講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
V 会場 ・ 第 1 日 |
SY-69 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】 (2) 情報統合とモデリングアプローチ |
(10:20~11:20) (座長 平尾 雅彦) |
10:20~ 10:40 | V105 | 定常状態感度計算ソフトiCOSMOSの高性能化
| Biochemical systems theory Steady-state sensitivity S-system method
| SY-69 | 442 |
10:40~ 11:00 | V106 | プラントアラームシステムマネジメントから見たプラントライフサイクルエンジニアリングの業務プロセスモデリングアプローチ
| plant alarm system plant lifecycle business process model
| SY-69 | 614 |
11:00~ 11:20 | V107 | 変更管理の適正実施のためのソフトウェアの開発
| Sustainable Engineering Management Of Change
| SY-69 | 58 |
(11:20~12:00) (司会 松本 秀行) |
11:20~ 12:00 | V108 | [展望講演] IoTと化学産業
| Internet of Things Big Data Process Systems Engineering
| SY-69 | 37 |
(13:00~14:00) (座長 中川 弘司) |
13:00~ 13:20 | V113 | 注射剤製造プロセス設計のためのリスク評価モデル
| pharmaceutical manufacturing risk evaluation single-use technology
| SY-69 | 197 |
13:20~ 13:40 | V114 | 赤外スペクトルを用いたプロセス監視のための波長選択手法
| Calibration-minimum approach Infrared spectroscopy Process analytical technology
| SY-69 | 647 |
13:40~ 14:00 | V115 | グローバルシステムアナリシスによるプロセス最適化とデザインスペース設計
| global system analysis Quality by Design equation-oriented process modelling
| SY-69 | 677 |
(14:00~15:20) (座長 武田 和宏) |
14:00~ 14:40 | V116 | [展望講演] 水素キャリア製造・利用システム開発における動的シミュレーション適用に関する考察
| Hydrogen Renewable Energy Dynamic Simulation
| SY-69 | 38 |
14:40~ 15:00 | V118 | 含水エタノールを用いたイオン交換樹脂触媒によるバイオディーゼル製造に伴う温室効果ガス排出
| Life Cycle GHG Emission FAEE Hydrous Ethanol
| SY-69 | 818 |
15:00~ 15:20 | V119 | 化学プロセスの地域展開方式の検討:固体樹脂触媒を用いた廃食用油からのFAME製造を例として
| Centralized and decentralized chemical processes Route design by GIS Dynamic vehicle load
| SY-69 | 862 |
(15:20~16:20) (座長 尾藤 清貴) |
15:20~ 15:40 | V120 | 地域エネルギーシステム設計における分散的情報の統合利用
| Simulation Data acquisition Information modeling
| SY-69 | 593 |
15:40~ 16:00 | V121 | 農工横断型解析に基づいた植物資源利活用システムの強化とモデリングの役割
| Biomass Modeling Agriculture
| SY-69 | 692 |
16:00~ 16:20 | V122 | 容器包装ライフサイクル設計のアクティビティモデル
| food packaging activity model environmentally-conscious design
| SY-69 | 125 |
(16:20~17:00) (司会 杉山 弘和) |
16:20~ 17:00 | V123 | [展望講演] 持続可能な社会実現のための統合化工学
| Sustainable society Trans-disciplinarily Integration engineering
| SY-69 | 64 |
V 会場 ・ 第 2 日 |
ST-16 【部会横断型シンポジウム】 プラズマプロセッシングの新展開 |
(9:40~10:20) (座長 原野 安土) |
9:40~ 10:00 | V203 | ダイオード整流による新規な多相交流アーク発生システムの開発
| Thermal plasma Nanoparticles Waste treatment
| ST-16 | 449 |
10:00~ 10:20 | V204 | Ar-N2アークにおける陰極消耗機構の解明
| Thermal plasma Electrode erosion Metal vapor
| ST-16 | 470 |
(10:20~12:00) (座長 尾上 薫) |
10:20~ 10:40 | V205 | 炭素質誘起マイクロ波プラズマによるアンモニア生成特性
| Microwave plasma Ammonia Activated coke
| ST-16 | 877 |
10:40~ 11:00 | V206 | 熱プラズマを熱源としたC2炭化水素の熱分解における生成物の生成挙動と形態の検討
| soot plasma SMPS
| ST-16 | 247 |
11:00~ 11:20 | V207 | プラズマメンブレンリアクターの水素透過特性
| Plasma Hydrogen Separation
| ST-16 | 963 |
11:20~ 12:00 | V208 | [展望講演] 大気圧非平衡プラズマのアプリケーションとしてのプラズマ遺伝子導入
| Plasma Gene Transfection Synergistic Effect Plasma Medicine
| ST-16 | 232 |
(13:00~13:40) (司会 原野 安土) |
13:00~ 13:40 | V213 | [展望講演] 大気圧プラズマの産業応用
| Atmospheric-pressure plasma Ozone Water treatment
| ST-16 | 155 |
(13:40~14:40) (座長 渡辺 隆行) |
13:40~ 14:00 | V215 | 放電プラズマによる硫化ジメチルの分解
| Corona discharge Deodorization Dimethyl disulfide
| ST-16 | 162 |
14:00~ 14:20 | V216 | 製糖プロセスにおける糖液脱色工程へのオゾン微細気泡法の適用
| Ozone minute-bubble Sugar manufacturing Decolorization
| ST-16 | 107 |
14:20~ 14:40 | V217 | 流水中に発生させたプラズマの応用
| Flow system Water treatment Reactive Oxygen Species
| ST-16 | 321 |
(14:40~15:20) (座長 松隈 洋介) |
14:40~ 15:00 | V218 | アルゴンプラズマを活用した活性炭の表面修飾法の開発
| Atmospheric pressure plasma Activated carbon Surface modification
| ST-16 | 100 |
15:00~ 15:20 | V219 | 高周波熱プラズマによるLi-Mn-Fe複合酸化物ナノ粒子の合成
| Thermal Plasma Lithium Metal Oxide Nanoparticle
| ST-16 | 572 |