A 会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
基礎物性 | |||||
(9:30~10:42) (座長 大崎 修司・深澤 智典) | |||||
A01 | 第一原理統計熱力学計算による自然深共融溶媒のガス吸収性に関する網羅的検討 | gas absorption Deep Eutectic Solvents ab initio statistical thermodynamics calculation | 1-a | 274 | |
A02 | 脂肪酸メディアを利用した抗結核薬Drug-Bridge-Drug共結晶の形成 | cocrystal antituberculosis drug fatty acid medium | 1-b | 240 | |
A03 | マイクロ波照射モード変更による界面活性剤の脱着の維持 | Interfacial modification Surfactant desorption Microwave | 1-a | 117 | |
A04 | 金属の加熱による音響効果 | instrument heating metal | 3-b | 202 | |
A05 | 金属樹の析出と溶液濃度の関係性 | Metal Dendrite Concentration change Reaction rate | 1-e | 91 | |
A06 | ハロゲン化アルカリ金属の溶解度に関する研究 | Enthalpy Entropy Ionic radius | 1-e | 5 | |
休憩 | |||||
粒子・流体プロセス | |||||
(10:50~12:02) (座長 下山 裕介・花田 信子) | |||||
A08 | アルカリ水電解における気泡生成挙動と水素発生能の関係 | Alkaline Water Electrolysis impedance measurement hydrogen | 2-a | 228 | |
A09 | 噴霧乾燥法による微粒子への薄膜コーティング | spray dry coating fine particle | 2-f | 97 | |
A10 | 各種無次元数によるマイクロ波加熱中の温度分布の予測 | Microwave Mixing Reynolds number Asakuma number | 2-a | 115 | |
A11 | CNT含有アルミナ加熱媒体を用いたマイクロ波加熱の特性評価 | microwave CNT heating characteristic | 2-f | 254 | |
A12 | マイクロバブルによる壁面からの油滴離脱挙動の数値シミュレーション | microbubble numerical simulation interfacial tension | 2-e | 248 | |
A13 | X線CTより取得したフェイスマスク微細構造内のエアロゾル透過シミュレーション | face mask numerical simulation aerosol | 2-e | 245 | |
昼休み | |||||
粒子・流体プロセス | |||||
(13:00~14:12) (座長 村上 裕哉・深井 潤) | |||||
A19 | 柔らかい粒子の電気泳動移動度測定における印加電場強度の影響 | applied electric field electrophoresis soft particles | 2-f | 253 | |
A20 | 分級を利用したバイオマス燃焼灰の成分調整 | Combustion ash Potassium Size classification | 2-f | 226 | |
A21 | 振動流動層場中における微粉体の凝集体形成に及ぼす流動ガス湿度の影響 | vibrating fluidized bed gas humidity agglomeration | 2-f | 126 | |
A22 | 塑性変形性の異なる粉体材料の圧縮特性評価 | Plastic deformability Powder compression Two-component powder | 2-f | 168 | |
A23 | 連続式ロータリーキルン内の粒子運動挙動の数値シミュレーション | Rotary kiln Discrete Element Method Particle adhesion | 2-f | 177 | |
A24 | 振動流バッフル反応器の伝熱性能に関する実験的検討 | Oscillatory baffled reactor Heat transfer enhancement Vortex | 2-a | 179 | |
休憩 | |||||
粒子・流体プロセス | |||||
(14:20~15:44) (座長 仲村 英也・三角 隆太) | |||||
A26 | 邪魔板の影響を考慮した攪拌での粒子巻き込み | solids drawdown stirring solid-liquid mixing | 2-b | 233 | |
A27 | 二粒子混合固液攪拌系における槽底粒子の捕捉 | Multiphase flow Solid-liquid mixing The minimum speed for just-suspension | 2-e | 214 | |
A28 | iPS 細胞培養装置の容器, 撹拌翼形状の最適化に関する数値解析 | iPS cells suspension ratio bioreactor | 2-b | 66 | |
A29 | ベイズ最適化による気体通気攪拌槽の攪拌翼設置条件の探索 | Aerated stirred tank Bayesian Optimization OpenFOAM | 2-b | 35 | |
A30 | ベイズ最適化を用いたiPS細胞培養攪拌槽の最適形状探索 | Bayesian optimization OpenFOAM iPS Cells | 2-b | 40 | |
A31 | カエデの種子の回転の研究 | maple seed rotation fall movement | 2-g | 194 | |
A32 | マグヌス効果における回転数と揚力の関係 | Lift Rotatiuon Speed Magunus dffect | 2-g | 281 | |
休憩 | |||||
特別講演, 表彰審査結果発表 | |||||
(15:55~16:55) (司会 荻野 博康) | |||||
A34 | 生体分子工学と昆虫バイオリファイナリー | Plenary lecture | 17-a | 324 | |
表彰式 | |||||
B 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
反応工学 | |||||
(9:30~10:42) (座長 今井 裕之・小野 努) | |||||
B01 | 固体高分子形燃料電池のパーフルオロスルホン酸膜の酸素透過流束 | Polymer electrolyte fuel cell Oxygen crossover Gas chromatography | 5-i | 166 | |
B02 | 銅系触媒を用いた低水素圧下でのキシロースからのキシリトール合成 | Carbon-supported catalysts Ion-exchange resin Xylose hydrogenation | 5-a | 121 | |
B03 | 陰イオン交換樹脂を前駆体に用いた炭素担持Pt-Sn触媒によるブタン脱水素 | Anion exchange resin Carbon-supported Pt-Sn catalyst n-Butane dehydrogenation | 5-a | 123 | |
B04 | CO2水素化反応への応用を見据えたCu触媒前駆体の開発 | CO2 hydrogenation Cu catalyst methanol synthesis | 5-a | 164 | |
B05 | 鉄の錯体と紫外線の関係 | metal complex ultraviolet radiation ligand | 1-e | 96 | |
B06 | エコカイロに適した水溶液の条件の研究 | super cooling heat of solidification eco-cairo | 3-f | 52 | |
休憩 | |||||
反応工学 | |||||
(10:50~12:02) (座長 多田 昌平・村上 能規) | |||||
B08 | 脱水素能を持つ小細孔ゼオライト触媒の合成検討 | CHA zeolite dehydrogenation light alkan | 5-a | 231 | |
B09 | 金属微粒子内包ゼオライト触媒によるエタノール水蒸気改質反応 | Ethanol Steam Reforming Zeolite supported metal catalysts Encapsulation structure | 5-g | 173 | |
B10 | 貴金属超微粒子内包ゼオライト触媒による難分解性ナフサ留分の低温接触分解 | naphtha cracking dehydrogenation metal encapsulated zeolite | 5-c | 105 | |
B11 | BiMo酸化物担持CoFeMo系複合酸化物触媒によるアリル酸化反応の速度論的評価 | allyl oxidation oxygen transfer multiple oxide catalyst | 5-a | 148 | |
B12 | 錯形成による銅樹の生成への影響 | Copper dendrites Complexes Chelate | 14-e | 269 | |
B13 | 光触媒を利用したアンモニアの分解による尿の消臭 | ammonia photocatalyst deodorize | 5-a | 51 | |
昼休み | |||||
反応工学 | |||||
(13:00~14:12) (座長 藤墳 大裕・川喜田 英孝) | |||||
B19 | CuOxを担持した可視光応答型TiO2光触媒の構造設計 | Photocatalyst visible light structural design | 5-a | 249 | |
B20 | ニトロ基を導入したピセン誘導体光触媒による可視光照射下での水の光分解反応 | Hydrogen Photocatalyst Organic semiconductor | 5-a | 297 | |
B21 | AgI-TiO2複合光触媒の作製とOHラジカル生成能測定による電荷移動過程の観察 | AgI-TiO2 | 5-a | 43 | |
B22 | ブロンズ型TiO2の合成とその光触媒反応性の評価 | Bronze Type TiO2 Photo-catalytic Reactivity Hollow Spheritic Particle | 5-a | 223 | |
B23 | ルミノール反応における様々な触媒の限界 | chemiluminescene luminol reaction catalyst | 5-a | 215 | |
B24 | 二酸化チタンを用いた繊維の紫外線による退色の防止 | titanium dioxide rayon fading | 14-e | 210 | |
休憩 | |||||
反応工学 | |||||
(14:20~15:44) (座長 多湖 輝興・河瀬 元明) | |||||
B26 | グラファイト状窒化炭素の構造および光触媒活性に対する電子線照射の影響 | graphitic carbon nitride photocatalysis electron beam | 5-a | 235 | |
B27 | ピセン誘導体光触媒を用いた水の光酸化による過酸化水素生成反応 | Hydrogen peroxide Photocatalyst Organic semiconductor | 5-a | 290 | |
B28 | 可視光応答BiVO4-TiO2複合光触媒の作製とOHラジカル生成能測定による反応機構解析 | BiVO4-TiO2 OH radicals | 5-c | 18 | |
B29 | レーザーアブレーション法によるセルロースナノファイバーと顔料の複合化とその評価 | cellulose nanofiber laser ablation | 5-i | 19 | |
B30 | 脱水剤と酸化剤による有機物の分解 | Decomposition of Organic matter Dehydrating agent Oxidizing agent | 14-e | 212 | |
B31 | アンモニアを用いた銀鏡反応の反応機構に迫る | Silver mirror reaction Reaction mechanism Metal ions | 14-c | 103 | |
B32 | photo-Fenton反応による槽型反応器を用いた1,4-dioxane連続分解の解析 | 1,4-dioxane photo-Fenton CSTR | 5-a | 25 | |
C 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
反応工学 | |||||
(9:30~10:42) (座長 小林 大祐・二宮 航) | |||||
C01 | SiCf/SiC-CMC 製造用化学気相含侵(CVI)法の繊維束間高速埋め込み条件の検討 | SiC CVI CVD | 5-h | 98 | |
C02 | ALDを用いたCo薄膜成長における表面処理効果の検討 | AS-ALD surface treatment ULSI | 5-h | 258 | |
C03 | メタン熱分解水素製造装置における水素バーナの検討 | Hydrogen Methane pyrolysis Burner | 3-b | 230 | |
C04 | 二流体モデルによる気固反応装置のシミュレーション | two-fluid model Gas-Solid reaction fluorination of uranium dioxide | 2-a | 276 | |
C05 | 鶏糞焼却灰からリンの回収に対するスケールアップの影響 | phosphorus recovery chicken manure scale-up | 5-g | 14 | |
C06 | 下水汚泥焼却灰からのリンの回収 | phosphorus recovery sewage sludge acid-alkaline treatment | 5-g | 15 | |
休憩 | |||||
反応工学 | |||||
(10:50~12:02) (座長 佐藤 剛史・百瀬 健) | |||||
C08 | エアバッグ用ガス発生剤としての1H-トリアゾール銅錯体の熱安定性と吸湿性 | Thermal stability Hygroscopicity Azole | 3-f | 236 | |
C09 | 生成物の分離を回避する2-クロロプロペンの選択的接触還元 | selective catalytic reduction 2-chloropropene propylene | 5-a | 16 | |
C10 | プロパンの含酸素化合物への接触変換 | catalytic conversion propane oxygen-containing compounds | 5-a | 13 | |
C11 | アルミナ担持酸化ニッケル触媒によるエタンの脱水素 | dehydrogenation ethane nickel oxide | 5-a | 84 | |
C12 | BCN材料の調製とその塩基触媒活性評価 | Heterogeneous catalyst Base catalyst Knoevenagel reaction | 5-a | 305 | |
C13 | Ni-Cu担持活性炭クロスによるメタノール水溶液改質 | Ni-Cu catalyst Hydrogen Reforming | 5-a | 176 | |
昼休み | |||||
反応工学 | |||||
(13:00~14:12) (座長 杉山 茂・本間 俊司) | |||||
C19 | フェノールの超音波分解に周波数がおよぼす影響 | Ultrasonic degradation Phenol Frequency | 5-b | 157 | |
C20 | 超音波によるエマルション調製とポリスチレン合成 | Ultrasound Emulsion polymerization Particle size | 5-b | 161 | |
C21 | マイクロ湿式紡糸デバイスの流路構造がJet流の安定性に及ぼす影響 | Computational fluid dynamics Jet flow Microfluidics | 5-f | 104 | |
C22 | 二酸化炭素資源化用の新規膜反応器開発 | Membrane Reactor Carbon neutral Methanation | 5-d | 61 | |
C23 | Dushman反応の反応速度に塩が及ぼす影響の解析 | Dushman reaction kinetic study reaction engineering | 5-f | 283 | |
C24 | 水素透過膜電極を用いた水電解装置の改良 | electrolysis of water hydrogen production hydrogen permeable membrane | 5-e | 122 | |
休憩 | |||||
D 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
分離プロセス | |||||
(9:30~10:42) (座長 大渡 啓介・熊切 泉) | |||||
D01 | TiO2-SiO2-有機キレート配位子複合膜によるアルコール水溶液の浸透気化分離 | Pervaporation Dehydration TiO2-SiO2 | 4-a | 221 | |
D02 | 分子シミュレーションによるアモルファスシリカおよびチタニア膜材料のモデル化と構造評価 | molecular dynamics TiO2-SiO2 amorphous structure | 4-a | 250 | |
D03 | チタニアを導入した多孔質SUS管への吸引法を伴う無電解めっきによるPd緻密膜の形成 | Vacuum-assisted electroless plating Rutile type titanium dioxide Dense Pd membrane on porous SUS tube | 4-a | 82 | |
D04 | 多孔質アルミナ支持体上へのシリカライト膜の成膜と二酸化炭素の分離性 | silicalite-1 membrane carbon dioxide separation property | 4-a | 48 | |
D05 | 圧力スイング吸着プロセスにおける潜熱蓄熱材による熱管理効果 | thermal energy storage pressure swing adsorption zeolite | 4-e | 309 | |
D06 | びゅんびゅんごまにおけるねじれの力 | centrifuge a whirligig toy twisting force | 1-b | 293 | |
休憩 | |||||
分離プロセス | |||||
(10:50~12:02) (座長 加島 敬太・加藤 雅裕) | |||||
D08 | 酸化グラフェン/二硫化モリブデンナノシート積層膜の作製と膜性能に及ぼす複合比の影響 | Graphene Oxide Molybdenum disulfide nanosheet | 4-a | 222 | |
D09 | CuBDC MOFナノシート用いた吸引ろ過法による積層膜の作製 | MOF nanosheet membrane | 4-a | 224 | |
D10 | カラムに充填したゲル粒子層の圧力変化による変形とセラミックス粒子の分離挙動 | separation ceramic pressure | 4-i | 37 | |
D11 | イオン交換膜を用いたイシクラゲ由来のphycobiliproteinの精製 | membrane phycobiliprotein Nostoc commune | 4-a | 36 | |
D12 | ペーパークロマトグラフィーと画像解析を組み合わせた金属イオンの定性および定量分析 | ペーパークロマトグラフィ 定性 定量 | 14-c | 188 | |
D13 | ゼオライトによる水垢の抑制 | zeolite calcium water scale | 4-e | 17 | |
昼休み | |||||
分離プロセス | |||||
(13:00~14:12) (座長 倉橋 健介・宮原 稔) | |||||
D19 | キトサン-モンモリロナイト複合多孔質エアロゲルによる荷電性色素の吸着特性の評価 | aerogel chitosan montmorillonite | 4-e | 242 | |
D20 | アセトン中における大豆油のナノろ過膜へのファウリングに関する基礎的検討 | Organic solvent nanofiltration Polyamide active layer Membrane fouling | 4-a | 29 | |
D21 | MOF/高分子複合ネットワークイオンゲルの強度とネットワーク構造の関係に関する基礎的検討 | Ion gel MOF/polymer composite network Mechanical strength | 4-a | 192 | |
D22 | ポリアミド系有機溶媒ナノろ過膜の透過性に対する分画分子量の影響 | organic solvent nanofiltration polyamide active layer permeation mechanism | 4-a | 23 | |
D23 | アミン含有高分子膜のCO2分離性能の操作条件依存性 | CO2 polymer membrane | 4-a | 128 | |
D24 | エタノール水溶液蒸留中の温度変化 | Temperature Distillation Ethanol | 4-c | 135 | |
休憩 | |||||
分離プロセス | |||||
(14:20~15:44) (座長 野村 幹弘・深澤 智典) | |||||
D26 | アルギン酸ゲルを分離層としたナノろ過膜の調製と有機化合物の分離における高流束化 | calcium alginate nanofiltration permeation flux | 4-a | 238 | |
D27 | 強塩基熱水処理によるトチノキ活性炭の調製とMalachite Greenに対する吸着特性の解析 | Activated carbon Malachite Green Adsorption | 4-e | 234 | |
D28 | 架橋密度制御によるポリジメチルシロキサン膜のガス透過性能の改良 | Gas separation membrane Intermediate layer Cross-linking degree | 4-a | 190 | |
D29 | アセテート型イオン液体をCO2キャリアとする促進輸送膜の開発 | CO2 separation membrane ionic liquid facilitated transport | 4-a | 191 | |
D30 | 化学構造の異なるポリマー型駆動溶液の正浸透膜からの漏洩性に関する検討 | forward osmosis membrane reverse solute flux chemical structure of polymer | 4-a | 85 | |
D31 | おいしい緑茶をいれよう ~水の温度、種類による抽出成分の変化~ | Green tea Theanine Water | 4-f | 109 | |
D32 | 癒しを考慮したソーラー発電式消臭効果向上BOXの性能評価 | deodorant renewable energy Aging Society | 4-d | 78 | |
E 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
分離プロセス | |||||
(9:42~10:42) (座長 東城 友都・城石 英伸) | |||||
E02 | 分解能とイオン交換能を有する層状マンガン酸化物による有機色素分子のイオン選択性と分解 | Layered manganese oxides Adsorption Disassembly | 4-e | 87 | |
E03 | 添加物ウィンタリゼーションでのケークろ過回収と再利用の可能性 | Biodiesel fuel Additive Winterization Solid Reuse | 4-g | 21 | |
E04 | イソステアリン酸とTOPOによる深共晶溶媒の創出とSc(III)の選択的抽出および付加錯体生成平衡の定量的評価 | Scandium Deep Eutectic Solvent Synergistic extraction | 4-f | 142 | |
E05 | エポキシベース担体に対するタンパク質吸脱着挙動 | Multimodal chromatography Human IgG Epoxy resin | 4-e | 262 | |
E06 | 界面活性剤を含む溶媒含浸樹脂の調製法の検討と希土類金属の抽出 | solvent impregnated resin surfactant lanthanides | 4-f | 209 | |
休憩 | |||||
分離プロセス | |||||
(10:50~12:02) (座長 平出 翔太郎・小林 靖和) | |||||
E08 | ガラス繊維式吸収装置を用いた窒素酸化物の処理に対する反応吸収の影響 | Glass fiber filter type gas absorber Nitrogen oxides Chemical absorption by sodium hydroxide | 4-d | 79 | |
E09 | マイクロ波加熱法による廃梅種子由来活性炭の調製 | Activated carbon Microwave Plum seed | 4-e | 132 | |
E10 | アミン修飾シリカエアロゲルの調製と応用に関する研究 | Silica aerogel Amine modification Adsorption | 4-e | 129 | |
E11 | アルコキシシランを修飾した分離材によるW/Oエマルジョンの油水分離 | Emulsion Water/Oil separation Silane coupling | 4-a | 130 | |
E12 | 高性能シリカ膜のためのアルミナゾルコーティング法の開発 | Membrane Silica Alumina Sol Coating | 4-a | 60 | |
E13 | MFIゼオライト膜による溶媒回収の可能性検討 | MFI PV dioxane | 4-a | 204 | |
昼休み | |||||
分離プロセス | |||||
(13:00~14:12) (座長 多島 秀男・沖田 愛利香) | |||||
E19 | 高温ガス分離用シール材の開発 | sealing low meltingpoint glass high temperature | 4-a | 175 | |
E20 | 水回収用MORゼオライト膜の開発 | Desalinization Mordenite Pervaporation | 4-a | 174 | |
E21 | MOR型ゼオライト膜脱水性能に与える低濃度有機酸の影響 | MOR Zeolite acetic acid | 4-a | 81 | |
E22 | 光触媒膜を用いたシクロヘキサン酸化反応における膜作製法および参加条件の検討 | Membrane Photocatalyst Oxidation | 4-a | 83 | |
E23 | バクテリアセルロース膜の調製とその透過挙動 | bacterial cellulose membrane permeation | 4-a | 171 | |
E24 | 回収ジフェニルアミンに含まれる有機系着色成分の脱色・分離 | Diphenylamine Coloring Components Extraction | 4-f | 302 | |
休憩 | |||||
材料・界面 | |||||
(14:20~15:44) (座長 丸山 達生・伊藤 未希雄) | |||||
E26 | C2炭化水素に特異な吸着挙動を示す多孔性配位錯体の自由エネルギー解析 | metal-organic framework gate adsorption free energy analysis | 12-a | 308 | |
E27 | 多孔性中空シリカ粒子スラリーの粘性挙動 | slurry Rheology Porous hollow silica capsules | 12-l | 180 | |
E28 | 振動流による渦流を利用したL-グルタミン酸の連続晶析 | Continuous crystallizer Oscillatory flow Vortex | 12-g | 181 | |
E29 | 含ジピリジルジスルフィド二官能モノマーを用いた光接着 | Dipyridyldisulfide Photo-adhesion Recrystallization | 12-j | 7 | |
E30 | 酸化物ナノ粒子の光触媒反応を用いた光-電気化学特性の基礎検討 | Nanoparticles Photocatalytic Reaction Photo-electrochemical Properties | 12-d | 140 | |
E31 | 下水道ライニング用エポキシ樹脂への有機酸浸入に対する赤外分光を用いた浸入深さ評価 | sewage organic acids infrared spectroscopy | 12-m | 301 | |
E32 | 硝酸分解法による銅張積層板のケミカルリサイクル | printed circuit board epoxy Chemical recycling | 13-e | 178 | |
F 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 | |||||
(9:30~10:42) (座長 内田 博久・田口 翔悟) | |||||
F01 | 両親媒性マクロモノマーとコモノマーの共重合による高分子ミセルへの官能基導入 | macromonomer polymeric micelle copolymerization | 12-c | 92 | |
F02 | 高分子微粒子のアゾ基を開始剤としたグラフト重合における低い開始剤効率と転化率の改善 | Graft polymerization Azo group Initiator efficiency | 12-c | 88 | |
F03 | 表面修飾Zeoliteナノ粒子のポリマー中での分散挙動 | nanocomposite surface-modification dispersity | 12-j | 186 | |
F04 | がん細胞導入を目的とする脂質被覆磁性ナノ粒子の作製 | magnetic nanoparticles lipid coating cell uptake | 12-c | 70 | |
F05 | 溶融急冷法により作製したCu+, Sn2+添加リン酸塩ガラスのガラス構造と発光特性 | Melt quenching method Phosphate glass Luminecent glass | 12-k | 137 | |
F06 | 赤エビ由来キトサンとPHEMAによるIPN複合体の作製 | Chiosan PHEMA IPN | 12-j | 225 | |
休憩 | |||||
材料・界面 | |||||
(10:50~12:02) (座長 菅 恵嗣・渡邉 貴一) | |||||
F08 | CO2を用いた超臨界溶体急速膨張法によるテトラセン薄膜創製に対する基板温度の影響 | RESS Tetracene thin films Substrate temperature effects | 12-g | 150 | |
F09 | スピンコート法によるTIPS-ペンタセン薄膜創製に対する基板表面洗浄の影響 | Spin coating Thin films deposition Substrate surface cleaning | 12-h | 149 | |
F10 | 超臨界CO2を用いた噴霧乾燥法によるカフェイン微粒子創製における噴霧溶体特性評価 | Supercritical CO2 Spray drying Caffeine micronization | 8-e | 229 | |
F11 | 乾燥過程におけるナノ粒子分散液滴の変形と薄膜形状の関係 | marangoni flow morphology deformation | 2-a | 232 | |
F12 | 筋交いの位置による簡易模型の耐震性の考察 | seismic resistance brace simple model | 10-c | 265 | |
F13 | コール酸ナトリウムがラウリル硫酸ナトリウム水溶液の起泡性に及ぼす影響 | Surfactant Foamability Surface tension | 12-a | 107 | |
昼休み | |||||
材料・界面 | |||||
(13:00~14:12) (座長 幕田 寿典・弘中 秀至) | |||||
F19 | 自己組織性ペプチドによるアミド結合の分解 | Peptide Self-assembly Degradation | 12-i | 69 | |
F20 | アクリル-ガラス基板間の銅フリークリック反応を利用した接着方法の検討 | Click chemistry Polymer coating Adhesion | 12-a | 68 | |
F21 | アミノ基提示プラスチック基板上での金ナノ粒子の粒形変化の検討 | gold nanoparticles surface functionalization dip-coating | 12-h | 27 | |
F22 | ウェットプロセスで作製した金属薄膜電極の表面増強赤外吸収効果の効率的な向上に関する研究 | SEIRAS Electroless plating Electrochemical oxidation-reduction process | 12-k | 93 | |
F23 | キレートゲル法によるCaO-P2O5/ P2O5系ガラス複合体の合成と生体活性の評価 | Biomaterials Phosphate Glass Simulated Body Fluid (SBF) Test | 12-k | 76 | |
F24 | P添加アナターゼ型TiO2の熱安定性に及ぼす合成方法の影響 | Titanium Dioxide Biomaterials Polymerizable Complex Method | 12-k | 75 | |
休憩 | |||||
材料・界面 | |||||
(14:20~15:44) (座長 安田 昌弘・長尾 大輔) | |||||
F26 | カラーアルマイトの退色 | Pigment Alumite Ultraviolet rays | 1-e | 252 | |
F27 | 超音波マイクロバブルを用いた中空シリカ粒子生成手法の開発 | Hollow nanoparticles Microbubbles Ultrasonic oscillation | 12-d | 244 | |
F28 | 糖アルコール蓄熱マイクロカプセルの開発及び超音波振幅が粒径に及ぼす影響 | Ultrasound Sugar alcohol | 12-f | 206 | |
F29 | マイクロ湿式紡糸法を用いた構造色繊維の調製 | Silica particles CNT Wet spinning | 12-j | 213 | |
F30 | ゲル形成・強度にHansen溶解度パラメータが与える影響の解明 | Hansen solubility parameter Gel Rheology | 12-e | 203 | |
F31 | 板状粒子キャピラリーサスペンションのレオロジー解析と微細構造観察 | capillary suspension rheology plate-shaped particle | 2-f | 294 | |
F32 | シラス多孔質ガラスを用いた直接膜乳化法によるW/Oエマルションの製造 | Emulsion Shirasu porous glass Membrane emulsification | 12-b | 208 | |
G 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 | |||||
(9:30~10:42) (座長 山内 紀子・小林 靖和) | |||||
G01 | 共重合多孔質ゲルを用いた部分硝化プロセスに関する研究 | nitrification gel AOB | 12-e | 296 | |
G02 | ヘテロポリ酸と高分子ゲルの複合体の作製と酸触媒特性の検討 | Hetero poly acid gel catalyst | 12-e | 295 | |
G03 | マイクロ流路を用いた非球形アルギン酸ハイドロゲル粒子の作製 | Microfluidics Alginate hydrogel Non-spherical particle | 12-c | 77 | |
G04 | 離散要素法を用いたゲル材料の数理解析 | Discrete Element Method Gel Stress-strain curve | 12-l | 189 | |
G05 | 疑似スターライトの作成とその評価 | Pseudo starliht | 12-m | 304 | |
G06 | 鉛筆の芯の吸着剤利用 | adsorbent pencil | 12-c | 307 | |
休憩 | |||||
材料・界面 | |||||
(10:50~12:02) (座長 後藤 健彦・甘利 俊太朗) | |||||
G08 | リン脂質/ジアセチレン分子集合体の自己集合特性解析 | diacetylene molecular assembly | 12-i | 10 | |
G09 | 多価カルボン酸を用いたリモネンオキシド由来二官能エポキシドの架橋反応 | limonene oxide network polymers bio-based materials | 12-j | 9 | |
G10 | 糖鎖固定化蛍光ポリマー粒子の作製およびウイルス検出能の評価 | PMMA particle sugar-chain virus detection | 12-c | 200 | |
G11 | ウイルスの高精度検出のための糖鎖固定化蛍光ポリマー粒子の作製 | nanoparticle fluorescent sugar | 12-c | 199 | |
G12 | チンダル現象を用いたより明るい照明の確保 | Tyndall phenomenon lighting Colloidal particles | 12-b | 12 | |
G13 | 組み込みシステムを搭載した新型スピンコーターの開発 | Spin-coater embedded system | 12-h | 316 | |
昼休み | |||||
材料・界面 | |||||
(13:00~14:12) (座長 石井 治之・佐伯 大輔) | |||||
G19 | 異相界面を鋳型晶析場とした有機結晶粒子群の個数制御 | Template Crystallization Number of Crystals Organic Crystalline Particles | 12-g | 113 | |
G20 | 硫酸ナトリウムの連続工業晶析に関する研究 | Sodium Sulfate Industrial Crystallization Purity | 12-g | 62 | |
G21 | 二次電池型空気亜鉛電池の充放電における圧力の影響 | AirZn battery High-pressure Crystallization | 12-g | 63 | |
G22 | 化学反応における金属の表面積に関する研究 | surface area aluminium | 12-m | 28 | |
G23 | DSSCにおけるTiO2添加量を変化させたときの光散乱層の影響 | DSSC TiO2 photo | 12-d | 312 | |
G24 | Sb2S3の水熱合成~市之川産輝安鉱巨大化の要因"巨大空洞仮説"の提案~ | stibnite crystal growth druse | 12-g | 32 | |
休憩 | |||||
材料・界面 | |||||
(14:20~15:44) (座長 前田 光治・森長 久豊) | |||||
G26 | カチオン性界面活性剤による非球形ベシクルの酸性pH勾配下における挙動観察 | vesicle active matter soft matter | 12-i | 146 | |
G27 | 2種類の高分子溶液で調整された水中水滴とカチオン性界面活性剤のpH勾配下における挙動 | active matter interfacial tension pH-dependent | 12-i | 24 | |
G28 | アクティブマターのデザインを目的とした親水性と疎水性の表面を不連続で持つヤヌス粒子の作成 | active matter janus particle | 12-c | 138 | |
G29 | アニオン性界面活性剤を用いたメソポーラスシリカ粒子の形態制御 | mesoporous silica hollow silica particles anionic surfactant | 12-d | 151 | |
G30 | ベシクル界面で進行する導電性ポリアニリンの酵素合成における反応生成物の経時的評価 | laccase vesicle polyaniline emeraldine salt | 12-k | 263 | |
G31 | 強固な水垢発生のメカニズムと除去方法を探る | scale silicate layer | 12-g | 73 | |
G32 | 圧力可塑性高分子の構造と圧力相転移の相関 | block copolymer pressure phase transition | 12-j | 124 | |
H 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 | |||||
(9:42~10:42) (座長 茂野 交市・堀江 孝史) | |||||
H02 | ナノ粒子の細胞膜透過現象におけるコレステロールの影響 | Nanoparticle Cell membrane Cholesterol | 12-i | 143 | |
H03 | リファンピシンを担持したアルギン酸ナノ粒子の調製と徐放担体としての特性評価 | contralled release nanoparticles rifampicin | 12-d | 239 | |
H04 | 露出面制御酸素ナノキャリアの機能―構造相関に関する研究 | supercritical water Oxygen Evolution Reaction electrochemical | 12-d | 139 | |
H05 | Geant4シミュレーションを用いた最適宇宙線遮蔽材の探索 | cosmic ray Geant4 shielding | 10-c | 145 | |
H06 | 水ガラスの性質及び用途の拡大と、止水設備としての実用化 | Waterglass silica gel sodium silicate solution | 12-e | 144 | |
休憩 | |||||
材料・界面 | |||||
(10:50~12:02) (座長 笘居 高明・長尾 大輔) | |||||
H08 | 植物に含まれる有機化合物を用いた金ナノ粒子合成における粒子生成過程の考察 | gold nanoparticles formation mechanism Frens method | 12-d | 147 | |
H09 | 銀ナノ粒子Pickeringエマルションの調製条件 | silver nanoparticle Pickering emulsion | 12-b | 169 | |
H10 | ステアリン酸塩マイクロ粒子リキッドマーブルにおけるバクテリアセルロースの産生条件 | bacterial cellulose liquid marble stearate | 12-a | 165 | |
H11 | ステアリン酸塩マイクロ粒子リキッドマーブルで産生したバクテリアセルロースの特性 | bacterial cellulose liquid marble stearate | 12-a | 163 | |
H12 | 小型たたら炉反応部における花崗岩と模造岩石の比較 | Tatara false rock slag | 12-k | 159 | |
H13 | (欠番) | 100 | 320 | ||
昼休み | |||||
材料・界面 | |||||
(13:00~14:12) (座長 小西 智也・久保内 昌敏) | |||||
H19 | 硫化系固体電解質の液相合成と粒子形成メカニズム解明 | all-solid-state battery solid electrolyte liquid-phase synthesis | 12-c | 42 | |
H20 | Cu-Ti-Nb-O系四重ペロブスカイト型酸化物の熱電特性に及ぼす添加物の影響 | Quadruple Perovskite Oxide Sintering Thermoelectric Materials | 12-k | 71 | |
H21 | 過硫酸アンモニウムの添加によるコバルト層状化合物の層間距離の変遷 | Cobalt Layered Compounds Thermoelectric Materials Oxidizing Agent | 12-k | 74 | |
H22 | ガチナイスな地球の救い方 ~新たなプラスチックの利用~ | Cellulose acetate Microplastics Waste wood | 12-j | 65 | |
H23 | 表面張力の容易な求め方 | surface tension surfactant | 14-e | 317 | |
H24 | スライムの衝撃吸収性を左右する要因 | slime guar gum gel | 14-e | 318 | |
休憩 | |||||
材料・界面 | |||||
(14:20~15:44) (座長 直江 一光・森田 健太) | |||||
H26 | カーボン被覆チタン酸リチウムナノ粒子の作製 | Li4Ti5O12 nanoparticles Carbon coating Electrode materials | 12-d | 267 | |
H27 | Er3+NaYF4ナノ蛍光体の水熱合成と表面修飾による発光特性への影響 | Hydrothermal synthesis Nanophosphor NaYF$4$ | 12-d | 264 | |
H28 | 噴霧乾燥による微細MTAセメントの開発 | Calcium Silicate Cement Spray drying Calcination | 12-c | 136 | |
H29 | イチゴ葉の水熱処理における温度と抗酸化能の関係 | hydrothermal strawberry leaf antioxidants | 8-d | 119 | |
H30 | コーヒー生豆からの有用成分水熱抽出挙動の解析 | hydrothermal extraction coffee beans chlorogenic acid | 8-c | 50 | |
H31 | 界面活性剤添加によるマイクロ波照射時の微粒化プロセスの解明 | Nano-particle Microwave Surfactant | 12-d | 116 | |
H32 | 安全な日立製カラミ煉瓦の作製方法の確立 | Karami Hitachi Mine Casting | 12-m | 321 | |
I 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ | |||||
(9:42~10:42) (座長 若林 里衣・石井 治之) | |||||
I02 | Thermomyces lanuginosus由来のリパーゼへのメタノール耐性付与 | lipase methanol tolerance protein engineering | 7-a | 219 | |
I03 | バイオ水素生成促進に適した光刺激に関する研究 | Bio-hydrogen production Light stimulation Microbial activity | 7-a | 38 | |
I04 | (欠番) | 100 | 41 | ||
I05 | ElectroPen 圧電素子で遺伝子導入 | gene transfer electroporation piezoelectric element | 7-d | 34 | |
I06 | カタツムリの索餌の研究 | snail taxis calcium | 7-g | 319 | |
休憩 | |||||
バイオ | |||||
(10:50~12:02) (座長 荻野 博康・庄司 良) | |||||
I08 | 円管内流体における細菌の不確定な集団運動を考慮したプラスミド接合伝達のシミュレーション | plasmid conjugation transfer simulation | 7-a | 1 | |
I09 | Raspberry Piを用いた自動細菌濃度測定装置の開発と照度条件の検討 | Raspberry Pi RGB cell concentration | 7-a | 187 | |
I10 | 対向拡散型バイオフィルム法を用いた窒素除去における微生物群集の空間分布解析 | counter-diffusion biofilm microbial community nitrous oxide | 7-g | 270 | |
I11 | 脂質膜の構造を変化させる天然界面活性剤やタンパク質の探索 | liposomes saponin proteins | 7-i | 26 | |
I12 | イチョウの葉を腐らせる方法 | ginkgo rot oil contend | 7-g | 205 | |
I13 | プラーク(歯垢)形成微生物:いったい、その起源はいずこ? | biomineralization ureolytic microbes halophile | 7-a | 31 | |
昼休み | |||||
バイオ | |||||
(13:00~14:12) (座長 楊 英男・熊田 陽一) | |||||
I19 | 断片化抗体を用いたPEG化Fabの合成と分離 | Antibody fragmentation Fab PEGylation | 7-a | 72 | |
I20 | 乳酸発酵乳ホエーでのMeyerozyma guilliermondii TY-89の好気培養 | whey #Meyerozyma guilliermondii# TY-89 aerobic cultivation | 7-a | 197 | |
I21 | 反転を伴う回転振盪培養装置での大腸菌の好気培養 | rotary shaking culture inversion E. coli | 7-a | 193 | |
I22 | ニンニクの臭いはリンゴで消えるのか | allicin garlic apple | 7-h | 278 | |
I23 | バナナの皮に含まれる蛍光色素の経時変化 | Banana Fluorescent pigments Extraction | 7-h | 110 | |
I24 | パイナップルに含まれる酵素の阻害に関する研究 | Inhibition Pineapple Enzymes | 7-h | 111 | |
休憩 | |||||
バイオ | |||||
(14:20~15:44) (座長 小野寺 正幸・寺田 昭彦) | |||||
I26 | 抗原修飾自己組織化ペプチドを用いた免疫細胞の活性制御 | peptide amphiphile self-assembly immune material | 7-e | 170 | |
I27 | バキュロウイルス-昆虫細胞系を用いたVLPsの生産 | virus-like particles baculovirus insect cells | 7-c | 268 | |
I28 | 機械学習を用いた低分子抗体の特性評価 | antibody machine learning Expression level | 7-a | 261 | |
I29 | 熱によってグルテンの形成阻害がおこる仕組みについて | inhibition of gluten formation heat flour | 7-h | 6 | |
I30 | キレート剤で茶渋の生成を抑制する | Chelating agents Tea stains Inhibitation | 7-h | 227 | |
I31 | 熟成梅酒が琥珀色になる理由 | Umeshu Polyphenol HMF | 7-h | 298 | |
I32 | 野菜の変色とアミノ酸の関係 | polyphenol amino acid discoloration | 7-h | 299 | |
J 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ | |||||
(9:30~10:42) (座長 荻野 千秋・直江 一光) | |||||
J01 | 気泡を用いた界面付着細菌のノンケミカル洗浄 | Cleaning Microbubbles Bacteria | 2-d | 44 | |
J02 | クロロフィルによる金属イオンと染色の関係 | chlorophill metal ion RGB value | 14-e | 291 | |
J03 | 植物におけるカタラーゼ活性の違い | catalase vegetables hydrogen peroxide | 7-i | 160 | |
J04 | アミロイドβ線維化を阻害する新たな短鎖ペプチド配列の検討 | Amyloid-β peptide Stereocomplex | 7-i | 39 | |
J05 | コーンコブのアルカリ処理による赤色酵母を用いた アスタキサンチン生産の効率化 | astaxanthin Xanthophyllomyces dendrorhous corncob | 7-a | 141 | |
J06 | 遺伝子組換えシアノバクテリアによるグリセロールの高効率生産 | cyanobacteria Airlift bioreactor Glycerol | 7-a | 134 | |
休憩 | |||||
バイオ | |||||
(10:50~12:02) (座長 山田 亮祐・林 啓太) | |||||
J08 | オカダンゴムシにおける平衡感覚について | Armadillidium vulgare balance sense behavior | 7-i | 100 | |
J09 | アンチゴキブリフローリング(AGF)を作る | Cockroach House repellent | 7-i | 154 | |
J10 | 多眼プラナリアの発生割合 | planarian flat worm multi-eye regeneration | 7-i | 158 | |
J11 | 組換え大腸菌を用いた単鎖抗体生産における菌体外分泌特性 | Fed-batch Secretory production E.coli | 7-a | 185 | |
J12 | ナイーブVHH抗体ライブラリの構築と多重膜リポソームを用いた高効率スクリーニング | VHH Naïve library Screening | 7-c | 273 | |
J13 | 未利用農産廃棄物を原料とした同時糖化発酵による効率的D-乳酸生産 | D-lactic acid Corn cobs simultaneous saccharification and fermentation | 7-a | 243 | |
昼休み | |||||
バイオ | |||||
(13:00~14:12) (座長 菅 恵嗣・堀内 淳一) | |||||
J19 | サボテンの接ぎ木による寿命操作 | cactus grafting operation of lifespan | 7-i | 101 | |
J20 | 卵のアレルギー物質を減らす方法 | allergy fruits Egg | 7-i | 162 | |
J21 | シマミミズの水中溶存酸素利用能力 | Eisenia fetida Oxygen in the water Breathing in the water | 7-i | 156 | |
J22 | 分散型麹菌の物質高生産メカニズム解明に向けた細胞内動態解析 | Aspergillus Protein production Imaging | 7-a | 133 | |
J23 | 好熱性放線菌Streptomyces thermoviolaceusを用いた酵素分泌生産システムの開発 | Streptomyces Protein production Multi protein production | 7-a | 127 | |
J24 | ゲノム編集酵母を用いた乳酸からポリ乳酸のワンステップ合成経路の開発 | PLA genome editing lactic acid | 7-a | 184 | |
休憩 | |||||
バイオ | |||||
(14:20~15:32) (座長 吉本 誠・利谷 翔平) | |||||
J26 | がん細胞における低酸素状態での過酸化水素の寄与に関する解析 | Radio sensitization Nanoparticles Reactive oxygen species | 7-e | 94 | |
J27 | 微粒子化農薬を用いた灰色カビ病の防除 | Botrytis cinerea Pesticides Micronization | 7-h | 45 | |
J28 | 酵母と乳酸菌の菌体間に働く相互作用力の評価 | Interaction forces Coaggregate Microbial cells | 7-h | 46 | |
J29 | 授業中の睡魔に打ち勝つ方法 | tea heart rate | 7-e | 54 | |
J30 | かいわれ大根を長持ちさせる方法 | white radish sprouts | 7-b | 56 | |
J31 | テナガエビ Macrobrachium nipponenseの陸封型と両側回遊型にみられる違いについて | Macrobrachium nipponense Landlocked forms Diadromous migrating forms | 7-d | 57 | |
K 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
システム・情報・シミュレーション | |||||
(9:30~10:42) (座長 井上 元・中川 紳好) | |||||
K01 | 自然言語処理技術を用いた化学プラントの異常分類 | Fault Classification Natural Language Process Chemical Plant | 6-a | 322 | |
K02 | 凝縮器におけるスケールの仮想モニタリング | fouling data driven condenser | 6-a | 217 | |
K03 | グラフと3次元画像ニューラルネットワークによる分類を活用したAIベースのQSARモデルの開発 | QSAR graph neural network classification | 6-g | 3 | |
K04 | 3次元点群データを用いたAIによる配管自動認識を活用した管理対象選択手法の開発 | pipe management point clouds automatic recognition | 6-g | 4 | |
K05 | 少数データにおける機械学習を用いた筆跡鑑定精度向上に関する考察 | handwriting machine learning epoch | 6-g | 260 | |
K06 | コンピューターシミュレーションによる一般化DLAモデルについての考察 | DLA computer simulation | 6-f | 259 | |
休憩 | |||||
エネルギー | |||||
(10:50~12:02) (座長 横 哲・石飛 宏和) | |||||
K08 | リグニンを前駆体とした炭素膜の開発 | carbon membrane PV Lignin | 4-a | 90 | |
K09 | バイオマス灰成分が酸素キャリアの酸化還元特性に及ぼす影響 | Chemical looping combustion Oxygen carrier Alkali and Alkaline Earth Metals | 9-c | 272 | |
K10 | 水酸化マグネシウム系化学蓄熱材における リチウム系 添加剤量の削 減に関する研究 | Magnesium hydroxide Thermochemical energy storage Chemical Modification | 9-b | 11 | |
K11 | 奥飛騨地区バイナリー発電所でのスケール対策 | geothermal scale calcium carbonate | 9-e | 257 | |
K12 | 電子伝達剤であるMV添加による含Co錯体層状MnO2の高容量化機構の創成 | Methyl Viologen Layered MnO2 Capacitance | 11-c | 67 | |
K13 | 燃料電池触媒インク中の粒子凝集シミュレーション | fuel cell simulation particle agglomeration | 9-a | 289 | |
昼休み | |||||
エネルギー | |||||
(13:00~14:12) (座長 山下 善之・荻野 博康) | |||||
K19 | 二重管型反応器を用いた有機ハイドライドからの脱水素反応の解析 | hydrogenation organic hydride double pipe reactor | 9-e | 241 | |
K20 | 廃プラスチック高効率ガス化に資する酸化物ナノ粒子を利用した低温炭化水素改質プロセス | nano-particles chemical recycle gasification | 9-d | 198 | |
K21 | 炭化収率の異なる炭素源を用いたメソポーラスカーボンの製造 | mesoporous carbon carbonization yield thermal decomposition | 9-c | 125 | |
K22 | マイクロ波照射中の屈折率からみる水和構造の安定性の予測 | Refractive index Hydration Microwave | 9-d | 114 | |
K23 | 低級オレフィン合成のためのCO2水素化反応用二元機能触媒の開発 | CO2 hydrogenation mordenite lower olefin | 9-c | 172 | |
K24 | 金属上の氷の運動 | ice surface tension marangoni effect | 9-d | 20 | |
休憩 | |||||
エネルギー | |||||
(14:20~15:44) (座長 友野 和哲・劉 醇一) | |||||
K26 | 酸化グラフェンに対するオゾン酸化処理の影響 | Ozone treatment Proton conductivity Graphene oxide | 9-e | 89 | |
K27 | レドックスフロー電池電極の連通マクロ孔径と物質輸送特性 | vanadium redox flow battery consecutive porous structure mass transport characteristics | 9-e | 271 | |
K28 | 色素増感型太陽電池の発電効率の改善 | dye-sensitized solar cells pigment power generation efficiency | 13-i | 211 | |
K29 | 泥電池の作成と性能評価 | MFC Geobacter cell | 9-e | 120 | |
K30 | 固体酸塩電解質を用いた中温域水電解セルの開発 | Steam Electrolysis Solid Acid Electrolyte Renewable Energy | 9-e | 167 | |
K31 | 高活性化を目指したPtRu/rGO電極触媒の調製法の研究 | fuel cell electrocatalyst reduction graphene oxide | 9-e | 237 | |
K32 | フローキャパシタにおける活性炭粒子の接触状態を理解するための電気化学的評価 | flow capacitor carbon particle-wall contact carbon slurry | 9-e | 155 | |
L 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
環境 | |||||
(9:30~10:42) (座長 石井 洋一・利谷 翔平) | |||||
L01 | 微生物燃料電池を用いた下水流下過程における硫化物生成抑制技術の検討の試み | Microbial fuel cell Sulfate-reducing bacteria Sewer | 13-b | 292 | |
L02 | 多摩地域の湧水や地下水の化学分析とバイオマス生 産への影響調査 | spring water quality biomass production | 13-a | 55 | |
L03 | 汚染土壌を安定化するための簡便なモニタリング技術の開発 | Cement solidification reaction Measuring water content Selenium | 13-c | 108 | |
L04 | 廃梅種子由来炭の植物成長に及ぼす効果に関する研究 | Ume seed Activated carbon Essential nutrition | 13-e | 131 | |
L05 | 燻炭を用いた微生物燃料電池の製作 | Smoked charcoal Microbial fuel cell | 13-f | 315 | |
L06 | カラフルな色素増感太陽電池の製作に向けて | Dye-sensitized solar cell coloring pigment | 13-f | 314 | |
休憩 | |||||
エレクトロニクス | |||||
(10:50~12:02) (座長 城野 祐生・丸山 達生) | |||||
L08 | マグネシウム複合酸化物負極の電気化学特性評価 | Magnesium lon Batteries Magnesium Complex Oxide Anode Material | 11-a | 216 | |
L09 | 溜め池の泥を用いた微生物電池の基本特性評価 | Microorganisms Generation of Electricity Batteries | 11-a | 218 | |
L10 | (講演中止) | 100 | 182 | ||
L11 | 非破壊計測・モデリング・機械学習による電池内異常要因推定技術の構築 | non-destructive measurement modeling machine learning | 9-a | 286 | |
L12 | 水素貯蔵金属によるボルタ電池の分極防止 | Voltaic battery Nickel plating Hydrogen storage metals | 11-a | 53 | |
L13 | どこにでも貼ることのできる超分子色素太陽電池 | Dye-sensitized solar cell Supramolecular dye Rhodamine B | 11-a | 22 | |
昼休み | |||||
エレクトロニクス | |||||
(13:00~14:12) (座長 武田 和宏・花田 信子) | |||||
L19 | 竹炭/CNT基板上の2種の金属錯体を含む層状マンガン酸化物による光キャパシタ電極の作製 | Manganese oxide Capacitor material Transition metal complex PW | 9-e | 80 | |
L20 | Co錯体および脂質イオンを層間イオンとするハイブリッド型Mn酸化物の蓄電性能評価 | Layered MnO2 Metal complex Capacitance | 11-a | 64 | |
L21 | CO2を用いた超臨界溶体急速膨張(RESS)法によるPh-BTBT-10薄膜創製に対する基板表面状態の影響 | RESS Organic thin films Substrate surface conditions | 11-b | 153 | |
L22 | 電気二重層コンデンサを使用して停電時にラジオやLEDランプを作動させる実験 | Blackout Relay Electric double-layer capacitor | 11-a | 251 | |
L23 | 災害時でも使える消毒液生成装置の研究 | hypochlorite acid water disaster electrolysis | 11-a | 86 | |
L24 | 炭酸カルシウムチョークを利用した色素増感太陽電池の開発 | solar cell dye chalk | 11-f | 8 | |
休憩 | |||||
環境 | |||||
(14:20~15:44) (座長 庄司 良・渡邉 智秀) | |||||
L26 | 金属イオン修飾酸化チタンナノ粒子による揮発性有機化合物の分解 | 酸化チタン 揮発性有機化合物 分解 | 13-i | 288 | |
L27 | アミノ基修飾SBA-15と窒化SBA-15のCO2吸着材としての性能評価 | amino-functionalized mesoporous silica carbon dioxide capture and storage FT-IR spectroscopy | 13-g | 102 | |
L28 | ファインバブルを用いたマイクロプラスチックの浮上分離 | Fine Bubble Microplastic Flotation | 13-a | 195 | |
L29 | 固定化ホルムアルデヒドジスムターゼによる液相中ホルムアルデヒドの分解 | Formaldehyde dismutase Immobilization Immobilized metal affinity(IMA) resin | 13-b | 118 | |
L30 | 炭酸ナトリウム由来のアルカリ性洗浄剤合成~使用済み紙おむつの再資源化を目指して~ | bubbling sesqui anti-solvent | 13-e | 33 | |
L31 | インク汚れ除去の程度とpHの関係 | washing ballpoint pen ink pH | 13-i | 256 | |
L32 | 池水・泥水を安全な水にする条件 | water hardness COD | 13-i | 266 | |
M 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
環境 | |||||
(9:30~10:42) (座長 阿部 達雄・小倉 賢) | |||||
M01 | 超音波によるメカノケミカル反応を用いたTCEの土壌中分解 | Trichloroethylene Mechanochemical degradation Ultrasound | 13-i | 284 | |
M02 | 酵素製剤を使用した藻類除去性の評価 | algae enzyme preparation | 13-a | 287 | |
M03 | 浮体式散水ろ床装置を用いた湖沼浄化装置の開発 | lake water purification floating sprinkling filter equipment active carbon | 13-a | 306 | |
M04 | 硫酸還元菌による有機性廃棄物処理から発生させた硫化水素の再利用技術の開発 | organic waste treatment sulfate-reducing bacteria reusing hydrogen sulfide | 13-a | 310 | |
M05 | ブライニクルの研究 | Brinicle Freezing point depression ice | 13-i | 207 | |
M06 | 4℃前後における水の対流モデル | Water Density Convection | 13-i | 201 | |
休憩 | |||||
環境 | |||||
(10:50~12:02) (座長 船造 俊孝・庄野 厚) | |||||
M08 | 食品残渣から製造した家禽用サプリメントの製品化に向けた乾燥処理の検討 | Food residues Drying Fatty acids | 13-e | 275 | |
M09 | 農業・食品廃棄物の混合処理によるセルロースナノファイバーの生成 | cellulose nanofibers upcycling agricultural and food waste | 13-e | 106 | |
M10 | 無機イオン交換体による廃炉に向けた廃棄物処理 | ionexchange radioactive waste nuclear decommissioning | 13-i | 285 | |
M11 | オオミジンコを用いた溶存有機物がナトリウムを含む無機化学物質に与える影響評価 | Daphnia immobilization test DOM | 13-c | 279 | |
M12 | 医薬品が植物の成長におよぼす影響の評価と成長抑制機構の解明 | medicine plant growth inhibition | 13-c | 183 | |
M13 | 廃棄される昆布とスラグの再利用技術 | kelp slag | 13-e | 300 | |
昼休み | |||||
環境 | |||||
(13:00~14:12) (座長 中野 陽一・岸本 昇) | |||||
M19 | 大腸菌を用いた白金のバイオ回収 | Bioreduction Palladium E. coli | 13-e | 47 | |
M20 | 重金属による汚染土壌の原位置措置における浄化剤及び固化材の併用 | soil pollution soil purifier portland cement | 13-c | 59 | |
M21 | 金属酸化物を利用した廃プラスチックのケミカルリサイクル | chemical recycling metal oxide plastic | 13-e | 277 | |
M22 | オオミジンコを用いたナトリウムを含む無機化学物質の生態影響評価 | Daphnia immobilization test inorganic chemicals | 13-c | 280 | |
M23 | 学校付近の河川のRpH(Reserved pH)について | RpH river water quality | 13-i | 255 | |
M24 | 高等学校における生徒主体型学習による「化学反応の量的関係」の マイクロスケール実験の開発 Ⅲ | micro scale experiment brain storming active learning | 13-i | 246 | |
休憩 | |||||
環境 | |||||
(14:20~15:44) (座長 鈴木 誠一・末永 俊和) | |||||
M26 | 再生可能エネルギー由来の電力を用いたDMEプラントの経済的実現可能性の検討 | CO2 DME renewable energy | 6-g | 2 | |
M27 | NH3添加熱水を用いたPET/PVC複合材の再資源化における反応条件の検討 | Hydrothermal Recycling PET/PVC | 13-e | 152 | |
M28 | 山口県内(瀬戸内側・日本海側)のマイクロプラスチックの汚染状況の比較 | microplastics Yamaguchi Prefecture | 13-f | 311 | |
M29 | コンポストから発生するアンモニア回収プロセスの検討 | ammonia compost Flowsheet | 6-b | 196 | |
M30 | 天然素材を用いたコーティングによる紙の耐水性と分解に関する研究 ~プラスチックに変わるコーティング剤を目指して~ | Natural materials Coating reagent Plastic alternative | 13-f | 95 | |
M31 | マイクロプラスチックは尾瀬ヶ原にも存在するのか? ~5カ所の河川を対象にした調査~ | Microplastic Oze Marshland | 13-c | 49 | |
M32 | 廃ペットボトルの再利用とケミカルリサイクリング | PET bottles Scallop shell Recycle | 13-e | 99 |