B 会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <生物分離工学の進歩と展望 -分子認識からナノ・ミクロ分離まで-> | |||||
(13:00~13:40) (司会 田中 孝明) | |||||
B113 | [展望講演] マイクロフルイディクスを利用した微粒子・細胞の連続分離 | Cell Sorting Microfluidics Continuous Separation | S-8 | 151 | |
(13:40~15:00) (座長 田中 孝明・吉本 誠) | |||||
B115 | 光応答性材料を用いた新規細胞選別技術 | photo-responsible material cell separation cell-based assay | S-8 | 738 | |
B116 | 非溶媒誘起相分離法を用いたポリ乳酸製濾過膜の作製と評価 | microfiltration membrane poly(L-lactic acid) surfactant | S-8 | 142 | |
B117 | ヒドロキシアパタイトマイクロカプセルのタンパク質吸脱着特性 | hydroxyapatite microcapsule adsorption | S-8 | 140 | |
B118 | 両性イオン交換樹脂に対する糖および塩の吸着平衡 | adsorption isotherms amphoteric ion-exchange resin salts | S-8 | 68 | |
(15:00~16:20) (座長 水口 和信・中川 究也) | |||||
B119 | RNA分子認識のためのリポソーム膜デザイン | Membranome Liposome design RNA recognition | S-8 | 830 | |
B120 | PEG化タンパク質のクロマトグラフィー分離 | chromatography PEGylated protein electro-static interaction | S-8 | 438 | |
B121 | 工業凍結乾燥プロセスにおけるタンパク質の凝集とその特性変化 | freeze-drying protein freeze-drying | S-8 | 784 | |
B122 | 各種sugar surfactant の凍結乾燥時におけるタンパク質の安定化効果 | freeze-drying protein stabilization sugar surfactant | S-8 | 679 | |
C 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオ分子ハイブリッド化による新規分子・プロセス創成への挑戦> | |||||
(13:00~13:40) (座長 中野 秀雄) | |||||
C113 | 細胞系による新規蛍光免疫センサーQuenchbodyの構築とそのバイオイメージングへの応用 | protein engineering antibody fluorescence | S-7 | 437 | |
C114 | [招待講演] 変性状態のタンパク質の高度利用と診断薬への応用 | Protein engineering Chemical modification Companion diagnostics | S-7 | 369 | |
(13:40~15:00) (座長 上田 宏) | |||||
C115 | 材料標的抗体を錨としたバイオセンサー指向インターフェイス設計 | antibody biosensor molecular evolution | S-7 | 514 | |
C116 | [展望講演] ペプチドによる界面デザインからセルロース触媒へ | peptide polymer cellulose | S-7 | 156 | |
C118 | エラスチン由来ポリペプチドとゼラチンからなる足場材料の創製 | elastin-like polypeptides scaffold electrospinning | S-7 | 753 | |
(15:00~16:00) (座長 上平 正道) | |||||
C119 | 固体材料親和性ペプチドタグを用いた機能的バイオ分子固定化技術の開発とその応用 | biomolecular interaction immobilization | S-7 | 749 | |
C120 | 自己集合ペプチドのナノ構造制御と細胞培養基材への応用 | Peptide Amphiphiles Self-Assembled Structure Artificial Extracellular Matrix | S-7 | 968 | |
C121 | バイオインターフェースを包む合成化学ツールの開発 | chemical tool photocleavable hydrogel | S-7 | 504 | |
(16:00~17:00) (座長 山口 哲志) | |||||
C122 | [展望講演] 生細胞での化学プローブ/蛋白質の直接ハイブリッド化による機能化 | protein-probe hybrid chemical biology chemical probe | S-7 | 153 | |
C124 | エマルジョンPCRを用いたマイクロビーズ上へのDNAディスプレイ技術とその応用 | emulsion PCR cell-free protein synthesis high-throughput screening | S-7 | 491 | |
(17:00~17:40) (座長 中野 秀雄) | |||||
C125 | 抗体/受容体ハイブリッド分子を用いた抗体選択法の開発 | antibody receptor chimeric protein | S-7 | 479 | |
C126 | ペプチドアプタマーの特性を利用したカーボンナノチューブ薄膜トランジスタの作製 | peptide aptamer thin-film transistor carbon nanotube | S-7 | 856 | |
(17:40~18:20) (座長 二見 淳一郎) | |||||
C127 | カゼイン加水分解物との複合化による難水溶性薬物の水溶性向上 | solubility poorly water-soluble casein hydrolysate | S-7 | 875 | |
C128 | チロシン酸化カップリング反応を介した高親和性プロテインGポリマーの創製 | Protein polymerization Multivalent effect horseradish peroxidase | S-7 | 964 | |
D 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <医用化学工学のニーズとシーズ -これからの展望-> | |||||
(10:00~11:20) (座長 林 啓太・吉見 靖男) | |||||
D104 | Preparation of uniform-sized hemoglobin-albumin microspheres as oxygen carriers by Shirasu porous glass membrane emulsification technique | Oxygen carriers SPG membrane Membrane emulsification | S-9 | 778 | |
D105 | エマルション内架橋プロセスによるナノゲル架橋マイクロスフェアの開発 | polysaccharides emulsion drug delivery | S-9 | 82 | |
D106 | スパン系界面活性剤によるベシクルの調製ならびに膜特性評価 | vesicle membrane DDS | S-9 | 615 | |
D107 | マクロファージを標的とした新規カリウムイオン応答性デンドリティックポリマーの創製 | dendritic polymer potassium ion macrophage | S-9 | 597 | |
(11:20~12:00) (司会 崎山 亮一) | |||||
D108 | [招待講演] 高輝度発光タンパク質の医学応用 | Nano-lantern | S-9 | 100 | |
(13:00~14:20) (座長 水本 博・伊藤 大知) | |||||
D113 | 自己組織化ペプチドを用いた培養皿表面の設計 | Tissue engineering Zwitterionic oligoepeptide Electrochemistry | S-9 | 527 | |
D114 | マイクロパターニング技術を利用したES胚様体培養 | Micropatterning culture Embryoid body ES cells | S-9 | 563 | |
D115 | 分子インプリント高分子の固定電極を用いたヘパリンセンサの選択性 | Heparin Molecularly Imprinted Polymer Sensor | S-9 | 18 | |
D116 | 血液浄化療法における操作条件による溶質除去特性 | Hemodiafitration Artificial kidney Clearance | S-9 | 96 | |
(14:20~15:00) (司会 井嶋 博之) | |||||
D117 | [招待講演] 肝胆膵外科における医工連携の未来 | Hepato-Biliary-Pancreatic surgery Medicine-Engineering collaboration Hybrid artificial liver | S-9 | 393 | |
(15:00~16:20) (座長 太田 誠一・中澤 浩二) | |||||
D119 | 膵島再生プロセスの想定とコスト試算 | regenerative medicine islet diabetes | S-9 | 1016 | |
D120 | 中空糸/オルガノイド培養法を利用したヒトiPS細胞の肝分化誘導 | Human iPS cells Hepatic differentiation Bioartificial liver | S-9 | 341 | |
D121 | 血管網を有する臓器鋳型としての脱細胞化肝臓の再細胞化 | liver decellularized liver recellularization | S-9 | 996 | |
D122 | 脱細胞化臓器と増殖因子固定化ECMに基づく臓器工学 | Whole Organ Engineering Decellularized Liver GF-immobilizable ECM | S-9 | 392 | |
E 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオ医薬製造と生物情報学> | |||||
(9:40~10:40) (座長 滝口 昇) | |||||
E103 | [展望講演] バイオ医薬品生産におけるセルエンジニアリング | cell engineering biologics production Chinese hamster overy cell | S-10 | 59 | |
E105 | ゲノムスケールヒト代謝ネットワークの高速エレメンタリモード解析 | 代謝 ヒト ゲノム | S-10 | 415 | |
(10:40~11:40) (座長 倉田 博之) | |||||
E106 | [依頼講演] 細胞内代謝情報を利用したバイオ医薬品製造プロセス設計 | biopharmaceutical manufacturing metabolic flux analysis shear stress | S-10 | 497 | |
E108 | メタボロミクスデータを用いた代謝フラックス解析 | Metabolic Engineering Metabolomics Metabolic Flux Analysis | S-10 | 395 | |
(11:40~12:00) (司会 大政 健史) | |||||
E109 | マウスにおい識別における選択的注意モデルの細胞培養系への応用検討 | olfactory information processing selective attention model cell culture system | S-10 | 505 | |
-若手・中堅研究者懇親・講演会- | |||||
若手・中堅者講演(徳島大 J.R. Alcantara-Avilas氏) | |||||
若手・中堅者講演(三重大 野中 寛 氏) | |||||
懇親会(会場:生協ピーチ棟 4F) | |||||
F 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <食品工学の未来を共想するために> | |||||
(13:20~14:00) (司会 今村 維克) | |||||
F114 | [展望講演] 洗浄・殺菌操作における次亜塩素酸の先進的活用法と留意点 | cleaning sterilization hypochlorous acid | S-12 | 1018 | |
(14:00~15:20) (座長 小西 靖之・橋本 篤) | |||||
F116 | マイクロ波加熱時煮魚調理過程の理論解析 | Microwave cooking Fish Modeling | S-12 | 218 | |
F117 | ぜん動運動を備えた新規な胃消化シミュレーターの開発と食品消化挙動の可視化・解析 | GI-tract Peristalsis in vitro model | S-12 | 487 | |
F118 | 魚焼成時の温度履歴に基づく焼き色の解析 | Color Far-infrared radiation Fish | S-12 | 748 | |
F119 | 過熱水蒸気の吹き付け速度を考慮した被加熱物の伝熱解析 | Super-heated steam CFD Heat transfer | S-12 | 836 | |
(15:20~16:40) (座長 酒井 昇・小林 功) | |||||
F120 | 味付け麺の赤外線-熱風併用乾燥特性に及ぼす熱風温度の影響 | Drying time Combined Infrared and Convective Drying Seasoned Instant Noodles | S-12 | 923 | |
F121 | 陰イオン交換樹脂を吸着剤としたビタミンE類の回収 | adsorption ion-exchange resin vitamin E | S-12 | 883 | |
F122 | 食品ゲルに対する調味成分の分配係数と拡散係数 | distribution coefficient distribution coefficient food gels | S-12 | 69 | |
F123 | 水和水自己組織化から観た食品自己相似性 | Molecular Mobility of Water Self-organization Proton NMR Analysis | S-12 | 445 | |
G 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオ関連最先端・次世代研究によるグリーンイノベーション <一般公募せず>> | |||||
(9:00~11:00) (座長 堀 克敏・石田 亘広) | |||||
G101 | [招待講演] 機能性タンパク質の部位特異的アセンブリ技術の開発と応用 | Protein assembly avidin-biotin interaction DNA-enzyme conjugate | S-11 | 70 | |
G103 | [招待講演] ハイブリッドナノセルロソーム:ナノモジュールライブラリーからの機能素子設計 | cellulase molecular evolution nanobio | S-11 | 264 | |
G105 | [招待講演] 耐熱性酵素モジュールによるIn vitro 代謝工学への挑戦 | in vitro metabolic engineering thermostable enzyme on-demand bioprocess | S-11 | 63 | |
(11:00~12:00) (司会 堀 克敏) | |||||
G107 | [展望講演] 新たな挑戦:イノベーティブ・バイオプロダクション | Biomass Biorefinery Biofuel | S-11 | 47 | |
(13:00~15:00) (座長 池田 宰・古川 真也) | |||||
G113 | [招待講演] バイオリファイナリーを目指したイオン液体の活用 | ionic liquid cellulosic ethanol yeast | S-11 | 770 | |
G115 | [招待講演] 遺伝子組換え微生物を用いたイソプロパノール生産 | iso-propanol engineered microorganism | S-11 | 88 | |
G117 | [招待講演] 高品質バイオ燃料を連続製造可能な環境配慮型反応分離技術の開発 | high quality biodiesel continuous production reaction and separation | S-11 | 329 | |
(15:00~17:00) (座長 神谷 典穂・小西 一誠) | |||||
G119 | [招待講演] 廃水処理技術へのQuorum Sensing制御手法の応用 | quorum sensing wastewater treatment activated sludge | S-11 | 456 | |
G121 | [招待講演] Membranomeに基づく革新的バイオテクノロジー | Membranome Liposome Bio-Inspired Chemical Engineering | S-11 | 484 | |
G123 | [招待講演] バクテリオナノファイバー蛋白質の機能を基盤とする界面微生物プロセスの構築 | Interfacial microbial process bacterionanofiber immobilization | S-11 | 29 | |
H 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開> | |||||
(9:00~10:00) (座長 福原 長寿・辻 純平) | |||||
H101 | 管型反応器を用いたメチルシクロヘキサン脱水素の反応速度解析 | Dehydrogenation Methylcyclohexane Kinetic analysis | S-28 | 523 | |
H102 | 触媒一体化モジュールの耐久性検証 | Membrance reformer Hydrogen production PdAg membrane | S-28 | 632 | |
H103 | パラジウム触媒によるプロピオン酸メチルの合成 | methyl propionate propionaldehyde palladium | S-28 | 321 | |
(10:00~11:20) (座長 岸田 昌浩・井上 朋也) | |||||
H104 | 超高真空処理をしたPd/SiO2上でのプロピレンの水素化反応 | propylene Hydrogenation Ultrahigh Vacuum | S-28 | 647 | |
H105 | ポリトリメチレンテレフタレート重合プロセスにおける触媒量低減に関する検討 | Polytrimethylene terephthalate Bio plastic 1,3-Propanediol | S-28 | 362 | |
H106 | 担持Pt触媒上でのシンナムアルデヒド選択水素化反応におけるFe添加効果 | Fe deposited Pt/SiO2 Cinnamaldehyde Selective Hydrogenation | S-28 | 865 | |
H107 | オゾンを用いたp-キシレンの酸化 | ozone p-Xylene oxidation | S-28 | 300 | |
シンポジウム <反応工学部会 ポスターセッション> | |||||
(11:20~12:00) (座長 近江 靖則・堀江 孝史) | |||||
H108 | ハニカム型Ni系構造体触媒による模擬バイオマスタールとしてのナフタレンの水蒸気改質 | Structured catalyst Naphthalene steam reforming Biomass tar | S-29 | 62 | |
=H108 | 熱分解バイオガスを原料とした効率的水素製造 | biomass hydrogen palladium membrane | S-29 | 346 | |
==H108 | 脱硫灯油の水蒸気改質における予備改質触媒性能が膜改質に与える影響 | membrane reactor steam reforming kerosene | S-29 | 918 | |
===H108 | CO2の高速メタン化用Ni系構造体触媒における助触媒の添加効果 | Structured catalyst Methanation Carbon dioxide | S-28 | 61 | |
====H108 | CO2溶解膨張液相を用いたジニトロアニリンの選択的水素化反応 | dense phase CO2 selective hydrogenation FTIR | S-29 | 171 | |
=====H108 | 窒素ドープ炭素の塩基触媒性能に対する調製条件の影響 | Catalyst preparation Knoevenagel condensation Ammoxidation | S-28 | 325 | |
======H108 | パラジウム担持およびカタラーゼ固定繊維を用いた超純水中の過酸化水素分解 | hydrogen peroxide decomposition palladium-impregnated fiber catalase-immobilized fiber | S-29 | 333 | |
=======H108 | フィルム状固定化ウレアーゼ触媒の合成と連続流通式反応システムを用いた尿素の加水分解反応評価 | immobilized enzyme film-type catalyst continuous flow reactor | S-29 | 363 | |
H109 | 高温脱水素反応下における炭素担持Pd触媒の劣化挙動とシリカ被覆効果 | silica coating sintering dehydrogenation | S-29 | 378 | |
=H109 | 金属イオン添加が天然色素の改質および反応性に及ぼす影響 | Natural pigment Flavonoid Antioxidant potential | S-29 | 519 | |
==H109 | 固体酸化物燃料電池形反応器における空気極触媒La1-xSrxMnO3の組成比の影響 | Fuel cell reactor Partial oxidation LSM | S-29 | 930 | |
===H109 | シクロヘキサン脱水素用多管式メンブレンリアクターにおける膜保護管の影響 | membrane reactor protection pipe cyclohexane dehydrogenation | S-29 | 416 | |
====H109 | メンブレンリアクターを用いたアンモニア分解における反応熱の影響 | ammonia decomposition membrane reactor | S-29 | 672 | |
=====H109 | 循環流路を利用したマイクロ流路内気液二相流におけるガス吸収速度の解析 | gas-liquid flow gas absorption microchannnel | S-29 | 789 | |
======H109 | マイクロ波バブルプラズマによるリグニンモデル分子の反応 | Plasma Biomass Lignin | S-29 | 305 | |
=======H109 | マイクロ波バブルプラズマにより生成するOHラジカルの反応 | plasma hydroxyl radical terephthalic acid | S-29 | 312 | |
========H109 | 超音波を用いたコポリマーの合成における反応速度および分子量に及ぼす諸因子の影響 | ultrasound polymerization copolymer | S-29 | 370 | |
=========H109 | ナノ秒ダブルパルスレーザー照射法による液中での半導体サブマイクロ球形粒子の形状制御 | spherical particle double pulsed laser particle size | S-29 | 331 | |
(14:40~15:40) (座長 尾上 薫) | |||||
H118 | [優秀論文賞] 実装置でのFCC触媒性能を推定するための循環流動層型反応システムモデル開発 | FCC catalyst deactivation | S-28 | 12 | |
H119 | [招待講演] 反応プロセスの革新のために反応工学が果たすべき役割 | Reaction process Process intensification Reaction engineering | S-28 | 205 | |
(15:40~16:20) (司会 安田 啓司) | |||||
H121 | [招待講演] ソノケミカル エンジニアリング プロセスの効率化 | Sonochemical engineering process ultrasound chemical and physical effects | S-28 | 364 | |
(16:20~17:00) (司会 筒井 俊雄) | |||||
H123 | [展望講演] 商業化を見据えたグリーンイノベーション技術開発 | Green Inovation | S-28 | 691 | |
(17:00~18:00) (座長 杉山 茂・斉間 等) | |||||
H125 | ヒ素化合物の光酸化のための熱的に安定なTi-W複合光触媒の合成 | Photooxidation Ionic liquid Tungsten trioxide | S-28 | 165 | |
H126 | 陽イオン交換樹脂による遊離脂肪酸のエステル化反応の速度解析 | Biodiesel fuel Free fatty acid Reaction rate | S-28 | 531 | |
H127 | Rice Husk熱分解油の収率に及ぼす原料含水率の効果 | rice husk pyrolysis mositure | S-28 | 432 | |
I 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <エレクトロニクス材料とプロセス> | |||||
(10:00~11:00) (座長 近藤 和夫・君塚 亮一) | |||||
I104 | 銅穴埋めめっきにおけるジアリルアミン系レベラーの影響 | electrodeposition leveler copper | S-17 | 282 | |
I105 | 高アスペクト比TSVのシード膜の作製 | High Aspect Ratio Cu seed TSV | S-17 | 726 | |
I106 | 電気銅めっきにより作成したTSV配線の熱線膨張係数低減 | TSV Copper thermal expansion coeffcient | S-17 | 565 | |
(11:00~12:00) (座長 齊藤 丈靖・大塚 邦顕) | |||||
I107 | 一価銅と銅ダマシンめっきの促進剤 | Copper Electrodeposition Cuprous | S-17 | 571 | |
I108 | 金属銅溶解プロセスと電池形成 | primary battery metalic-copper anode positive electrode | S-17 | 862 | |
I109 | 充填層電極型鉄空気電池の性能 | iron-air cell rate of electrode reaction rate of mass transfer | S-17 | 459 | |
(13:00~14:00) (座長 丸中 正雄・瀧 健太郎) | |||||
I113 | [招待講演] 三次元半導体の今後の応用展開 | three dimension semiconductor | S-17 | 3 | |
I115 | PRパルス電流によって生成されるビア内部のCu+濃度分布シミュレーション | Copper electrodeposition reverse current cuprous ion concentration | S-17 | 297 | |
(14:00~14:40) (座長 荻野 文丸・岡本 尚樹) | |||||
I116 | 電気SnめっきによるLiイオン二次電池負極材の作製 | lithium-ion cells Sn electrodeposition | S-17 | 79 | |
I117 | 電気Cu-SnめっきによるLiイオン二次電池集電体の作製 | lithium-ion secondary batteries Cu-Sn electrodeposition | S-17 | 81 | |
休憩 | |||||
(15:00~16:00) (座長 秋山 泰伸・岡本 尚樹) | |||||
I119 | [招待講演] Naイオン蓄電池の研究動向と電力貯蔵技術への期待 | Na battery | S-17 | 2 | |
I121 | Snめっき負極材の構造制御によるナトリウムイオン電池のサイクル特性評価 | Na-ion battery Tin electrodeposition | S-17 | 382 | |
J 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次代を担う各種電池等のエネルギーデバイスの展開 -材料・プロセス・システム-> | |||||
(10:00~11:00) (座長 菊地 隆司・津久井 茂樹) | |||||
J104 | 太陽電池への応用に向けたポーラスSi/金属ナノ粒子複合材料のミクロ/ナノ構造制御 | Metal nanoparticle Micro/nano structure Si solar cell | S-4 | 972 | |
J105 | P3HT/ICBA有機太陽電池の発電特性と酸化チタン膜の結晶性との関係 | Titanium Oxide organic solar cell crystallinity | S-4 | 979 | |
J106 | Sb2S3増感半導体太陽電池における光増感材の微細構造と発電特性の関係 | solar cell Sb2S3 heterojunciton | S-4 | 995 | |
(11:00~12:00) (司会 津久井 茂樹・菊地 隆司) | |||||
J107 | [招待講演] 太陽電池を中心としたエネルギーに関する開発の現状と展望 | Solar Cell Smart Grid Mega Solar Power Plant | S-4 | 924 | |
(13:00~14:00) (座長 辻口 拓也・田巻 孝敬) | |||||
J113 | サーモグラフィー測定温度面分布データを用いたPEFC単セル内連成現象の解明 | PEFC In-plane Temperature Distribution Coupling Phenomena | S-4 | 214 | |
J114 | 固体高分子形燃料電池の運転条件が膜内水輸送に与える影響 | PEFC water transport NWTC | S-4 | 136 | |
J115 | サーモグラフィーで取得したセパレーター温度データを用いたPEFC単セル内伝熱現象モデリング | PEFC Heat Transfer Model Temperature Distribution Analysis | S-4 | 211 | |
(14:00~15:00) (座長 田巻 孝敬・辻口 拓也) | |||||
J116 | カーボン電極材料の有効電子伝導度と多孔構造の相関 | PEFC Micro porous layer electrical conductivity | S-4 | 994 | |
J117 | PEFCのカソード触媒層における酸素還元反応の解析 | PEFC oxygen reduction reaction kinetics | S-4 | 907 | |
J118 | 固体高分子形燃料電池のthrough-plane膜伝導度測定法の確立 | ion exchange membranes through-plane measurement conductivity | S-4 | 260 | |
(15:00~16:00) (座長 久保田 純・福長 博) | |||||
J119 | カーボン担体凝集構造をコアとしたPEFCカソード触媒層の開発 | PEFC catalyst layer ionomer | S-4 | 971 | |
J120 | FePt多孔性ナノカプセルを用いた固体高分子形燃料電池の電極触媒開発 | PEFC FePt nanocapsules electrocatalyst | S-4 | 591 | |
J121 | 固体高分子形燃料電池用カーボンブラック担持V-Mo酸化物系カソード触媒の酸素還元活性 | PEFC oxygen reduction reaction non-platinum catalysts | S-4 | 510 | |
(16:00~16:40) (座長 福長 博・大友 順一郎) | |||||
J122 | The oxygen reduction reaction of well-dispersed TaOx nanoparticles on carbon black for PEFC applications. | PEFCs Oxygen reduction reaction tantalum oxide | S-4 | 515 | |
J123 | PEFCカソード触媒としてのニオブドープ酸化チタンの酸素還元活性 | PEFC Oxygen reduction reaction niobium doped titanium oxide71 | S-4 | 938 | |
K 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <熱工学シンポジウム> | |||||
(11:00~12:00) (座長 朝熊 裕介) | |||||
K107 | 微小重力下におけるTLZ法によるSiGe単結晶成長プロセスの数値シミュレーション | SiGe crystal growth Traveling liquidus-zone method Numerical simulation | S-48 | 443 | |
K108 | 電流-磁場印加がCz法融液速度変動に及ぼす影響に関する研究 | Czochralski method electromagnetic field Lorentz force | S-48 | 301 | |
K109 | 回転磁場印加がCz法融液速度変動に及ぼす影響に関する研究 | Czochralski method Rotational magnetic field Ultrasonic Velocity Profiler | S-48 | 316 | |
(13:00~14:00) (座長 齋藤 泰洋) | |||||
K113 | [展望講演] 製銑分野における資源対応力強化技術の研究と開発 | cokemaking ironmaking coal | S-48 | 67 | |
K115 | [優秀論文賞] Marangoni Flows in Polymer Solution Droplets Drying on Heating Surfaces | Free Convection Drying Inkjet | S-48 | 33 | |
(14:00~15:00) (座長 小林 信介) | |||||
K116 | 高速回転ベルカップ塗装機における噴霧粒子径が塗着効率に及ぼす影響の検討 | Rotary bell cup atomizer Transfer efficiency Computational fluid dynamics | S-48 | 933 | |
K117 | v2-fモデルによる微細ミスト冷却の噴霧流解析 | Fine mist cooling Two-phase flow High heat flux | S-48 | 106 | |
K118 | 吸収式冷凍機臭化リチウム水溶液におけるマランゴニ対流観察 | Marangoni absorption surfactant | S-48 | 167 | |
(15:00~16:00) (座長 中曽 浩一) | |||||
K119 | 静止液膜形状の影響を考慮した円形液膜内温度差マランゴニ対流に関する数値解析 | Marangoni effect Numerical simulation | S-48 | 203 | |
K120 | ベンゼン-アセチレン混合原料から生成したカーボンナノ粒子の凝集体形状に関する考察 | Carbon black Soot Detailed chemical kinetic reaction | S-48 | 867 | |
K121 | 炭化水素分解反応に伴うコーク生成における化学種濃度の影響 | detailed kinetic mechanism numerical simulation pyrolysis | S-48 | 962 | |
(16:00~16:40) (座長 杉岡 健一) | |||||
K122 | Surface tension profiles under various microwave radiation modes | microwave surface tension | S-48 | 44 | |
K123 | 磁気熱量効果を適用した自己熱再生システムの実験研究 | self-heat recuperation exergy magnetocaloric effect | S-48 | 630 | |
(16:40~17:40) (座長 川上 理亮) | |||||
K124 | 太陽光発電と移動機器を組み合わせた複合エネルギーシステム | Smart Community Photovoltaic Power Generation Electric Industrial Vehicle | S-48 | 593 | |
K125 | 未利用温廃水より高温空気を生成する臭化リチウムー水系吸収式ヒートポンプシステムの開発 | Absorption heat pump system System producing hot air Non-code pressure vessel | S-48 | 816 | |
K126 | 下水汚泥の堆肥化乾燥連続プロセスのモデリング | sludge drying compost | S-48 | 57 | |
L 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
-男女共同参画委員会講演会- | |||||
男女共同参画委員会講演会 | |||||
M 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <省エネルギー蒸留プロセスの実用化推進を目指して> | |||||
(10:00~11:00) (座長 松田 圭悟・鈴木 泰彦) | |||||
M104 | 塩効果を利用した省エネ蒸留プロセスの検討 | energy saving distillation salt effect | S-41 | 912 | |
M105 | 蒸留/膜複合プロセスの分離特性の解明と膜性能の影響 | Hybrid distillation process Membrane separation Vapor permeation | S-41 | 747 | |
M106 | 省エネルギー蒸留プロセスの必要理論段数 | modified Petlyuk process DWC energy saving | S-41 | 236 | |
(11:00~12:00) (座長 森 秀樹・若林 敏祐) | |||||
M107 | 塔分割型蒸留塔のダイナミックシミュレーション | Dividing wall column Process dynamics Operability | S-41 | 298 | |
M108 | バイオエタノール濃縮のための標準型HIDiCベンチプラントによる実証研究 | Bio-ethanol HIDiC distillation Energy saving | S-41 | 14 | |
M109 | バイオエタノール濃縮のための圧縮機不要のHIDiCベンチプラントによる実証研究 | Bio-ethanol HIDiC distillation Energy saving | S-41 | 15 | |
シンポジウム <バッチ式内部熱交換型蒸留シンポジウム <一般公募せず>> | |||||
(13:00~13:40) (司会 鈴木 泰彦) | |||||
M113 | [展望講演] プロセスインテグレーションによる蒸留分離プロセスの深化 | Distillation Integration Energy-saving | S-42 | 243 | |
(13:40~15:00) (座長 松田 圭悟) | |||||
M115 | [展望講演] 内部熱交換型バッチ蒸留塔の実用化開発 | Batch distillation Heat-integration Energy saving | S-42 | 283 | |
M117 | [展望講演] バッチプロセスを対象とした蒸留-吸着ハイブリッドシステム | adsorption batch distillation hybrid | S-42 | 806 | |
(15:00~15:40) (司会 遠藤 明) | |||||
M119 | [招待講演] 蒸留-分離膜のハイブリッド化による省エネルギー技術の開発 | membrane energy saving separation | S-42 | 813 | |
N 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分離プロセス部会シンポジウム> | |||||
(9:00~10:20) (座長 外輪 健一郎・藤澤 彰利) | |||||
N101 | 低温度域で作動可能な乾式脱硫フィルターの装置設計に関する研究 | DeSOx filter dry desulfurization manganese oxide | S-44 | 556 | |
N102 | 蒸気脱着型TSAプロセスによるCO2分離の可能性検討 | CO2 Separate TSA Steam Regeneration | S-44 | 624 | |
N103 | ポリアミン含浸担持メソポーラスシリカのCO2吸着特性 | Adsorption Carbon Dioxide Polyamine | S-44 | 465 | |
N104 | アミン系吸収液のCO2吸収速度パラメータの決定 | 化学吸収法 アミン 反応速度定数 | S-44 | 386 | |
(10:20~11:40) (座長 児玉 昭雄・後藤 和也) | |||||
N105 | 混合アルカリ水酸化物溶融塩を用いた使用済脱硝触媒からのタングステン、バナジウムの低温抽出 | tungsten extraction vanadium extraction De-NOx catalyst | S-44 | 244 | |
N106 | 水素吸蔵合金を用いた水素精製の実験およびシミュレーションによる検討 | metal hydride hydrogen purification simulation | S-44 | 580 | |
N107 | 流動層蒸発器を用いた自己熱再生型海水淡水化プロセスの開発 | self-heat recuperation desalination process design | S-44 | 616 | |
N108 | Effect of internal heat integration in optimal distillation structures (徳島大STS研) ○(海)アルカンタラアビラ ヘーススラファエル・ | Heat Integration Distillation Optimization | S-44 | 650 | |
シンポジウム <抽出・イオン交換・吸着の新展開> | |||||
(13:00~14:00) (座長 はばき 広顕) | |||||
N113 | 粒状吸着材のVOC吸脱着性能評価法 | absorption N-methylpyrrolidinone Simulator | S-43 | 121 | |
N114 | 活性炭繊維と黒鉛化カーボンブラックへの水蒸気吸着の温度依存性 | water vapor adsorption activated carbon fiber temperature dependence | S-43 | 511 | |
N115 | バイオマス炭化物を用いた硫化水素除去 | H2S carbide hydrogen sulfide | S-43 | 707 | |
(14:00~15:00) (座長 堀河 俊英) | |||||
N116 | 木質チップ担持ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)塩によるCs吸着挙動 | hexacyanoferrate(Ⅱ) wood chip Cs adsorption | S-43 | 453 | |
N117 | さまざまな酸化活性炭による水溶液中のNiイオンの吸着除去 | adsorption activated carbon nickel | S-43 | 251 | |
N118 | 純成分吸着データを用いた活性炭に対する超臨界CO2-VOC混合系吸着平衡の高精度推算モデル開発 | Supercritical carbon dioxide Adsorption Activated carbon | S-43 | 400 | |
(15:00~16:00) (座長 山本 浩貴) | |||||
N119 | 抽出剤を固定化した感温性高分子を利用した環境調和型吸着システムの開発 | Adsorption Metal Ion PNIPAM | S-43 | 352 | |
N120 | リン酸系官能基を有する三脚状分子による希土類の抽出 | Extraction Trident molecule Rare earths | S-43 | 267 | |
N121 | アミドおよびウレア型三脚状分子抽出試薬を用いた貴金属イオンの抽出特性評価 | precious metal trident molecule preorganized effect | S-43 | 640 | |
(16:00~17:00) (座長 大渡 啓介) | |||||
N122 | 超音波を利用したジチオカルバメート系溶媒抽出プロセスの開発 | ultrasonic wave solvent extraction dithiocarbamate | S-43 | 815 | |
N123 | 多座包接型配位子を含有する感温性ゲルによるAm/Eu 分離 ----ゲルのAm/Eu抽出分離と抽出機構--- | Thermosensitive Gel Extraction Mechanism XAFS | S-43 | 1010 | |
N124 | 多座包接型配位子を含有する感温性ゲルによるAm/Eu 分離----- 多孔質シリカへのゲルの薄膜塗布とカラム分離試験 ------ | Extraction Chromatography Thermosensitive Gel Porous Silica | S-43 | 1012 | |
O 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <粒子・流体系分離プロセスの最新動向> | |||||
(10:00~11:20) (座長 中倉 英雄・近藤 清久) | |||||
O104 | マイクロバブルボディーフィードスラリーのデッドエンド濾過 | dead-end filtration microbubble detachment | S-39 | 772 | |
O105 | 粉体シミュレーションによる微粒子ろ過特性に及ぼす粒子間相互作用力の影響に関する検討 | Microfiltration Interparticle interaction force Powder simulation | S-39 | 558 | |
O106 | 嫌気活性汚泥の膜濾過特性に及ぼす廃水組成の影響 | membrane filtration anaerobic activated sludge wastewater composition | S-39 | 757 | |
O107 | 精密濾過試験に基づく微生物ケークの圧縮透過特性の評価 | microfiltration microbial cake compression-permeability characteristics | S-39 | 751 | |
(11:20~12:00) (司会 片桐 誠之) | |||||
O108 | [展望講演] ビール醸造における固液分離プロセス | filtration beer brewing | S-39 | 564 | |
(13:00~13:40) (司会 入谷 英司) | |||||
O113 | [展望講演] 最近の湿式分級に関する新展開 | wet classification zeta-potential hydro-cyclone | S-39 | 53 | |
(13:40~15:00) (座長 向井 康人・角屋 正人) | |||||
O115 | 電気泳動を利用した連続式分級装置の特性 | Classification Zeta potential Electrophoresis | S-39 | 617 | |
O116 | 噴流場を用いた新規湿式分級装置の開発 | wet separator jet flow density difference | S-39 | 866 | |
O117 | エマルションスラリーの遠心浮上沈降分離特性の評価 | centrifugation flotation sedimentation | S-39 | 731 | |
O118 | 並行平膜型遠心セルによる高分子溶液の十字流遠心限外濾過特性 | centrifugal ultrafiltration blue dextran cross-flow filtration | S-39 | 196 | |
(15:00~16:40) (座長 川崎 健二・吉田 友一) | |||||
O119 | フミン酸溶液の定圧限外濾過特性に及ぼすカルシウムイオン添加の影響 | humic acid calcium ion ultrafiltration | S-39 | 232 | |
O120 | 濾過面積急縮小と変圧変速濾過を融合させた限外濾過ケークの特性評価 | ultrafiltration specific cake resistance porosity | S-39 | 773 | |
O121 | 粒径の異なる2成分系スラリーの定圧・定速精密濾過におけるケーク成長と閉塞 | microfiltration cake blocking | S-39 | 742 | |
O122 | ナノファイバー不織布濾材への炭素系吸着剤の担持条件の検討 | nanofiber nonwoven cloth carbon nanoparticle adsorption | S-39 | 478 | |
O123 | 放射能汚染土壌の洗浄再生に関する研究 | Soil washing Irradiation contamination Reclamation | S-39 | 110 | |
P 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <膜工学に関する研究・開発における新展開> | |||||
(9:20~11:20) (座長 吉岡 朋久・野村 幹弘) | |||||
P102 | シリカ系逆浸透膜の開発 | Silica membrane RO separation counter diffusion CVD method | S-40 | 99 | |
P103 | 中空糸Forward Osmosis(FO)膜の種々の運転条件におけるFO特性評価 | Forward Osmosis Hollow Fiber membrane | S-40 | 890 | |
P104 | アルギン酸高分子膜の純水透過特性と架橋ネットワーク形成に対する金属イオンの寄与 | Alginate membrane Metal ion Water permeability | S-40 | 521 | |
P105 | カルボキシメチルベタインポリマーの水和状態に塩が与える影響 | fouling betaine polymer water structure | S-40 | 440 | |
P106 | Si-OH基密度を制御したSiO2膜の水素透過特性と耐水蒸気性 | silica membrane silanol groups hydrogen separation | S-40 | 545 | |
P107 | ナノファイバーアルミナゾルを用いた多孔質分離膜の開発 | boehmite nanofiber Sselective water separation slit-like pore | S-40 | 551 | |
(11:20~12:00) (座長 赤松 憲樹) | |||||
P108 | 正浸透プロセスを利用したラテックス粒子の濃縮に関する基礎的検討 | Forward Osmosis Membrane Separation Latex Particles | S-40 | 973 | |
P109 | Gas transport properties of interfacially polymerized polyamide composite membranes under different pre-treatments and temperatures | Gas separation polyamide-based membrane membrane pre-treatments | S-40 | 561 | |
(13:00~13:40) (司会 都留 稔了) | |||||
P113 | [展望講演] ナノスペース膜技術の新展開 | membrane separation green process nano space | S-40 | 528 | |
(13:40~15:40) (座長 宮本 学・吉宗 美紀) | |||||
P115 | SPPO中空糸カーボン膜によるブタノール水溶液の浸透気化分離性能 | Carbon membrane Hollow fiber Pervaporation | S-40 | 189 | |
P116 | ダイヤモンドライクカーボン膜のプラズマCVD製膜および透過特性評価 | diamond-like carbon membrane plasma-enhanced CVD gas separation | S-40 | 868 | |
P117 | 高透過性silicalite-1膜の調製法の検討 | zeolite membrane separation silicalite-1 | S-40 | 769 | |
P118 | 種結晶を用いた2次成長法によるSAPO-34膜の迅速合成 | zeolite secondary growth method B-SAPO | S-40 | 719 | |
P119 | MTW型ゼオライト膜を用いた浸透気化分離法による水/2-プロパノール共沸混合液からの選択脱水 | MTW type zeolite membrane pervaporation | S-40 | 708 | |
P120 | カチオン交換型ゼオライト膜によるエチレン/エタン透過分離特性の検討 | membrane separation zeolite membrane Y-type zeolite | S-40 | 812 | |
(15:40~17:20) (座長 廣田 雄一朗・原 伸生) | |||||
P121 | ZIF-8膜の作製とプロピレン/プロパン透過特性 | Gas Separation Membrane ZIF-8 Propylene/Propane Separation | S-40 | 502 | |
P122 | Adsorption-desorption法によるMOR膜の水/酢酸吸着特性検討 | Adsorption-desorption method Mordenite membrane acetic acid | S-40 | 529 | |
P123 | ゼオライトを用いた気体拡散法による微細空隙構造評価法の開発 | Zeolite adsorption micropore | S-40 | 248 | |
P124 | 層流域でのIPA-水混合蒸気のVP脱水過程の解析 | zeolite membrane dehydration isopropyl alcohol | S-40 | 216 | |
P125 | AlPO4-18膜の製膜過程および水/酢酸透過分離性能の検討 | AlPO4-18 Dehydration Pervaporation | S-40 | 768 | |
Q 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <亜臨界・超臨界流体の高度利用技術の新展開> | |||||
(9:40~12:00) (座長 田口 実・福里 隆一) | |||||
Q103 | 水中ナノパルス放電におけるアラニルアラニンの反応経路及び反応機構 | Pulsed discharge Alanylalanine Reaction pathway | S-14 | 814 | |
Q104 | 超臨界二酸化炭素中でのポリ乳酸の合成 | supercritical carbon dioxide polylactic acid synthesis | S-14 | 759 | |
Q105 | 超臨界二酸化炭素と疎水性多孔質担体を用いたリパーゼによる脂質改質の高収率反応条件 | Supercritical carbon dioxide Immobilized lipase Lipid modification | S-14 | 739 | |
Q106 | 超臨界二酸化炭素を用いた植物油脂の抽出と溶解度からの考察 | supercritical carbon dioxide vegetable oil solubility | S-14 | 887 | |
Q107 | 超臨界二酸化炭素-向流接触法によるリモネンの分離 | Limonene Supercritical carbon dioxide Separation | S-14 | 876 | |
Q108 | 混合助溶媒添加による笹抗酸化物質の超臨界CO2抽出 | supercritical carbon dioxide extraction co-solvent | S-14 | 681 | |
Q109 | 亜臨界DMEを用いた藻類からのカロテノイドの湿潤抽出 | Wet extraction Carotenoids Dimethyl ether | S-14 | 631 | |
(13:00~13:40) (司会 堀川 愛晃) | |||||
Q113 | [招待講演] メタボロミクスにおける超臨界流体テクノロジーの可能性 | supercritical fluid chromatography supercritical fluid extraction metabolomics | S-14 | 78 | |
(13:40~15:20) (座長 神田 英輝・川尻 聡) | |||||
Q115 | アンモニアの超臨界水酸化反応におけるアルコール添加効果の速度論的検討 | supercritical water oxidation ammonia kinetics | S-14 | 567 | |
Q116 | 熱水を用いたセルロースの糖化における希薄酸添加の効果 | cellulose hydrothermal dilute acid | S-14 | 824 | |
Q117 | 亜臨界水+酸触媒による大型藻類からのグルコース生成 | subcritical water macroalgae acid catalyst | S-14 | 633 | |
Q118 | 亜臨界水前処理+同時糖化発酵を用いるペーパースラッジからのバイオエタノール生成 | subcritical water bio ethanol paper sludge | S-14 | 678 | |
Q119 | バブル混合熱水によるセルロース糖化前処理技術の開発 | Cellulose Hydrothermal Pretreatment Microbubble | S-14 | 792 | |
(15:20~17:00) (座長 林 瑠美子・鈴木 章悟) | |||||
Q120 | 超臨界・亜臨界流体を用いたマリンバイオマスの油化 | super critical fluid bio fuel marine biomass | S-14 | 578 | |
Q121 | 超臨界流体を用いるアラミド繊維強化プラスチックのリサイクル | Supercritical fluid AFRP Recycling | S-14 | 669 | |
Q122 | メチルアミン水溶液を用いたポリカーボネート製品の水熱解重合 | hydrothermal depolymerization polycarbonate product methylamine | S-14 | 596 | |
Q123 | 塩基性熱水による臭素化難燃剤の脱臭素化 | Hydrothermal Debromination Flame-retardant | S-14 | 590 | |
Q124 | 超臨界アルゴン/水溶液界面におけるパルスアーク放電プラズマの生成および反応への応用 | plasma supercritical | S-14 | 284 | |
R 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <亜臨界・超臨界流体を含む系の物性研究の最前線> | |||||
(10:00~11:20) (座長 児玉 大輔・孔 昌一) | |||||
R104 | Chemoselective hydrogenation of chloronitrobenzene in supercritical carbon dioxide using Pd supported on heteroatom substituted MCM-41 | supercritical carbon dioxide hydrogenation chloronitrobenzene | S-13 | 113 | |
R105 | ナノ空隙内における臨界点降下 | Critical point Nanopore Molecular dynamics | S-13 | 175 | |
R106 | 二成分混合流体の臨界点近傍における過剰エンタルピーの特異的挙動の予測 II. 臨界軌跡と過剰エンタルピーを得る状態のp-T面上での位置関係 | excess enthalpy critical locus binary mixture | S-13 | 917 | |
R107 | 臨界点近傍でのベンゼン+シクロヘキサン系の過剰エンタルピーⅡ | Excess enthalpy Critical Point Binary fluid mixtures | S-13 | 1004 | |
(11:20~12:00) (司会 相澤 崇史) | |||||
R108 | [招待講演] 超臨界流体中での電荷移動反応とプロトン移動反応 | electron transfer proton transfer supercritical fluid | S-13 | 111 | |
(13:00~14:40) (座長 竹林 良浩・相澤 崇史) | |||||
R113 | ヘキサン+多分散ポリエチレン系の高温高圧相平衡 | polydisperse polyethylene phase equilibria Sanchez-Lacombe EOS | S-13 | 642 | |
R114 | エチレン/ 酢酸ビニル共重合体(EVA)製造に関する4成分系相平衡のシミュレーション | phase equilibria poly(ethylene-co-vinyl acetate) Sanchez-Lacombe equation of state | S-13 | 383 | |
R115 | 紫外可視分光法を用いた飽和溶解圧力探索法による超臨界CO2中の有機物の溶解度測定 | spectroscopic solubility measurement supercritical carbon dioxide organic compounds | S-13 | 1007 | |
R116 | 分子情報からの配位数予測を用いた状態方程式による超臨界二酸化炭素への溶解度の推算 | drug solubility coordination number supercritical carbon dioxide | S-13 | 477 | |
R117 | 超臨界二酸化炭素中のゾルゲル法によるナノ粒子含有膜の作製における気液平衡の把握 | vapor-liquid equilibrium supercritical carbon dioxide silica alkoxide | S-13 | 371 | |
(14:40~16:20) (座長 佐藤 善之・下山 裕介) | |||||
R118 | 天然物含有機能性成分の超臨界流体精留のモデル化に向けた気液平衡の測定 | supercritical fluid vapor-liquid equilibrium rectification | S-13 | 550 | |
R119 | CO2-メタノール混合流体中における有機化合物の無限希釈拡散係数 | Taylor dispersion CO2 mixture Diffusion coefficient | S-13 | 801 | |
R120 | 超臨界及び液体状態中におけるトリス(アセチルアセトナト)アルミニウムの拡散係数の測定と相関 | diffusion supercritical fluid chromatography metal complex | S-13 | 925 | |
R121 | 二酸化炭素膨張樹脂溶解溶液の粘度の測定 | CO2-Expanded Liquid Polymer Solution Viscosity | S-13 | 112 | |
R122 | 二酸化炭素加圧による融点降下の熱力学的解析 | carbon dioxide equation of state phase equilibrium | S-13 | 58 | |
学生賞表彰式 | |||||
S 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「材料創出と界面制御の新展開」> | |||||
(10:00~10:40) (司会 渡邉 哲) | |||||
S104 | [依頼講演] 水溶液中における両親媒性分子集合体の新規な分子シミュレーション | amphiphile implicit solvent model molecular simulation | S-33 | 694 | |
(10:40~11:20) (司会 脇原 徹) | |||||
S106 | [依頼講演] 融液晶析における固液界面での溶質の分配 | solute distribution melt crystallization crystal purity | S-33 | 52 | |
(11:20~12:00) (司会 丸山 達生) | |||||
S108 | [依頼講演] 効率的なイオン輸送を実現するナノゲル材料“プラスチック酵素”の開発 | nanogel ion transport plastic enzymes | S-33 | 470 | |
(13:00~14:40) (座長 渡邉 哲・小林 芳男) | |||||
S113 | [優秀論文賞] 液相法による積層セラミックコンデンサー用銅ならびにニッケル膜の調製 | Metallic film Terminal electrode Wet chemical preparation | S-33 | 10 | |
S114 | ウェットプロセスによるフッ素ドープ酸化スズ透明導電膜の構造制御 | SnO2:F transparent conductive film spray deposition | S-33 | 844 | |
S115 | ブロックコポリマーを鋳型にした3次元規則性ナノヘテロ無機構造体の作製 | self-assembly block copolymer phase equilibrium | S-33 | 534 | |
S116 | 高分子ナノコンポジット薄膜内のナノ粒子空間構造に及ぼす諸因子の影響 | polymer composite film nanoparticles spatial structure | S-33 | 689 | |
S117 | キューブ型シロキサンユニットを用いた多孔体の合成 | Octasilsesquioxane Porous Network Imine Bonding | S-33 | 997 | |
(14:40~16:20) (座長 若山 博昭・久保 正樹) | |||||
S118 | 分子シミュレーションによるゼオライト鋳型炭素の吸着挙動検討と吸着ヒートポンプへの応用展開 | Zeolite templated carbon Adsorption heat pump Molecular simulation | S-33 | 228 | |
S119 | 酸化亜鉛からミクロ孔性ゼオライト様イミダゾレート構造体への結晶転換 | zeolitic imidazolate framework mechanochemical dry conversion solid-solid reaction | S-33 | 428 | |
S120 | 粉砕プロセスによるゼオライトの局所構造変化の解析 | zeolite milling local structure | S-33 | 431 | |
S121 | 多孔性配位錯体が示すゲート吸着現象の温度依存性予測手法の構築 | Porous coordination polymer Metal-organic framework potential theory | S-33 | 761 | |
S122 | 金属接合用銅系ナノ粒子の開発 | copper nanoparticle metal-metal bonding | S-33 | 126 | |
T 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <固化現象を伴う操作と晶析技術に関するシンポジウム(材料・界面部会)> | |||||
(10:00~11:00) (座長 島内 寿徳) | |||||
T104 | 光子相関法によるKCl水溶液からの核発生現象の観察 | DLS Nucleation Crystallization | S-35 | 60 | |
T105 | mL連続晶析における製品結晶の粒径に及ぼす撹拌の影響 | crystallization agitation L-glutamic acid | S-35 | 794 | |
T106 | 塩基性酢酸銅の析出に及ぼす原料混合条件の影響 | copper hydroxide acetate precipitation mixing | S-35 | 809 | |
(11:00~12:00) (座長 前田 光治) | |||||
T107 | サリチル酸/ニコチンアミド系cocrystalの三成分相図と溶解挙動 | cocrystal dissolution behavior ternary phase diagram | S-35 | 46 | |
T108 | アミロイド形成に及ぼすフルフラール誘導体の影響 | amyloid frufral inhibition | S-35 | 1000 | |
T109 | エルゴステロールの晶析における微量水分の影響 | ergosterol solvate amorphous | S-35 | 831 | |
(13:00~14:00) (座長 滝山 博志) | |||||
T113 | [優秀論文賞] 粒径分布が狭い微結晶を製造するための繰り返し回分冷却晶析 | Crystal size distribution Recrystallization Solution structure | S-35 | 7 | |
T114 | 微細構造体を用いたアルカリ金属の生成反応 | alkali metal microstructure co-deposition | S-35 | 169 | |
T115 | 反応晶析過程におけるモリブデン酸ジルコニウムの形状および粒径評価 | Crystallization zirconium molybdate | S-35 | 405 | |
(14:00~15:00) (座長 五十嵐 幸一) | |||||
T116 | Anti-Solvent(非溶媒)添加晶析での操作条件が結晶粒子群の形態に与える影響 | anti-slvent morphology crystallization | S-35 | 412 | |
T117 | 超臨界溶体急速膨張法によるアントラセン薄膜創製の過飽和度に基づいた薄膜設計技術 | RESS technique anthracene thin films thin films design | S-35 | 467 | |
T118 | 逆浸透膜の濃度分極層における無機スケールの形成条件 | Reverse Osmosis scale calcium sulfate | S-35 | 643 | |
(15:00~16:00) (座長 中村 一穂) | |||||
T119 | 医薬品原薬のオイル化晶析における結晶粒径制御 | Crystallization Crystal size Oil droplet | S-35 | 133 | |
T120 | 制限空間内でのリン酸カルシウム系化合物の生成に及ぼす混合特性の影響 | calcium phosphate simulated body fluid confined space | S-35 | 402 | |
T121 | アスコルビン酸を用いた還元晶析法による白金ナノ粒子の粒径制御 | Pt nanoparticle PSD-control Reduction crystallization | S-35 | 408 | |
(16:00~17:00) (座長 船越 邦夫) | |||||
T122 | 溶液法による共結晶粒子群創製と粒子群品質 | Co-crystal phase diagram Crystalline particle | S-35 | 433 | |
T123 | 膜濃縮におけるCaC2O4結晶化に与えるクエン酸添加の影響 | calcium oxalate citrate membrane crystallization | S-35 | 720 | |
T124 | ロータリードラムフレーカを用いた冷却晶析法の研究 | Crystallization Drum Flaker | S-35 | 1013 | |
U 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <機能性微粒子,高分子・ゲルマテリアルの高機能化・新展開・用途開発(材料・界面部会)> | |||||
(13:00~13:40) (座長 吉田 昌弘) | |||||
U113 | [招待講演] 両親媒性ポリエーテルが誘起する両連続マイクロエマルションとその応用 | Bicontinuous microemulsion Amphiphilic polyether Make-up remover | S-36 | 41 | |
U114 | [招待講演] 森下仁丹のシームレスカプセル技術とその応用 | Capsule Technology | S-36 | 108 | |
(13:40~14:40) (座長 脇田 和晃・田口 佳成) | |||||
U115 | フォトクロミック色素を固定化する微粒子を添加したプラスチック系メガネレンズの発色特性評価 | particle photochromic dye an eyeglass lens | S-36 | 238 | |
U116 | Paracoccus denitrificansを固定化するモノリス構造マイクロカプセルの脱窒速度向上に関する検討 | Denitrification Microcapsule Biofilm | S-36 | 319 | |
U117 | Rhodococcus erythropolis CS98株包括ゲルビーズの作製およびセシウム取り込み特性評価 | cesium microorganism hydrogel | S-36 | 894 | |
(14:40~15:40) (座長 田川 大輔・通阪 栄一) | |||||
U118 | メラミン-ホルムアルデヒドを外殻としたアクリル系修復材入りマイクロカプセルを導入したTDCB試験片の自己修復機能評価 | mieroencapsulation self-healing melamine-formaldehyde | S-36 | 861 | |
U119 | 多層重合固体膜を利用した複合微粒子の調製 | composite particle polymer | S-36 | 782 | |
U120 | 架橋性モノマーのブレンドによる分子インプリント高分子固定電極の水中キラルセンシングの実現 | Chirality Molecularly Imprinted Polymer Gate Effect | S-36 | 397 | |
(15:40~16:40) (座長 吉見 靖男) | |||||
U121 | 細胞培養とタンパク質導入のための機能化油表面の作製 | oil/water interface cell cultivation protein transfection | S-36 | 852 | |
U122 | 水溶液を内包した単分散ポリ乳酸マイクロカプセルの新規調製法の開発 | emulsification copolymer phase separation | S-36 | 434 | |
U123 | 無電解めっき反応を利用した金属被覆マイクロカプセルの調製 | electroless-deposition microcapsule organic-inorganic hybrid | S-36 | 960 | |
V 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <エネルギーシンポジウム> | |||||
(13:00~14:20) (座長 義家 亮・小林 信介) | |||||
V113 | CO2回収型高効率IGCC用乾式脱硫プロセスにおける炭素析出抑制策の非平衡論的評価 | IGCC with CO2 capture high temperature sulfur removal carbon deposition | S-15 | 117 | |
V114 | 数値シミュレーションによる発電用大型ボイラ内微粉炭燃焼場の酸素濃度分布予測 | pulverized coal combustion CFD simulation boiler | S-15 | 588 | |
V115 | 空気燃焼およびOxy-fuel燃焼における燃焼排ガスの冷却過程に析出する重金属の挙動 | heavy metal vapors oxy-fuel combustion deposition | S-15 | 644 | |
V116 | 石炭を燃料とした酸化鉄利用ケミカルループ燃焼の反応特性 | chemical-looping combustion coal oxygen carrier | S-15 | 914 | |
(14:20~15:40) (座長 波岡 知昭・官 国清) | |||||
V117 | 石油コークスを原料とするKOH賦活炭の有害ガス吸着特性 | petroleum coke activated carbon | S-15 | 618 | |
V118 | ポリ硫酸第二鉄の熱分解特性に関する研究 | flocculant thermal decomposition desulfurization | S-15 | 713 | |
V119 | 溶剤中および機械的加圧下の熱処理による低品位炭素資源の高品位化 | low-rank coal biomass upgrading | S-15 | 898 | |
V120 | 噴霧燃焼において水噴射がNOx排出に及ぼす影響 | Diesel Spray combustion NOx emission | S-15 | 614 | |
(15:40~17:00) (座長 蘆田 隆一・橋本 望) | |||||
V121 | 炭化モリブデン基触媒 によるメタノールの低温水蒸気改質特性 | molybdenum carbide steam reforming hydrogen | S-15 | 76 | |
V122 | Effect of Reaction Parameters on the Activity of Kovar Based Catalyst for Dry Reforming of Tetradecane | Kovar dry reforming tetradecane | S-15 | 202 | |
V123 | コーヒー豆粕を原料とした活性炭製造に関する基礎研究 | activated carbon waste coffee beans steam activation | S-15 | 457 | |
V124 | 堆肥化乾燥汚泥を原料とする炭化処理プロセスにおける物質収支 | sewage sludge carbonization material balance | S-15 | 581 | |
W 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <革新的粉体プロセス技術の進展-生成・機能化・計測・特性評価・ハンドリング-> | |||||
(9:00~10:20) (座長 佐伯 隆) | |||||
W101 | 弾性ブレードを用いた粉体混合の数値解析および実験による精度検証 | Granular analysis Elastic body analysis Powder mixing | S-19 | 704 | |
W102 | DEM粗視化モデルを用いた3次元気泡流動層の数値シミュレーションと実験による検証 | Fluidized bed DEM Coarse grain model | S-19 | 595 | |
W103 | DEMシミュレーションによる高速粉体混合装置の混合特性解析 | DEM simulation Agitating Mixer Mixing Characteristics | S-19 | 130 | |
W104 | DEMによる粉砕挙動の解析 | DEM breakage grinding | S-19 | 786 | |
(10:20~12:00) (座長 山本 通典・福井 国博) | |||||
W105 | 固気流動層を用いた乾式比重分離における分離対象物の処理量と分離効率の関係 | dry separation fluidized bed feed amount | S-19 | 239 | |
W106 | 固気流動層内での密度偏析の流動化時間依存性に関する基礎的検討 | fluidized bed density segregation fluidizing time | S-19 | 252 | |
W107 | 固気流動層内での密度偏析を利用した粒状混合物の乾式分離に及ぼす流動化風速の影響 | fluidized bed density segregation airflow rate | S-19 | 357 | |
W108 | 3室内部循環流動層の粒子循環量に対する粒子径の影響 | loop-seal fluidized bed particle circulation | S-19 | 790 | |
W109 | 電波吸収マグネタイト前駆体粉末の流動層合成 | magnetite electromagnetic wave absorption fluidized bed | S-19 | 981 | |
(14:00~15:00) (座長 荻 崇) | |||||
W116 | ミストを利用した乾式分級機の分級性能向上 | Classification Particle Mist | S-19 | 845 | |
W117 | 噴霧熱分解法によるLiFeBO3の合成 | LiFeBO3 Cathode Lithium batteries | S-19 | 365 | |
(14:40~16:00) (座長 中里 勉) | |||||
W118 | 噴霧熱分解法による磁性微粒子の合成とがん温熱療法への応用 | Magnetic fine particle Spray pyrolysis Hyperthermia | S-19 | 805 | |
W119 | 静電噴霧によるイオン生成量に及ぼす溶液濃度の影響 | Electrospray Poly ethylene glycol Ion generation | S-19 | 780 | |
W120 | リチウム硫黄電池正極材料の合成 | Cathode Lithium sulfur batteries Ball milling | S-19 | 381 | |
W121 | 液相法によるMgF2中空ナノ粒子の合成と粒径制御 | magnesium fluoride hollow nanoparticles liquid phase method | S-19 | 152 | |
(16:00~18:00) (座長 木下 卓也・前川 哲也) | |||||
W122 | ゾル‐ゲル転移による粉体材料の製造 | Gelling time Specific surface area Pore volume | S-19 | 503 | |
W123 | 非熱融合ニッケルナノ粒子の気相合成 | nickel nanoparticles non-aggregation electric furnace | S-19 | 219 | |
W124 | 水熱処理による石炭灰とバイオマス焼却灰からのゼオライト合成 | Coal fly ash Biomass ash Zeolite | S-19 | 639 | |
W125 | 低HGI瀝青炭のローラミルにおける粉砕特性と微粉炭燃焼炉における燃焼特性の評価 | Low HGI coal Roller mill Pulverized coal combustion | S-19 | 9 | |
W126 | ディスクミル粉砕により得られたセルロースナノファイバーの性質に及ぼす添加剤の影響 | Cellulose nanofiber disk mill additive | S-19 | 213 | |
W127 | 表面改質微粒子懸濁スラリーの粘度に及ぼす表面特性の影響 | surface modification slurry viscosity | S-19 | 735 | |
XA 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <熱物質流体工学の最前線2013> | |||||
(10:00~11:00) (座長 松隈 洋介) | |||||
XA104 | 牛乳充填過程における流動ダイナミクスの数値解析 | Milk flow Packaging process Numerical analysis | S-18 | 210 | |
XA105 | 積層構造の多重効用海水蒸発濃縮器の性能(拡散距離10mmの3段および4段効用の濃縮器) | Seawater Concentrator Multiple effect | S-18 | 743 | |
XA106 | マイクロチャネル内の大きな温度勾配下における微粒子の熱泳動 | thermophoresis soret cofficient micro channel | S-18 | 648 | |
(11:00~12:00) (座長 門叶 秀樹) | |||||
XA107 | 異なる伸長速度が高分子乱流抑制に与える影響の解明 | Drag reduction Polymer Extensional viscosity | S-18 | 686 | |
XA108 | せん断応答性を有する塗膜の乱流抵抗低減効果 | Turbulent flow Shear stress response Numerical simulation | S-18 | 105 | |
XA109 | 温度差と濃度差に起因するマランゴニ対流の回転と磁場による制御に関する数値解析 | Marangoni convection Floating zone technique Si/Ge | S-18 | 177 | |
(14:00~15:00) (座長 本間 俊司) | |||||
XA116 | [展望講演] 流動触媒層におけるガス切り換えに起因する非流動化現象の可視化 | fluidized bed defluidization gas switching | S-18 | 419 | |
XA118 | 放射性物質を含む廃棄物焼却の燃焼シミュレーションの検討 | combustion simulation DEM radioactive cesium | S-18 | 851 | |
(15:00~16:00) (座長 岩田 修一) | |||||
XA119 | 自然対流の促進による冷却システムの低熱抵抗化について | Natural Convection Convection Promotion Heat Sink | S-18 | 1011 | |
XA120 | 水平矩形流路内における直交複合対流熱伝達 | mixed convection heat transfer numerical simulation | S-18 | 50 | |
XA121 | フィン表面上の膜状凝縮の数値解析 | Film Condensation Numerical Simulation Front-Tracking | S-18 | 539 | |
(16:00~17:00) (座長 水田 敬) | |||||
XA122 | 連続構造体のトポロジー最適化でのチェッカーボード問題 | Structure Topology optimization SIMP | S-18 | 73 | |
XA123 | トポロジー最適化で得られる連続構造体の一意性 | Structure Topology optimization SIMP | S-18 | 74 | |
XA124 | 粘弾性流体流路内に導入された複数気泡に及ぼす圧力振動の影響 | defoaming process pressure oscillation shear-thinning fluid | S-18 | 273 | |
XB 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <気泡・液滴・微粒子分散工学2013> | |||||
(9:00~10:00) (座長 中里 勉) | |||||
XB101 | 乳化&固化法を用いた界面活性剤無添加での固化油脂ナノ微粒子製造に関する基礎的検討 | surfactant-free solid lipid nanoparticle hot homogenization | S-20 | 246 | |
XB102 | 微粒子懸濁液の超音波霧化によるサブミクロン粒子の分画 | ultrasound atomization particle | S-20 | 409 | |
XB103 | 一流体スプレーノズルを用いたポリアクリルアミド高分子両性電解質液噴霧による揮発性有機化合物の除去 | spray nozzle acrylamide polyampholyte volatile organic compound | S-20 | 489 | |
(10:00~11:00) (座長 木俣 光正) | |||||
XB104 | 高濃度スラリー調製工程における内部構造変化 | viscoelastic measurement gel-like structure sedimentation | S-20 | 821 | |
XB105 | 流動化ガスの切り換えによって起きる非流動化現象のメカニズム | Fluidizaed bed Defluidization Diffusion | S-20 | 447 | |
XB106 | Hamiltonian MPS法による非圧縮性混相流の数値解析 | multiphase flow incompressible flow particle method | S-20 | 703 | |
(11:00~12:00) (座長 太田 光浩) | |||||
XB107 | ビーズミルのCFDシミュレーションによる粉砕性評価 | Bead mill CFD Slurry | S-20 | 172 | |
XB108 | [展望講演] 粉体が係わるマルチフィジックスシミュレーションの現状・展望 | Discrete element method Solid-fluid coupling problems Multi-physics models | S-20 | 19 | |
(14:00~15:00) (座長 平野 博之) | |||||
XB116 | マイクロバブル発生器を利用したガスハイドレートの形成挙動 | Methane Hydrate Microbubbles Gas Flow Rate | S-20 | 360 | |
XB117 | ウルトラファインバブルを含んだ超純水による塩付着壁面の洗浄 | Ultrafine bubble Cleaning Water | S-20 | 366 | |
XB118 | 中空状炭酸カルシウム粒子作製における初期pHおよびCO2分率依存性 | hollow particle calcium carbonate gas-liquid reaction | S-20 | 982 | |
(15:00~16:00) (座長 寺坂 宏一) | |||||
XB119 | 気泡流における液相物質移動係数に及ぼす気泡集合の影響 | Mass transfer coefficient Bubble flow Bubble clustering | S-20 | 77 | |
XB120 | カタラーゼ封入リポソーム懸濁系における過酸化水素分解反応の解析と酸素移動特性 | Catalase Liposomes Oxygen transfer | S-20 | 448 | |
XB121 | 2次元気泡塔における気泡の上昇特性および周辺流れの可視化解析 | 2D bubble column PIV analysis wall effect | S-20 | 1005 | |
(16:00~17:20) (座長 土屋 活美) | |||||
XB122 | エジェクタを用いた気液混合機構における光ファイバープローブによる気泡計測 | Bubble measurement Optical fiber probe Ejector | S-20 | 552 | |
XB123 | 矩形容器内の気液二相流流動現象の計測と解析 | gas-liquid flow PIV | S-20 | 863 | |
XB124 | 旋回流エアレーションにおけるガスホールドアップの相間係数に対する感度解析 | Bubble CFD Aeration | S-20 | 116 | |
XB125 | 水平配置円筒槽内の気泡流動パターンとその周期 | Bubble flow horizontal cylindrical vessel Flow pattern | S-20 | 685 | |
XC 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <最新のミキシング技術> | |||||
(9:00~10:00) (座長 加藤 禎人・塩原 克己) | |||||
XC101 | [優秀論文賞] 粘弾性流体の撹拌時に形成されるタマネギ状構造 | Surfactant solution paddl impeller viscoelasticity | S-21 | 32 | |
XC102 | 正逆交互回転翼が引き起こす渦流れが流体変形に与える影響 | unsteady operation CFD visualization | S-21 | 970 | |
XC103 | 内円筒をコーティングした二重円筒間テイラー渦の流動 | Taylor Voltex Drag Reduction Coating | S-21 | 166 | |
(10:00~11:00) (座長 仁志 和彦・亀井 登) | |||||
XC104 | 角型偏芯撹拌槽の所要動力の相関 | eccentric mixing power consumption rectangular vessel | S-21 | 1 | |
XC105 | ディスパー翼の所要動力の相関 | mixing power consumption dispersion | S-21 | 6 | |
XC106 | コーン型ドラフトチューブの混合性能 | Mixing Draft tube cone | S-21 | 8 | |
(11:00~12:00) (座長 菰田 悦之・澁谷 治男) | |||||
XC107 | [優秀論文賞] 流脈面の変形による混合の促進 | mixing streak surface template | S-21 | 27 | |
XC108 | 数値シミュレーションを用いた撹拌槽のスケールアップ設計 | Mixing CFD Simulation | S-21 | 240 | |
XC109 | 二軸スクリュ押出機の新規混練エレメント:傾斜チップニーディングディスクの混練性能評価 | twin screw extruder tiped-kneading disk rheology | S-21 | 849 | |
シンポジウム <粒子・流体プロセス部会シンポジウム <一般公募せず>> | |||||
(13:00~13:20) (司会 上ノ山 周) | |||||
XC113 | [展望講演] 福島原発事故による放射能汚染バイオマスの除染・減容化・エネルギー回収 | Fukushima Disaster Nuclear Contaminated Biomass Radioactive Decontamination | S-22 | 75 | |
(13:20~14:00) (司会 本間 俊司) | |||||
XC114 | [展望講演] 原子力発電所における滞留汚染水処理技術 | Cooling Water Cesium Nuclear Power Plant | S-22 | 92 | |
(14:00~14:40) (司会 加藤 禎人) | |||||
XC116 | [展望講演] フラクタル形状を用いたミキシングの研究 | Turbulent Mixing Fractal Impeller CFD | S-21 | 150 | |
(14:40~15:40) (座長 三角 隆太・南 俊充) | |||||
XC118 | スタティックミキサーを用いた二液混合イオン架橋ハイドロゲル作製プロセスの検討 | Static mixer Hydrogel Kenics | S-21 | 683 | |
XC119 | 機械的回転翼攪拌槽型反応器における槽底近傍での液相混合 | mixing reactor fluid flow | S-21 | 425 | |
XC120 | 撹拌槽の層流混合場における粒子分散挙動 | Solid-liquid mixing Isolated mixing region Particle dispersion | S-21 | 664 | |
(15:40~16:40) (座長 鈴川 一己・倉津 正文) | |||||
XC121 | 固液撹拌槽における翼高さと粒子条件が粒子衝突現象に及ぼす影響のCFDによる検討 | mixing particle collision phenomenon CFD | S-21 | 274 | |
XC122 | 回転円筒型液液抽出装置における溶液の流動及び分散状態の計測 | mixing liquid-liquid extraction PIV | S-21 | 309 | |
XC123 | 回転円筒型液液抽出装置における溶液の流動及び分散状態のCFD解析 | CFD centrifugal contactor | S-21 | 354 | |
(16:40~17:20) (座長 吉川 史郎・西岡 光利) | |||||
XC124 | 気液自由界面上に発生するマランゴニ効果によるマイクロ混合流の可視化 | Micromixing Gas-liquid free interface Marangoni effect | S-21 | 164 | |
XC125 | 気液自由界面を用いた2液体のマイクロ混合促進の研究 | Micromixing Gas-liquid free interface Advective diffusion | S-21 | 675 | |
XD 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <統合化工学の新展開> | |||||
(13:00~14:20) (座長 山下 善之・尾藤 清貴) | |||||
XD113 | [展望講演] 医薬品製造プロセスの品質・生産性向上に向けた統合化工学 | Integration engineering IDEF0 Pharmaceutical production | S-27 | 785 | |
XD115 | [展望講演] 統合化工学への期待-製薬企業の視点から- | Pharmaceutical industry Information integration Industrial perspective | S-27 | 87 | |
(14:20~15:40) (座長 島田 行恭・鈴木 雅之) | |||||
XD117 | [展望講演] 医薬品製造プロセス革新への挑戦 ~リアルタイムリリースの導入と今後の展望~ | Real time release Data analysis IDEF0 | S-27 | 95 | |
XD119 | [展望講演] 医薬品のプロセスエンジニアリングに対するシステムズアプローチ | Quality by Design Activity Model-based Approach Quality HAZOP | S-27 | 93 | |
(15:40~16:20) (司会 渕野 哲郎・永里 賢治) | |||||
XD121 | [展望講演] 企業における研究開発プロジェクトマネジメントの統合学的アプローチ | R&D Project Management Knowledge Structuring Stage-Gate | S-27 | 626 | |
(16:20~17:00) (司会 杉山 弘和) | |||||
総合討論 | |||||
XE 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <ダイナミックな反応・移動現象の解析とプロセス強化への応用> | |||||
(10:00~11:20) (座長 小林 大祐・古川 直樹) | |||||
XE104 | マイクロリアクタを用いた温度非定常操作における最適操作条件の検討 | Microreactor Process Intensification Periodic Operation | S-25 | 207 | |
XE105 | 非定常スプレーパルス法による2-プロパノール脱水素反応の研究 | non-steady state spray pulse method 2-propanol dehydrogenation | S-25 | 566 | |
XE106 | V-Mg-O触媒上でのプロパン酸化脱水素の周期的濃度変動操作 | Cyclic operation Oxidative dehydrogenation Lattice oxygen | S-25 | 670 | |
XE107 | 三相系相間移動触媒反応における層状態操作法の検討 | phase transfer catalysis continuous process process design | S-25 | 194 | |
(11:20~12:00) (司会 桜井 誠) | |||||
XE108 | [展望講演] メタンのドライリフォーミング反応における炭素質蓄積挙動 | Dry reforming Hydrogen production CO2 reduction | S-25 | 229 | |
(13:00~13:40) (司会 大村 直人) | |||||
XE113 | [展望講演] 非ニュートン流体系流動プロセスの強化について | Non-Newtonian fluid system Process intensification Rheological properties | S-25 | 4 | |
(13:40~15:00) (座長 西山 覚・松本 秀行) | |||||
XE115 | Taylor-Couette渦流れの超音波計測法について | Taylor vortex flow Ultrasound velocity measurement Visualization | S-25 | 193 | |
XE116 | 振動流とバッフルを用いた中空糸膜分離プロセスの強化 | Oscillatory flow Membrane fouling Helical baffle | S-25 | 656 | |
XE117 | プルロニックミセルからの内包物質放出に外部刺激がおよぼす影響 | Ultrasound Pluronic micelle Release | S-25 | 399 | |
XE118 | S-システム型式を用いて大胆かつ効率よく代謝システムを数式化する方法の検討 | S-system Metabolic pathway system Mathematical model | S-25 | 258 | |
XF 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境部会シンポジウム> | |||||
(8:40~9:40) (座長 山本 光夫) | |||||
XF100 | ユウレイボヤ(Ciona savignyi)の海水ろ過能力の評価 | Filtration of sea water Ciona savignyi | S-31 | 915 | |
XF101 | 日本海における有機汚染物質の分布と挙動の解析 | the Japan Sea Organic Pollutants PAH | S-31 | 733 | |
XF102 | 光フェントン反応によるジオキサンの酸化分解挙動に及ぼす反応条件の影響 | Photo-assisted Fenton reaction 1,4-dioxane Oxidative degradation | S-31 | 373 | |
(9:40~11:00) (座長 中川 浩行・辻 猛志) | |||||
XF103 | オルガノクレーを用いる水中抗菌剤の高効率捕集・分解 | wastewater treatment organoclay antibiotics | S-31 | 406 | |
XF104 | アルミドロス由来LDHを用いる水溶液中の有機化合物の除去について | anion exchanger aluminum dross LDH | S-31 | 426 | |
XF105 | キノンプロファイル法を用いた堆肥製造過程における微生物群集構造の変化 | Composting Process Quinone Profile Method Microbial Community Structure | S-31 | 718 | |
XF106 | Membrane bioreactorにおける更新型長期膜差圧予測モデルの開発 | Membrane bioreactor transmembrane pressure fouling | S-31 | 337 | |
(11:00~12:00) (司会 中井 智司) | |||||
XF107 | [展望講演] バクテリアのコミュニケーション機構制御によるバイオフィルム・バイオファウリング対策技術の開発 | Biofilm Biofouling quorum Sensing | S-31 | 98 | |
(13:00~14:20) (座長 川西 琢也・宮田 康人) | |||||
XF113 | 製鋼スラグからの鉄溶出と海藻生育の促進に及ぼす堆肥の影響 | compost steelmaking slag iron elution | S-31 | 613 | |
XF114 | 浚渫土を添加した製鋼スラグの干潟再生材としての評価 | steel slags dredged soil shear strength | S-31 | 869 | |
XF115 | 低品位炭バイオブリケット燃焼灰施用による土壌中塩類リーチング及び必要水量の評価 | bio-briquette salt leaching soil amelioration | S-31 | 760 | |
XF116 | TiO2光触媒による地下水中の6価クロム還元における実証研究 | hexavalent chromium TiO2 groundwater | S-31 | 483 | |
(14:20~15:40) (座長 酒井 裕司・丸尾 ゆうこ) | |||||
XF117 | Fe(III)を担持させたイオン交換樹脂を用いた廃水中のAs(V)除去機構の解明 | ion exchange resin As(V) removal ferrihydrite | S-31 | 120 | |
XF118 | 酸化剤MnO2を添加したγ-Al2O3によるAs(III)の酸化吸着 | alumina adsorption arsenic | S-31 | 430 | |
XF119 | 水酸化物アルミニウムによる希薄Si含有廃水処理における共沈法と吸着法の比較 | Coprecipitation Aluminum Hydroxide Kaolinite | S-31 | 122 | |
XF120 | リン、カリウムの同時回収に関する研究 | potassium phosphorus KMP | S-31 | 118 | |
(15:40~16:20) (座長 所 千晴) | |||||
XF121 | 吸着材再生と稲わら炭を活用した固形物としてのK・P回収 | adsorbent agricultural waste KMgPO₄ | S-31 | 132 | |
XF122 | 使用済み蛍光管からのリンの溶出と回収 | recovery phosphate used fluorescent tube | S-31 | 308 | |
(16:20~17:00) (座長 原田 浩幸) | |||||
XF123 | 環境配慮型泡消火剤のための廃食用油リサイクルシステム | fire-fighting foam biosurfactant environmentally friendly | S-31 | 553 | |
XF124 | 一般廃棄物水熱処理残渣の水蒸気ガス化に関する研究 | hydrothermal treatment gasification municipal solid waste | S-31 | 690 | |
XG 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <IPCC第5次報告書の動向 <一般公募せず>> | |||||
(13:00~14:20) (座長 竹下 健二) | |||||
XG113 | [依頼講演] 温暖化シグナルとその原因特定 | AOGCM Climate change Detection and attribution | S-32 | 654 | |
XG115 | [依頼講演] 地球温暖化が引き起こす影響について | Impact Climate change Adaptation | S-32 | 657 | |
(14:20~16:20) (座長 黒沢 厚志) | |||||
XG117 | [依頼講演] 気候変動緩和に関する最近の研究・分析動向 | Mitigation Climate change | S-32 | 660 | |
XG119 | [依頼講演] 最貧地域における太陽光発電を利用したコミュニティ水供給システム | Least develoed region Water Supply Solar Power | S-32 | 667 | |
XG121 | [展望講演] 途上国の持続可能なバイオマス利活用への道 | Developing Countries Biomass Sustainable Utilization | S-32 | 676 | |
ZA 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <反応工学部会 ポスターセッション> | |||||
ZA1P01 | ハニカム型Ni系構造体触媒による模擬バイオマスタールとしてのナフタレンの水蒸気改質 | Structured catalyst Naphthalene steam reforming Biomass tar | S-29 | 62 | |
ZA1P02 | 熱分解バイオガスを原料とした効率的水素製造 | biomass hydrogen palladium membrane | S-29 | 346 | |
ZA1P03 | 脱硫灯油の水蒸気改質における予備改質触媒性能が膜改質に与える影響 | membrane reactor steam reforming kerosene | S-29 | 918 | |
ZA1P04 | CO2の高速メタン化用Ni系構造体触媒における助触媒の添加効果 | Structured catalyst Methanation Carbon dioxide | S-28 | 61 | |
ZA1P05 | CO2溶解膨張液相を用いたジニトロアニリンの選択的水素化反応 | dense phase CO2 selective hydrogenation FTIR | S-29 | 171 | |
ZA1P06 | 窒素ドープ炭素の塩基触媒性能に対する調製条件の影響 | Catalyst preparation Knoevenagel condensation Ammoxidation | S-28 | 325 | |
ZA1P07 | パラジウム担持およびカタラーゼ固定繊維を用いた超純水中の過酸化水素分解 | hydrogen peroxide decomposition palladium-impregnated fiber catalase-immobilized fiber | S-29 | 333 | |
ZA1P08 | フィルム状固定化ウレアーゼ触媒の合成と連続流通式反応システムを用いた尿素の加水分解反応評価 | immobilized enzyme film-type catalyst continuous flow reactor | S-29 | 363 | |
ZA1P09 | 高温脱水素反応下における炭素担持Pd触媒の劣化挙動とシリカ被覆効果 | silica coating sintering dehydrogenation | S-29 | 378 | |
ZA1P10 | 金属イオン添加が天然色素の改質および反応性に及ぼす影響 | Natural pigment Flavonoid Antioxidant potential | S-29 | 519 | |
ZA1P11 | 固体酸化物燃料電池形反応器における空気極触媒La1-xSrxMnO3の組成比の影響 | Fuel cell reactor Partial oxidation LSM | S-29 | 930 | |
ZA1P12 | シクロヘキサン脱水素用多管式メンブレンリアクターにおける膜保護管の影響 | membrane reactor protection pipe cyclohexane dehydrogenation | S-29 | 416 | |
ZA1P13 | メンブレンリアクターを用いたアンモニア分解における反応熱の影響 | ammonia decomposition membrane reactor | S-29 | 672 | |
ZA1P14 | 循環流路を利用したマイクロ流路内気液二相流におけるガス吸収速度の解析 | gas-liquid flow gas absorption microchannnel | S-29 | 789 | |
ZA1P15 | マイクロ波バブルプラズマによるリグニンモデル分子の反応 | Plasma Biomass Lignin | S-29 | 305 | |
ZA1P16 | マイクロ波バブルプラズマにより生成するOHラジカルの反応 | plasma hydroxyl radical terephthalic acid | S-29 | 312 | |
ZA1P17 | 超音波を用いたコポリマーの合成における反応速度および分子量に及ぼす諸因子の影響 | ultrasound polymerization copolymer | S-29 | 370 | |
ZA1P18 | ナノ秒ダブルパルスレーザー照射法による液中での半導体サブマイクロ球形粒子の形状制御 | spherical particle double pulsed laser particle size | S-29 | 331 |