LPG溶媒抽出蒸留法によるバイオエタノールの省エネ脱水法 | distillation dehydration bio-ethanol | S-28 | 637 | |
ZD2P41 | 圧力駆動型蒸留システムの段数による動特性の変化 | Distilation Dynamics Transfer function | S-28 | 981 | |
ZD2P42 | 二液相分離する二酸化炭素吸収剤の探索研究 | absorption CCS amine | S-28 | 761 | |
ZD2P43 | ポリアミンを導入したセルロース微粒子の合成と貴金属および有害金属元素の回収・除去への応用 | functional cellulose precious metals polyamine | S-28 | 939 | |
ZD2P44 | 連続式凍結解凍処理による酸化セリウム系ガラス研磨材の回収 | rare earth ceria abrasive recycle | S-28 | 341 | |
ZD2P45 | 連続向流泡沫分離法による亜鉛精錬残渣からのガリウムの分離回収 | Foam separation Gallium recovery Nonionic Surfactant | S-28 | 126 | |
ZD2P46 | 対向拡散CVDシリカ膜の分離性能に対するγ-アルミナ中間層の影響 | Silica membrane Counter diffusion CVD Porous support | S-28 | 511 |