基礎物性部会 [PR] |
S-20 | 最先端プロセスを支える基礎物性 -測定とシミュレーション- |
粒子・流体プロセス部会 [FP] |
S-21 | 先端粉粒体プロセス技術の新展開 -粒子設計,機能化,計測評価と単位操作- |
S-22 | 高度化するミキシング技術 -現象の解明から新たな応用まで- |
S-23 | 気泡・液滴・微粒子分散工学2014 |
S-24 | 熱物質流体工学の最前線2014 |
熱工学部会 [HT] |
S-25 | 熱工学シンポジウム |
S-26 | プラズマプロセッシングによる化学工学の新展開 |
分離プロセス部会 [SP] |
S-27 | 分離プロセス部会シンポジウム |
S-28 | 分離プロセス部会ポスターセッション |
S-30 | 粒子・流体系分離プロセスの最新技術 |
S-31 | 省エネルギー蒸留プロセスを支える要素技術 |
S-32 | 抽出・イオン交換・吸着の最新動向 |
S-33 | 膜工学・膜プロセスの最新動向 |
S-34 | 膜産業技術セッション2014(一般公募せず) |
反応工学部会 [CR] |
S-35 | 資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開 |
S-36 | 反応工学部会 ポスターセッション |
S-37 | CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学- |
S-38 | 次世代を拓くマイクロ化学プロセス技術 |
システム ・情報・シミュレーション部会 [SI] |
S-39 | プロセスシステム工学の最近の進歩 |
S-40 | 優れたシナリオ創出を支援する統合化工学 |
S-41 | 強化された反応・分離システムの展開とComputer-Aided Process Engineeringの応用 |
S-42 | グローバル化の進展と国内空洞化に対応するコストエンジニアリング |
S-43 | 第13回プロセスデザイン学生コンテスト |
バイオ部会 [BE] |
S-1 | 生物化学工学の新潮流:バイオ部会ポスターセッション(フラッシュプレゼン付き) |
S-2 | 再生医療の高度化に向けた化学工学の役割 |
S-3 | 時代を切り拓くバイオフィルム工学(一般公募せず) |
S-4 | 食品産業の発展を支える化学工学 ‐食品を作る技術を創る‐ |
S-5 | 国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術開発 ~細胞構築-培養-精製-評価~(一般公募せず) |
S-6 | バイオ産業の発展に生物情報工学は何が出来るのか |
超臨界流体部会 [SF] |
S-7 | 亜臨界・超臨界流体の技術革新に向けた新展開 |
S-8 | 亜臨界・超臨界流体技術の最先端基礎物性研究 |
エネルギー部会 [EE] |
S-9 | 次代を担う各種電池等のエネルギーデバイスの新展開 -材料・プロセス・システム- |
S-10 | バイオマスの生物化学変換、熱化学変換とその融合 |
S-11 | 持続可能な社会を支えるエネルギーの転換・貯蔵・利用技術に関する最新の動向 |
安全部会 [SA] |
S-12 | プロセス安全管理の課題とアプローチ |
エレクトロニクス部会 [EL] |
S-13 | エレクトロニクス材料とプロセス |
材料・界面部会 [MI] |
S-14 | 材料・界面討論会「材料創製と界面研究の最前線」 |
S-15 | 材料・界面討論会ポスターセッション「材料創製と界面研究の最前線」 |
S-16 | 高分子・ゲルテクノロジー、自己組織化プロセス、機能性微粒子に関する横断的シンポジウム |
環境部会 [EN] |
S-17 | 環境部会シンポジウム |
S-18 | 気候変動研究の最前線-IPCC第5次報告書の概要を中心にして |
化学装置材料部会 [MT] |
S-19 | エネルギーの創製,貯槽,輸送に関わる化学装置材料技術 |
本部企画 [HQ] |
S-44 | 産学官交流ポスターセッション「実用乾燥技術」(一般公募せず) |
S-45 | 特別セッション「水素エネルギー社会の実現に向けて」(一般公募せず) |