Last Update: 2022-05-27 20:59:06
発表要領
口頭発表要領
オンサイト・オンラインハイブリッド開催の予定です。全セッションとも、現地会場からの参加とリモート(オンライン)参加の両方が可能です。但し、新型コロナウィルス感染症の状況等により、オンライン開催に変更の可能性があります。
口頭セッションの一部では、双方向ライブ配信を利用します。このタイプのセッションではライブ配信会場での直接参加が可能です。
それ以外の口頭セッションと、すべてのポスターセッションはオンラインのみで実施します。詳細は、以下の表をご覧ください。
各セッションの双方向ライブ配信予定はシンポジウム一覧表でご確認ください。
- ※1 双方向ライブ併用予定は変更になる可能性があります。
- ※2 双方向ライブ配信会場に発表者・オーガナイザー等がいらっしゃらない可能性もあります。
- ※3 ガイドラインに基づき、現地会場へのご来場に制限(例:緊急事態宣言が発出されている都道府県からのご来場をご遠慮いただく)等をさせていただく可能性がありますので、お含みおきください。詳細は本大会の特別な注意事項をご覧ください。
双方向ライブ配信併用で実施するセッション 口頭セッションの一部 | オンラインのみで実施するセッション 口頭セッションの残りと、全てのポスターセッション | |
---|---|---|
現地会場に来場される場合 | オンサイト(直接)参加 発表資料入りのPC (HDMI Type A端子付き)を持って(登壇者のみ)、双方向ライブ配信会場にお越しください。 この限りにおいてはZoomのインストールは不要です。 (聴講・座長のみの方はご準備いただくものはありません。) | 現地会場からのオンライン接続 現地会場にWi-Fiを整備した部屋を用意します。その部屋にZoomインストール済み(カメラ付き)のPC等とヘッドセットマイクを持ち込んで各自GOING VIRTUAL経由でZoomに接続してください(聴講・座長のみの方も含みます)。 |
リモート(オンライン)参加される場合 | オンライン参加 勤務先・学校・ご自宅等から、Zoomインストール済み(カメラ、マイク付き)のPC等にて各自GOING VIRTUAL経由でZoomに接続してください。全セッションとも発表・聴講(質問を含む)のいずれも可能です。 |
双方向ライブ配信会場からの発表 | 発表資料入りのPC (HDMI Type A端子付き)を持って双方向ライブ配信会場にお越しください(この限りにおいてはZoomのインストールは不要です)。PCからプロジェクターへのHDMI出力を、化学工学会で準備した機材にてキャプチャーしZoomに配信します。なお、レーザーポインターの代わりにマウスで指示していただきます。 |
---|---|
オンライン発表 ※オンライン実施(双方向ライブ配信併用しない)セッションは現地会場にご来場いただいた場合もこちらになります。 |
化学工学会GOING VIRTUAL(https://goingvirtual.scej.org/web_conf)システムから、遠隔会議システム(Zoom)にて発表いただきます。ご自身のPCにZoomの環境を準備してください。(Zoomはインストールせずブラウザでの利用もできますが、Zoomクライアント最新版ソフトのインストールを推奨します。)PCカメラとマイクの準備が必要です。(大学研究室・勤務先等、複数の方がいらっしゃる部屋の場合はヘッドセットマイクの利用をお勧めします。)発表中はプレゼン資料を画面共有し、マイクを使って説明してください。発言時以外は必ずミュートしてください。 詳細は 後日公開予定の マニュアル をご覧ください。 |
講演時間 | 発表15分、質疑4分、交代時間1分のトータル20分 (ただし、招待講演/依頼講演等ではこれ以外の場合があります。) #以下のセッションは発表時間/質疑時間が異なります。ご注意ください。 上記以外も、シンポジウム、セッションによって異なる場合があります。詳しくはオーガナイザーにご確認ください。 |
発表言語 | 日本語 または 英語 ※セッションにより異なることがあります |
プレゼン資料 | <形式> 口頭発表については形式自由です。 <提出> 口頭発表については提出不要です。 <言語> 英語表記を強く推奨 します。是非ご協力ください。 ※産業セッション等は除きます。 本大会の特別な注意事項:発表資料の言語について |
質疑応答機能 |
本大会の一部セッションでは、各講演に質疑応答機能を用意します。(用意しないセッションもあります。) 会期中、参加者が質問やコメント等を書き込むことができます。 発表者は、質問に対して24時間以内の回答にご協力をお願いいたします。 |
ポスター発表要領
ポスター発表は全てZoomを利用したオンライン発表・掲示となります。
※口頭発表同様、現地会場での発表・聴講(審査員を含む)も可能です。
現地会場にポスター発表者用の部屋、ポスター審査員・聴講者用の部屋(Wi-Fiあり)を用意しますので、
各自持ち込んだデバイス(PC等)にて、Zoomに接続してください。また、必ずヘッドセットマイク等もご持参ください。
実施形式 ※オンライン経由 |
化学工学会GOING VIRTUAL(https://goingvirtual.scej.org/web_conf)システムから、遠隔会議システム(Zoom)にて発表いただきます。ご自身のPCにZoomの環境を準備してください。(Zoomはインストールせずブラウザでの利用もできますが、Zoomクライアント最新版ソフトのインストールを推奨します。)PCカメラとマイクの準備が必要です。(現地会場・大学研究室・勤務先等、複数の方がいらっしゃる部屋の場合はヘッドセットマイクの利用をお勧めします。)
ポスター発表の発表者はポスター(A0横一枚)を画面共有し、マイクを使って概要説明を行ってください。
発言時以外は必ずミュートしてください。 後日簡易マニュアルを公開し、テスト接続日を設ける予定です。 |
---|---|
ポスターの掲示方法 | 各セッションとも、会期直前(9/12または9/13)-会期翌日(9/17)の間、化学工学会GOING VIRTUAL(https://goingvirtual.scej.org/web_conf)システムでオンライン掲示を行います。(現地会場でのポスター展示はありません。) ポスターの閲覧は参加登録者に限り、また印刷・保存ができないような措置を取る予定です。ポスター原稿は「A0横1枚」のPDFファイルとして作成いただき、事前提出いただきます。(A0以外の場合は自動拡縮します。) ※締切までに提出されなかった場合はオンライン掲示を行いません。画面共有にてご発表ください。 ポスター作成・提出要領 |
ポスター使用言語 | 原則、英語表記。※セッションにより異なることがあります 是非ご協力ください。 本大会の特別な注意事項:ポスターの言語について |
プレゼン資料 | ポスター発表は、提出したポスター(A0横一枚)を用いて概要説明を行ってください。概要説明の後は、追加資料等を用いることも可能です。 |
質疑応答機能 |
本大会では、各講演に質疑応答機能を用意します。(用意しないセッションもあります。) 会期中、参加者が質問やコメント等を書き込むことができます。 発表者は、質問に対して24時間以内の回答にご協力をお願いいたします。 |
発表時間 | 発表時間はセッションごとに異なります。決まり次第お知らせします。 ポスターセッションはZoomのブレイクアウトルーム機能を利用します。各発表者は発表時間中、GOING VIRTUALから、割り当てられたブレイクアウトルームに「入室」して聴講者の「入室」を待ってください。聴講者が入室しましたら、説明・議論を始めてください。聴講者は自由に入退室できます。(他の方への説明が行われている間に入室することも可能です。)発表時間が終了しましたら速やかに発表・議論を打ち切ってください。 |
フラッシュ発表 (SY-57, SY-61, SY-67) |
フラッシュ発表については現在調整中です。 SY-57は動画方式でフラッシュ発表を行う予定です。 |
表彰等について
表彰等が予定されているセッションがあります。
本大会の特別な注意事項をご覧ください。