ニューテックセッション(付設展示会)

化学工学第78年会では各種装置,新製品・新技術紹介のための「ニューテックセッション(付設展示会)」を開催します.

開催期間:2013年3月17日(日)10:00 - 19日(火)12:00
各日の時間:3月17日(日)10:00 - 17:00
3月18日(月)9:00 - 13:00
3月19日(火)9:00 - 12:00
会場:第78年会会場内 (大阪府豊中市待兼山町)

ニューテックセッション出展者一覧

(敬称略・50音順)

番号出展者名出展内容問い合わせ先
1江守商事株式会社ソフトウェア『CHEMCAD』デモ
化学・石油化学における製造プロセスをシミュレーションするソフトウェアについてご説明を行います。
江守商事(株)
Chem. ソリューション
営業グループ
TEL 0776-36-6453
cc-info@emori.co.jp
2有限会社
OKエンジニアリング
マイクロバブル発生装置デモとN・MBノズルの展示
新しい原理で開発したノズルのデモを行います。また、ナノ・マイクロバブル発生ノズルの展示とご説明を行います。"
(有)OKエンジニアリング
TEL 090-3620-3995
oke@s3.dion.ne.jp
3大阪ガス株式会社エネルギー創出型廃水処理プロセス(水熱ガス化)
模型・パネル展示化学工場などで発生する廃水を高温・高圧(200~300℃,5~10MPaG程度)の液相で触媒を用いて化学処理し、廃水中の有機物をメタン等に転換するプロセスについて、プラント模型及びパネル展示を行います。
大阪ガス(株)
エンジニアリング部
TEL 06-6465-2010
http://www.osakagas.co.jp
4花王株式会社「花王の環境活動」と「花王エコラボミュージアム」の紹介
花王の環境への取り組み「いっしょにeco」、並びに、地球環境と花王のエコ技術の情報発信ミュージアムである「花王エコラボミュージアム」について紹介します。
花王(株) 広報部
TEL 03-3660-7041~7042
5株式会社カネカ住宅用太陽電池モジュールの展示
カネカの薄膜シリコン太陽電池を展示すると共に、カタログとパネルでご説明を行います。
(株)カネカ
ソーラー>エネルギー事業部
TEL 06-6226-5262
http://www.kaneka-solar.jp/
6株式会社カモ
ソフトウェアジャパン
株式会社
ビートセンシング
多変量解析ソフトウェア、近赤外分光装置
多変量解析ソフトウェアとスペクトル解析内容を展示します。近赤外だけではなくIR、ラマン、NMR、LC、GC、MSなどその他スペクトルへの解析も可能です。
(株)カモソフトウェアジャパン
営業部
TEL 03-6868-7669
ask@camo.co.jp
7関西化学機械製作
株式会社
ウォールウェッター
伝熱面積が常に一定になる革新的蒸発装置「ウォールウェッター」のデモ機を展示致します。また他の弊社装置に関してパネル展示とご説明を行います。
関西化学機械製作(株)
TEL 06-6419-7121
technical@kce.co.jp
8計測エンジニアリング
システム株式会社
汎用マルチフィジックス解析(CAE)ソフトウェア「COMSOL Multiphysics」
化学および電気化学分野を含む様々な物理現象を無制限に連成し、解析、可視化できる統合解析環境ソフトウェアのカタログ展示を行います。
計測エンジニアリング
システム(株) 営業部
TEL 03-5282-7040
request_comsol@kesco.co.jp
9株式会社
神戸製鋼所
拡散接合型コンパクト熱交換器(DCHE)のカットサンプル展示
マイクロチャネルリアクター(SMCR)、熱交換器(DCHE)に関するサンプル展示とご説明を行います。
(株)神戸製鋼所
機器本部 営業部
TEL 03-5739-6651
smcr@kobelco.com
10ジョンソン・マッセイ
・ジャパン合同会社
化学プロセス触媒・環境触媒
各種化学プロセス用触媒、環境触媒、排水処理触媒等のカロタグを配布します。
ジョンソン・マッセイ
・ジャパン合同会社
貴金属地金製品事業部
TEL 03-5511-8555
jmj-catalog@mattheyasia.com
11綜研化学株式会社①高性能反射防止フィルムの展示 弊社独自設計のモスアイ形状により反射防止、撥水機能を施した高性能フィルムの展示を行います。
②高温高圧水マイクロリアクターを用いた有機合成のパネル紹介
綜研化学(株)
NIP製品PJ
TEL 04-2954-3482
sknano@soken-ce.co.jp
12株式会社ダイセル可視光応答型酸化チタン系光触媒・超分散ナノダイヤモンド
当社新規研究開発アイテムのうち高度な分散技術を要する可視光応答型酸化チタン光触媒・超分散ナノダイヤモンドについて紹介する。
(株)ダイセル
研究統括部技術企画グループ
TEL 03-6711-8162
newproduct@jp.daicel.com
13ダイヤアクア
ソリューションズ
株式会社
RO膜バイオファウリングと空調用水処理剤に関するポスター展示
RO膜バイオファウリング抑制剤の検討と空調用水処理剤コントライム・K-6300およびMシリーズのご紹介を行います。
ダイヤアクア
ソリューションズ(株)
研究技術センター
TEL 03-3627-9651
kokubo@dia-aquq.co.jp
14日本ベル株式会社比表面積測定装置および粒度分布測定装置
多検体の比表面積を前処理から全自動で測定する新型装置をご紹介いたします。また、粒度分布測定装置も展示しています。
日本ベル(株)
TEL 06-6841-2161
osk@nippon-bel.co.jp
15株式会社
ファンクショナル
・フルイッド
パネル展示
適温・適量をテーマに、冷却工程から取り組む省エネルギー、生産工程の見直しによって生まれる節電と精度向上のための機器について、パネル・カタログ展示と説明を行います。
(株)ファンクショナル
・フルイッド
TEL 06-6445-5433
info@functional-fluids.co.jp
16株式会社フジキン製品展示
流量制御器FCSシリーズ、静止型混合器「分散君」、新シリーズVV-Valve等、各種製品およびこれらを用いたユニットの展示とご説明を行います。
(株)フジキン
CErプロジェクト
橋本 靖史
TEL 06-6372-7141
ceinfo@fujikin.co.jp
17株式会社
菱化システム
計算科学ソフトウェアのご紹介
分子シミュレーション、化学反応シミュレーション、熱力学物性推算、研究データ管理など、各種研究開発向けソフトウェアをご紹介いたします。
(株)菱化システム
科学技術システム事業部
TEL 03-3553-9206
support@rsi.co.jp
18株式会社
ワイエムシィ
フローマイクロ反応システム・精製装置の展示
手軽にフロー反応が実施できるシステム・水素ガスの安全な供給をご提供致します。また、多機能分取装置も展示致します。
(株)ワイエムシィ
営業部
TEL 075-342-4503
nb@ymc.co.jp

※2月22日現在:出展内容は都合により変更されることがあります。

ニューテックセッション申し込み要領

【付設展示】

・出展料(区画規格 幅2.7m × 奥行0.9m × 高さ2.1m(予定)(予定仕様の詳細))
一般: 1区画 52,500円(税込)
大学・公的研究機関: 1区画 31,500円(税込)
特典: 付設展示出展の各社は一社あたり1名、無料で参加登録いただけます
(懇親会は含まれません)

【カタログ展示】

・出展料: 1件(A4版スペース) 10,500円(税込)
※カタログ展示については、出展者のご招待はありません

申込方法

 申込書(Word file, PDF file) に必要事項を記入の上,E-mailにて題名を「展示申込」として下記の申込先までご連絡下さい。

 申込書のダウンロード: Word file, PDF file

・申込先

公益社団法人化学工学会関西支部内 化学工学会第78年会実行委員会
E-mail: inquiry-78awww3.scej.org

・申込期間

2012年11月1日(木)-12月20日(木)(スペースに限りがありますのでお早めにお申込ください)

・出展料支払方法

口座振込にてお支払いいただきます。振込先口座等は,申込書を受理後,実行委員会よりお知らせします。

ご注意

・電気,水の使用について

展示会場内には水道栓,排水溝がなく,水の連続使用はできません.電気の使用(有料)に関しては別途ご相談願います(E-mail: inquiry-78awww3.scej.org)

・展示の取消し

展示申込の受付後は,主催者が不可抗力と認めたもの以外の取消しはできません.したがって,展示料の返却は致しません.展示申込の受付後でも展示内容に問題があると主催者が認めた場合には展示をお断りすることがあります.この場合,出展料は返却します。

・展示位置

 展示位置は申込数,展示内容などを考慮して実行委員会が決定します.

化学工学会第78年会概要

会期:2013年3月17日(日)-19日(火)
会場:大阪大学豊中キャンパス (大阪府豊中市待兼山町)
見込み参加者:1,600 名以上
内容:研究講演・シンポジウム・特別講演会
・化学産業技術フォーラム
・ニューテックセッション(付設展示会)
参加対象:化学工学を中心とする化学系学科の教員・学生,
化学系および関連業界各社の研究者・技術者