English page
SCEJ

化学工学会 第81年会 (2016)

シンポジウム番号・講演分類番号一覧


シンポジウム・各種企画 | 一般研究発表

シンポジウム・各種企画

本大会の予定企画一覧もご参照ください。

企画主体別シンポジウム一覧

分離プロセス部会 [SP] K-1 (公募無し)国際シンポジウム 分離プロセス部会セッション
 「ミクロ多孔膜の新しい展開」
バイオ部会 [BE] K-3 (公募無し)バイオメディカルエンジニアリングの進歩
化学装置材料部会 [MT] F-3 (公募セッション)高温環境における化学装置

シンポジウム番号・講演分類番号順一覧

産業セッション

SS. 産業セッション
SS-1新産業領域に見る技術イノベーション
SS-2化学産業におけるIoT
SS-3開発型企業の産学官連携による成果発表
 -ものづくり日本の将来へむけた取り組み事例-
SS-4忘れてはいけない単位操作
 -実用粉もん技術-
SS-5安全確保の取り組と現場力の維持向上
産業セッション

SP. 産業セッション(ポスター)
SP-6忘れてはいけない単位操作
 -実用粉もん技術-
SP-7安全確保の取り組と現場力の維持向上
シンポジウム

F. 化学産業技術フォーラム
F-1(公募無し)循環型社会構築を目指したレアメタル資源リサイクルの最前線
F-2(公募無し)エネルギー産業技術フォーラム
F-3[MT] (公募セッション)高温環境における化学装置
シンポジウム

K. 国際シンポジウム
K-1[SP] (公募無し)国際シンポジウム 分離プロセス部会セッション
 「ミクロ多孔膜の新しい展開」
K-2(公募セッション)東南アジア地域におけるバイオマスの有効活用の現状と展望に関する合同国際シンポジウム
K-3[BE] (公募無し)バイオメディカルエンジニアリングの進歩
K-4DECHEMA-SCEJジョイントセッション
K-5(公募無し)粒子・流体プロセスの新展開
シンポジウム

U. 福島原発事故対策検討委員会
U-1(公募セッション)福島原発事故復興促進への化学工学の寄与
シンポジウム

Y. 関西支部CES21
Y-1若手研究者が考える未来の化学工学研究
本部/センタ―/委員会企画等

HQ. 本部企画
HQ-1(公募セッション)ナノフルイドの学理と応用
本部/センタ―/委員会企画等

HC. オープンイノベーション委員会(戦略企画センター)
HC-2(公募無し)バイオマスベースの地域分散化学生産システム:社会実装に向けての戦略
本部/センタ―/委員会企画等

G. 男女共同参画委員会
G-1(公募無し)女性技術者フォーラム
本部/センタ―/委員会企画等

J. 人材育成センター
J-1(公募無し)インターンシップ報告会
J-2(公募無し)「プロフェッショナルは語る」
 ~化学工学技士(基礎)の集い~

一般研究発表

受賞記念講演

0. 受賞記念講演
0-a化学工学会学会賞
0-b化学工学会研究賞
0-c化学工学会研究奨励賞
0-d化学工学会技術賞
0-e化学工学会技術奨励賞
0-f化学工学会アジア国際賞
0-g化学工学会女性賞
0-hJCEJ優秀論文賞
一般研究発表

1. 基礎物性
1-a平衡物性・輸送物性
1-b固体物性
1-c薬品の毒性・引火点
1-dエンジニアリングデータ
1-eその他
一般研究発表

2. 粒子・流体プロセス
2-a熱物質流体工学
2-b撹拌・混合操作
2-c流動層技術
2-d気泡塔・懸濁気泡塔
2-e混相流
2-f粉体プロセス
2-gその他
一般研究発表

3. 熱工学
3-a熱的単位操作
3-b燃焼・プラズマ・伝熱
3-c熱交換器
3-d各種エネルギーシステム
3-eマイクロおよびバイオテクノロジーへの伝熱・輸送現象の展開
3-fその他
一般研究発表

4. 分離プロセス
4-a膜工学
4-b固液分離
4-c蒸留
4-d吸収
4-e吸着・イオン交換
4-f抽出
4-g晶析
4-h乾燥
4-i特殊分離法
4-jその他
一般研究発表

5. 反応工学
5-a触媒反応工学
5-bソノプロセス
5-c活性種化学
5-d反応分離
5-e反応装置
5-fマイクロ化学プロセス
5-gバイオマス
5-hCVD・ドライプロセス
5-iその他
一般研究発表

6. システム・情報・シミュレーション
6-aプラントオペレーション
6-bプロセスエンジニアリング
6-cプロセスダイナミクス応用
6-dプロセス制御
6-e最適化手法
6-f情報処理技術
6-gその他
一般研究発表

7. バイオ
7-a生物プロセス
7-b生体反応
7-c生物分離
7-d遺伝子
7-eメディカル
7-f生物情報
7-g環境生物
7-h食料・食品
7-iその他
一般研究発表

8. 超臨界流体
8-a単位操作
8-b基礎物性
8-c分離・抽出
8-d反応・物質変換
8-e材料創製・製造
8-f環境負荷低減プロセス
8-gその他
一般研究発表

9. エネルギー
9-aエネルギー開発
9-b蓄熱・増熱・熱輸送技術
9-c炭素系資源利用
9-d熱エネルギー利用
9-e新エネルギー・エネルギーシステム
9-fその他
一般研究発表

10. 安全
10-aリスクコミュニケーション方法
10-bオペレーション設計法
10-c安全設計
10-d変更管理
10-e安全性評価手法
10-f安全技術伝承
10-g少人化・無人化問題
10-h物質安全
10-iその他
一般研究発表

11. エレクトロニクス
11-a電気化学プロセス(電池、めっき、等)
11-b電子材料プロセス(半導体製造、電子回路製造、等)
11-c微細加工技術(エッチング、薄膜形成、等)
11-d高信頼性設計(高放熱、短絡現象、等)
11-eインターコネクション技術(接着、接合、等)
11-f環境持続可能技術
11-gその他
一般研究発表

12. 材料・界面
12-a界面制御
12-bエマルション
12-c機能性微粒子
12-dナノ粒子
12-eゲルテクノロジー
12-fマイクロカプセル
12-g晶析
12-h塗布技術
12-i微細構造形成・複雑分子集合体
12-j機能化高分子素材
12-k材料プロセッシング
12-l材料レオロジー
12-mその他
一般研究発表

13. 環境
13-a水環境プロセス
13-b排水処理技術
13-c化学物質のリスク・管理
13-d循環型社会設計手法
13-eリサイクル技術
13-f地球環境
13-gCO2問題
13-h地球全体の炭素循環
13-iその他
一般研究発表

14. 広領域
14-aテクノロジーマネージメント
14-b経済評価・市場調査
14-c教育
14-dJABEE
14-eその他

講演申し込み方法
化学工学会 第81年会 (2016)

(C) 2015 公益社団法人化学工学会 . All rights reserved.
Most recent update: 2015-12-25 17:39:24
For more information contact 化学工学会 第81年会 実行委員会
E-mail: inquiry-81awww3.scej.org
This page was generated by easp 2.38; mknote 2.38 (C)1999-2015 kawase