English page
SCEJ

化学工学会 第48回秋季大会

Last modified: 2016-09-07 09:49:00

講演プログラム一覧表 (縦配置)

ST-12 電池・電気化学エネルギー変換とその未来 (D会場)の3日目午後、D316以降のスケジュールが20分繰上げとなりました(ST-13ポスターセッションの表彰式も繰り上がります)。当該部分は黄色バックで表示されます。ST-12 プログラム

第 1 日 (9月6日(火)) | 第 2 日 (9月7日(水)) | 第 3 日 (9月8日(木))

会場 第 1 日 (9月6日(火))
午前午後
A-L: 理工学部共通講義棟 (K棟)
A共通講義棟 2F K206 SP-1 分離工学イノベーション
A104-A124
10:00~17:00
B共通講義棟 2F K201 SY-60 【分離プロセス部会シンポジウム】(4)粒子・流体系分離プロセスの新たな展開
B101-B124
9:00~17:00
C共通講義棟 2F K202 SY-64 【分離プロセス部会シンポジウム】(8)膜産業技術セッション2016
C113-C122
13:00~16:20
D共通講義棟 3F K309 ST-12 【部会横断型シンポジウム】電池・電気化学エネルギー変換とその未来 ~創る・造る・活かす 化学工学の貢献~(口頭発表部門) 【情報サービスセンター】セミナー
'アクセプトされる論文の書き方:
論文受理率をあげるために'
D102-D116
9:20~14:20
17:00~18:30
E共通講義棟 3F K303 SY-77 【バイオ部会シンポジウム】(5)高度水処理プロセスの社会実装に向けたバイオテクノロジーの戦略 SY-78 【バイオ部会シンポジウム】(6)未来の食品産業に資する化学工学の最前線 ― 食品の製造から消化まで ―
E101-E109
9:00~12:00
E113-E127
13:00~18:00
F共通講義棟 4F K407 ST-14 【部会横断型シンポジウム】亜臨界・超臨界流体に関する基礎物性研究の新展開 SY-79 【超臨界流体部会シンポジウム】
F101-F114
9:00~13:40
F115-F124
13:40~17:00
G共通講義棟 4F K401 SY-66 【反応工学部会シンポジウム】(2)(フラッシュ) ST-18 【部会横断型シンポジウム】パリ協定と気候変動対策
G 会場
LQ101-LQ130
10:40~11:40
G113-G122
13:00~16:20
H共通講義棟 4F K402 HQ-21 【戦略企画センター】エネルギー技術から考える社会の将来展望:Energy Technology Roadmaps of Japan出版記念シンポジウム
H113-H124
13:00~17:00
I共通講義棟 5F K507 SY-57 【分離プロセス部会シンポジウム】(1)口頭発表
I101-I123
9:00~16:40
J共通講義棟 5F K501 SY-75 【バイオ部会シンポジウム】(3)次世代再生医療の実現に向けた化学工学の役割
J101-J121
9:00~16:00
K共通講義棟 5F K502 SY-65 【反応工学部会シンポジウム】(1)資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開 SY-66表彰
K103-K105
K119-K124
9:40~10:40,
15:00~17:00
K103-K105
K119-K124
9:40~10:40,
15:00~17:00
17:00~18:00
L共通講義棟 6F 創成学習スタジオ ST-13 【部会横断型シンポジウム】電池・電気化学エネルギー変換とその未来 ~創る・造る・活かす 化学工学の貢献~(ポスター発表部門)
LP101-LP130
14:40~17:40
SY-66 【反応工学部会シンポジウム】(2)(フラッシュ) SY-66 【反応工学部会シンポジウム】(2)ポスターセッション 表彰 (K会場)
G 会場
LQ101-LQ130
10:40~11:40
LQ101-LQ130
13:00~15:00
17:00~18:00
M-Y: 教養教育4号館 / 教養教育5号館
M教養教育4/5号館 2F 4-201 ST-17 【部会横断型シンポジウム】CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学-
M106-M118
10:40~15:00
N教養教育4/5号館 2F 4-202 SY-82 【エレクトロニクス部会シンポジウム】エレクトロニクス材料とプロセス
N107-N123
11:00~16:40
O教養教育4/5号館 2F 5-201 SY-56 【熱工学部会シンポジウム】
O106-O124
10:40~17:00
P教養教育4/5号館 3F 4-301 SY-85 【材料・界面部会シンポジウム】(3)晶析技術の実践的チャレンジと最新動向
P101-P122
9:00~16:20
Q教養教育4/5号館 3F 4-302 SY-52 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】(1)気泡・液滴・微粒子分散工学2016
Q101-Q122
9:00~16:20
R教養教育4/5号館 3F 4-303 SY-86 【材料・界面部会シンポジウム】(4)多分野に広がる機能性微粒子の最新開発動向~基礎から応用まで~(口頭発表)
R113-R124
13:00~17:00
S教養教育4/5号館 3F 4-304 HQ-22 【男女共同参画委員会】女性技術者ネットワーク
S110-S113
12:00~13:00
T教養教育4/5号館 3F 5-302/303 SY-83 【材料・界面部会シンポジウム】(1)材料・界面討論会~機能材料および界面現象の最先端~ (口頭発表部門)
T101-T124
9:00~17:00
U教養教育4/5号館 3F 5-301 SY-88 【環境部会シンポジウム】
U113-U122
13:00~16:20
V教養教育4/5号館 4F 4-401 SY-69 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】(2)情報統合とモデリングアプローチ
V105-V124
10:20~17:00
W教養教育4/5号館 4F 4-402 SY-68 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】(1)製造現場の課題と安全確保
W113-W119
13:00~15:20
X教養教育4/5号館 4F 4-404 SY-53 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】(2)粉体プロセスの進展
X101-X122
9:00~16:20
Y教養教育4/5号館 4F 5-401 SY-55 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】(4)熱物質流体工学の最前線2016
Y102-Y118
9:20~15:00
阿波観光ホテル
阿波観光ホテル
会場 第 2 日 (9月7日(水))
午前午後
A-L: 理工学部共通講義棟 (K棟)
A共通講義棟 2F K206 SP-2 社会実装への化学工学の挑戦
A204-A218
10:00~15:00
B共通講義棟 2F K201 SY-73 【バイオ部会シンポジウム】(1)生物化学工学の新潮流:(フラッシュ)
B 会場
LQ201-LQ286
9:00~12:00
C共通講義棟 2F K202 SY-62 【分離プロセス部会シンポジウム】(6)分離膜・膜プロセスの研究開発の最前線 SY-63 【分離プロセス部会シンポジウム】(7)脱水分離プロセスの省エネルギー化を目指す膜,蒸留プロセスの展開
C202-C209
9:20~12:00
C213-C221
13:00~16:00
D共通講義棟 3F K309 ST-12 【部会横断型シンポジウム】電池・電気化学エネルギー変換とその未来 ~創る・造る・活かす 化学工学の貢献~(口頭発表部門)
D201-D221
9:00~16:00
E共通講義棟 3F K303 SY-61 【分離プロセス部会シンポジウム】(5)抽出・イオン交換・吸着の最新動向
E201-E209
9:00~12:00
F共通講義棟 4F K407 SY-79 【超臨界流体部会シンポジウム】
F201-F221
9:00~16:00
G共通講義棟 4F K401 SY-67 【反応工学部会シンポジウム】(3)マイクロ化学プロセス技術の新展開
G214-G221
13:20~16:00
H共通講義棟 4F K402 SY-80 【エネルギー部会シンポジウム】
H201-H221
9:00~16:00
I共通講義棟 5F K507 SY-58 【分離プロセス部会シンポジウム】(2)ポスターセッション
SY-59 【分離プロセス部会シンポジウム】(3)実用分離技術ポスターセッション
IP201-IP253
IP254-IP257
14:00~16:00
J共通講義棟 5F K501 SY-51 【基礎物性部会シンポジウム】
J201-J221
9:00~16:00
K共通講義棟 5F K502 SY-65 【反応工学部会シンポジウム】(1)資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開
K201-K221
9:00~16:00
L共通講義棟 6F 創成学習スタジオ SY-84 【材料・界面部会シンポジウム】(2)材料・界面討論会~機能材料および界面現象の最先端~ (ポスター発表部門)
LP201-LP273
13:00~15:00
SY-73 【バイオ部会シンポジウム】(1)生物化学工学の新潮流:(フラッシュ) SY-73 【バイオ部会シンポジウム】(1)生物化学工学の新潮流:ポスターセッション 表彰
B 会場
LQ201-LQ286
9:00~12:00
LQ201-LQ286
14:00~16:00
16:00~16:30
M-Y: 教養教育4号館 / 教養教育5号館
M教養教育4/5号館 2F 4-201 ST-17 【部会横断型シンポジウム】CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学-
M201-M219
9:00~15:20
N教養教育4/5号館 2F 4-202 SY-70 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】(3)プロセスシステム工学の最近の進歩
N201-N221
9:00~16:00
O教養教育4/5号館 2F 5-201 SY-81 【安全部会シンポジウム】
O201-O209
9:00~12:00
P教養教育4/5号館 3F 4-301 SY-87 【材料・界面部会シンポジウム】(5)ソフトマターの設計・製造・機能発現 ・評価
P206-P209
10:40~12:00
Q教養教育4/5号館 3F 4-302 SY-52 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】(1)気泡・液滴・微粒子分散工学2016 SY-72 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】(5)不確実性時代のコストエンジニアリング
Q201-Q209
9:00~12:00
Q214-Q219
13:20~15:20
R教養教育4/5号館 3F 4-303 SY-86 【材料・界面部会シンポジウム】(4)多分野に広がる機能性微粒子の最新開発動向~基礎から応用まで~(口頭発表) SY-89 【化学装置材料部会シンポジウム】産業基盤,社会基盤の劣化に関わる材料開発・保全技術
R201-R204
9:00~10:20
R216-R221
14:00~16:00
S教養教育4/5号館 3F 4-304
T教養教育4/5号館 3F 5-302/303 SY-83 【材料・界面部会シンポジウム】(1)材料・界面討論会~機能材料および界面現象の最先端~ (口頭発表部門) 式典
T201-T209
9:00~12:00
16:00~17:00
U教養教育4/5号館 3F 5-301 SY-88 【環境部会シンポジウム】
U201-U221
9:00~16:00
V教養教育4/5号館 4F 4-401 ST-16 【部会横断型シンポジウム】プラズマプロセッシングの新展開
V203-V219
9:40~15:20
W教養教育4/5号館 4F 4-402 SY-54 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】(3)ミキシング技術の第一線
W203-W221
9:40~16:00
X教養教育4/5号館 4F 4-404 SY-53 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】(2)粉体プロセスの進展
X201-X221
9:00~16:00
Y教養教育4/5号館 4F 5-401
阿波観光ホテル
阿波観光ホテル 懇親会
18:00~20:00
会場 第 3 日 (9月8日(木))
午前午後
A-L: 理工学部共通講義棟 (K棟)
A共通講義棟 2F K206 SP-3 新時代に向けたバイオプロセスイノベーション SP-4 再生可能エネルギー実装社会のフューチャーデザイン2 -人材糾合による技術イノベーション-
A301-A309
9:00~12:00
A313-A324
13:00~17:00
B共通講義棟 2F K201 ST-11 【部会横断型シンポジウム】バイオマスの生物・熱化学的変換技術開発の新展開
B301-B324
9:00~17:00
C共通講義棟 2F K202 SY-62 【分離プロセス部会シンポジウム】(6)分離膜・膜プロセスの研究開発の最前線
C301-C321
9:00~16:00
D共通講義棟 3F K309 ST-12 【部会横断型シンポジウム】電池・電気化学エネルギー変換とその未来 ~創る・造る・活かす 化学工学の貢献~(口頭発表部門)
D301-D319
9:00~15:20
E共通講義棟 3F K303 SY-61 【分離プロセス部会シンポジウム】(5)抽出・イオン交換・吸着の最新動向
E301-E309
9:00~12:00
F共通講義棟 4F K407 SY-79 【超臨界流体部会シンポジウム】
F302-F316
9:20~14:20
G共通講義棟 4F K401 SY-67 【反応工学部会シンポジウム】(3)マイクロ化学プロセス技術の新展開 SY-74 【バイオ部会シンポジウム】(2)次世代バイオ分離プロセス
G302-G307
9:20~11:20
G314-G322
13:20~16:20
H共通講義棟 4F K402 SY-76 【バイオ部会シンポジウム】(4)計測とシミュレーションの融合による生体・細胞応答予測の高度化を目指して
H306-H323
10:40~16:40
I共通講義棟 5F K507 HQ-23 【若手】若手研究者が考える未来の化学工学研究(ポスター)
I301-I316
13:00~15:25
J共通講義棟 5F K501 SY-51 【基礎物性部会シンポジウム】
J301-J319
9:00~15:20
K共通講義棟 5F K502 SY-65 【反応工学部会シンポジウム】(1)資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開
K302-K319
9:20~15:20
L共通講義棟 6F 創成学習スタジオ
M-Y: 教養教育4号館 / 教養教育5号館
M教養教育4/5号館 2F 4-201 ST-15 【部会横断型シンポジウム】水処理における分離技術の新展開
M301-M322
9:00~16:20
N教養教育4/5号館 2F 4-202 SY-71 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】(4)第15回プロセスデザイン学生コンテスト
N301-N321
9:00~16:00
O教養教育4/5号館 2F 5-201
P教養教育4/5号館 3F 4-301 SY-87 【材料・界面部会シンポジウム】(5)ソフトマターの設計・製造・機能発現 ・評価
P301-P324
9:00~17:00
Q教養教育4/5号館 3F 4-302
R教養教育4/5号館 3F 4-303 SY-89 【化学装置材料部会シンポジウム】産業基盤,社会基盤の劣化に関わる材料開発・保全技術
R301-R307
9:00~11:20
S教養教育4/5号館 3F 4-304
T教養教育4/5号館 3F 5-302/303 SY-83 【材料・界面部会シンポジウム】(1)材料・界面討論会~機能材料および界面現象の最先端~ (口頭発表部門)
T301-T317
9:00~14:40
U教養教育4/5号館 3F 5-301
V教養教育4/5号館 4F 4-401
W教養教育4/5号館 4F 4-402 SY-54 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】(3)ミキシング技術の第一線
W301-W306
9:00~11:00
X教養教育4/5号館 4F 4-404
Y教養教育4/5号館 4F 5-401
阿波観光ホテル
阿波観光ホテル
第1日再表示非表示 第2日再表示非表示 第3日再表示非表示 部会等で絞込み絞込み解除

講演発表プログラム
講演プログラム一覧
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第48回秋季大会


(C) 2016 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会本部大会運営委員会 第48回秋季大会 問い合せ係
E-mail: inquiry-48fwww3.scej.org