English page
SCEJ

化学工学会 第48回秋季大会

Last modified: 2016-09-07 09:49:00

講演プログラム(会場・日程別) : 第2日

ST-12 電池・電気化学エネルギー変換とその未来 (D会場)の3日目午後、D316以降のスケジュールが20分繰上げとなりました(ST-13ポスターセッションの表彰式も繰り上がります)。当該部分は黄色バックで表示されます。ST-12 プログラム

第 2 日(9月7日(水))

A 会場 | B 会場 | C 会場 | D 会場 | E 会場 | F 会場 | G 会場 | H 会場 | I 会場 | J 会場 | K 会場 | L 会場 | L 会場 | M 会場 | N 会場 | O 会場 | P 会場 | Q 会場 | R 会場 | T 会場 | U 会場 | V 会場 | W 会場 | X 会場
SP-2 | SY-73 | SY-62 | SY-63 | ST-12 | SY-61 | SY-79 | SY-67 | SY-80 | SY-58 | SY-59 | SY-51 | SY-65 | SY-84 | ST-17 | SY-70 | SY-81 | SY-87 | SY-52 | SY-72 | SY-86 | SY-89 | SY-83 | CY-0 | SY-88 | ST-16 | SY-54 | SY-53

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
A 会場(共通講義棟 2F K206)
SP-2 【特別シンポジウム】 社会実装への化学工学の挑戦
(10:00~12:00) (座長 小野 努細野 恭生)
10:0010:40A204資源循環に寄与する固体分離技術に対する社会のニーズを考える
solid/solid separation
resources recycling
social implementation
SP-2394
10:4011:20A206システム思考で社会実装を工学する:離島地域での例
Industrial symbiosis
Life cycle thinking
Energy integration
SP-2351
11:2011:40A208食品産業における社会実装の工学的課題を考える
Food Industry
Food Engineering
SP-2484
11:4012:00A209バイオメディカル分野における化学工学の社会実装の現状
biochemical engineering
biomedical engineering
technology implementation
SP-2612
(13:00~14:00) (座長 中川 究也松本 泰正)
13:0013:40A213[招待講演] 植物工場の社会実装の現状 -課題と研究動向-
Plant factory
LED
Hydroponics
SP-2487
13:4014:00A215エンジ企業の望(臨)む社会実装
society implementation
commercialization
chemical engineering
SP-2942
(14:00~15:00) (座長 梶川 裕矢松本 泰正)
14:0014:40A216[招待講演] コストとは何か~生産技術の次元分析とマルチステップビジネスモデル~
production technology
production cost
dimension analysis
SP-2829
14:4015:00A218夢の材料・デバイスを現実に仕上げる道筋を考える
materials and devices
production process
social implementation
SP-2830
B 会場(共通講義棟 2F K201)
SY-73 【バイオ部会シンポジウム】 (1) 生物化学工学の新潮流: ポスターセッション
(9:00~10:00) (座長 中島田 豊)
9:009:20LQ201結晶性物質を含むアモルファス糖溶液の乾燥特性および脱着平衡
drying
water activity
amorphous sugar
SY-73374
LQ202採血試験管を組み込んだ小型落針式粘度計の精度及び流動解析
Flow Property
Viscosity
Rheometer
SY-73713
LQ203バイオ燃料電池への応用を志向したストレプトアビジンハイドロゲルの作製
Streptavidin
Enzyme immobilization
Biofuel cell
SY-73361
LQ204高分子多孔体上に形成した脂質二分子膜への生体分子の導入
lipid bilayer
immobilization
self-assembly
SY-73828
LQ205ペプチドアレイを用いた高活性化細胞内機能性ペプチドの探索
peptide array
cell penetrating peptide
screening system
SY-73526
LQ206(発表中止)

100905
LQ207分子インプリントポリマーナノ粒子の鋳型特異反応から ヘパリンセンサのメカニズムの考察
Molecularly imprinted polymer
Heparin
Nanoparticle
SY-73368
LQ208グアニジニウム基修飾による脂質膜特性変化ならびに核酸分子認識への影響
Membranome
RNA
guanidinium
SY-73779
LQ209リガンドおよびドメインの挿入がクッションタンパク質CutA1の構造安定性と相互作用検出感度に及ぼす影響
protein
immobilization
ligand
SY-73970
LQ210クロマトグラフィーにおけるタンパク質の動的吸着特性に基づいた生産性の推定
(山口大) ○(学)石原 鎮(正)吉本 則子(正)山本 修一
Chromatography
Dynamic Binding Capacity
Pore diffusion
SY-73668
9:209:40LQ211DNAハイブリダイゼーションを用いたイムノクロマトの高感度化
antibody immobilization
nitrocellulose
DNA hybridization
SY-73515
LQ212アメフラシの味覚応答にみられる学習機能の蛍光膜電位イメージングによる観察法の検討
imaging
neuron
taste
SY-73736
LQ213PM2.5認識ペプチドプローブの探索及びそのキャラクタリゼーション
Particulate matter
Peptide probe
Peptide characterization
SY-73851
LQ214アミノ酸イオン液体を基質とする有機溶媒耐性酵素PST-01プロテアーゼを用いたアスパルテーム前駆体の合成
Amino acid ionic liquid
Aspartame precursor
Protease
SY-73214
LQ215自己集合型セルラーゼ複合体における協奏効果の発現
biorefinery
cellulase
self-assembly
SY-73386
LQ216有機溶媒安定性向上のためのリパーゼ-スクロース複合体の開発
freeze-drying
organic solvent-stability
sucrose
SY-73883
LQ217ヘテロ三量体PCNAを用いたDNA上への多酵素集積
multienzyme complex
PCNA
DNA binding protein
SY-73984
LQ218酵素カスケード反応を用いたヘキサメチレンジアミン生産
enzyme
cascade reaction
hexamethylenediamine
SY-73333
LQ219免疫検査の高感度化を目指した材料親和性ペプチド融合単鎖抗体の高密度配向固定
antibody
immunoassay
SY-73348
LQ220免疫検査の高感度化を目指したWhole抗体の配向固定化条件の検討
Antibody
immobilization
IgG
SY-73430
9:4010:00LQ221ラクダ可変領域を利用した自発的多重多価化抗体の提案
antibody
cancer
protein engineering
SY-73827
LQ222ペプチドアレイを用いた抗ヘマグルチニン抗体に基づくインフルエンザイウイルス結合ペプチドの探索
Influenza virus
Hemagglutinin
Peptide probe
SY-73796
LQ223新規放射線増感治療に向けた過酸化チタンナノ粒子のマウス生体内分布特性の調査
mouse
biodistribution
titanium nano particles
SY-73438
LQ224複合機能性ペプチドを利用した金ナノ粒子合成法の開発
gold nanoparticle
multi-functional peptide
SY-73929
LQ225Fe2O3ナノ粒子が腸内細菌叢に与える影響の解析
nanoparticles
flora
SY-73249
LQ226TiO2ナノ粒子が腸内細菌叢に与える影響の解析
Nanoparticles
SY-73370
LQ227Transdermal pollinosis immunotherapy by Solid-in-Oil nanodispersions
transcutaneous immunotherapy
nanodispersions
pollinosis
SY-73219
LQ228薬物投与が神経応答に与える影響を解析するための神経シグナル検出マイクロデバイスの開発
neural signal
imaging
polydimethylsiloxane
SY-73750
LQ229ペプチドの抗酸化性に及ぼすアミノ酸側鎖の影響
antioxidant
peptide
peroxyl radical
SY-73204
LQ230クルクミンの水分散性を高めるカゼイン消化ペプチドの探索
Curcumin
Dispersibility
Peptides
SY-73483
(10:00~11:00) (座長 吉本 誠)
10:0010:20LQ231異なるタンパク質から調製した消化ペプチドによるパクリタキセルの高分散化
Peptides
Paclitaxel
Dispersibility
SY-73490
LQ232油状ナノ分散化技術を用いた抗原タンパク質による経皮がんワクチンの創製
cancer vaccine
transcutaneous immunization
emulsion
SY-73145
LQ233ナノ粒子とX線照射の併用による低侵襲がん治療法の開発
nano-particle
X-ray
anticancer
SY-73872
LQ234トレハロースリポソームの乳がん細胞に対するアポトーシス誘導による増殖抑制
antitumor effect
liposome
trehalose
SY-73156
LQ235肺がんに対するトレハロースリポソームのin vitroおよびin vivoでの制がん効果
therapeutic effect
treharose liposome
lung carcinoma
SY-73158
LQ236蛍光ラベル化脂質の薬物動態解析プローブとしての特性解析と細胞への応用
Drug delivery
Fluorescence-lipid
Pyrene
SY-73925
LQ237タンパク質デリバリーを志向した超音波応答性ヒドロゲル
Hydrogel
Drug delivery
Therapeutic ultrasound
SY-73446
LQ238CpGをアジュバントとして利用した経皮花粉症免疫療法の開発
Japanese ceder pollinosis
adjuvant
Solid-in-Oil technique
SY-73391
LQ239分散性の高いコエンザイムQ10・カゼイン消化ペプチド複合体の調製法の検討
Coenzyme Q10
peptides
Dispersibility
SY-73489
LQ240がん抑制遺伝子p53とこれを制御するタンパク質PICT1との相関に関する基礎的検討
cancer
PICT1
p53
SY-73516
10:2010:40LQ241膵臓がんに対するカチオン性脂質含有ハイブリッドリポソームの治療効果
antitumor effect
cationic hybrid liposome
pancreatic cancer
SY-73157
LQ242糖尿病性腎症早期における細胞外マトリクス変遷の腎障害への寄与
nephropathy
extracellular matrix
inflammation
SY-73952
LQ243臓器工学的肝グラフトの肝不全に対する有効性評価
decellularized liver
hepatic failure model
blood extracorporeal circulation
SY-73909
LQ244ドラッグリポジショニングに基づく抗がん剤と抗潰瘍薬の組み合わせがもたらす相乗効果の検証
drug repositioning
geranylgeranylaceton
anticancer
SY-73672
LQ245がん細胞の浸潤方向制御を可能とするハイドロゲルシートの作製
Microfluidic device
Hydrogel sheet
Cancer invasion assay
SY-73841
LQ246可視光照射によるバイオメディカル用ヒドロゲル形成法の開発
hydrogel
photopolymerisation
crosslinking
SY-73298
LQ247増殖因子固定化ハイドロゲルを基材とする細胞シートの作製
cell sheet
hydrogel
growth factor
SY-73144
LQ248オートクレーブ滅菌耐性を有するグルコン酸修飾キトサンゲルの作製および創傷治癒促進効果へ及ぼす影響評価
hydrogel
chitosan
autoclave sterilization
SY-73413
LQ249合成RTP801プロモーター/トランスアクチベーターを用いた低酸素応答型遺伝子発現システム
Gene expression system
Hypoxia
Tissue culture
SY-73424
LQ250細胞膜へのチロシナーゼのアンカリングによる細胞表面修飾
Cell membrane modification
Enzyme reaction
Tyrosinase
SY-73299
10:4011:00LQ251微細加工技術を用いた毛乳頭細胞スフェロイド形成方法の開発
Dermal papilla cell
Spheroid
Microfabrication
SY-73930
LQ252新規酢酸耐性酵母KS47-1株における耐性機構に関する基礎検討
acetate
fermentation inhibitors
draft genome sequencing
SY-73319
LQ253カドヘリン遺伝子導入フィーダー細胞を用いたiPS細胞の神経分化誘導
Feeder cell
Pluripotent stem cell
Cadherin
SY-73507
LQ254液体表面培養したカバノアナタケ菌糸体の生理活性物質
Inonotus obliquus
Antioxidant
Caenorhabditis elegans
SY-73519
LQ255メタン生成古細菌の増殖に及ぼすポリスチレンナノ粒子の影響
(阪府大工) ○(学)陳 栄(正)小西 康裕(正)野村 俊之
Nanorisk
PSL
Methanogen
SY-73126
LQ256湿式紡糸によるコラーゲンファイバーの作製と細胞培養への応用
microfluidics
collagen microfiber
3D cell cultivation
SY-73712
LQ257in silico代謝設計と実験室進化実験の統合によるコハク酸高生産大腸菌の構築
Metabolic simulation
Escherichia coli
succinate
SY-73282
LQ258大腸菌フロックを利用した新規組み換えタンパク質分泌生産
E.coli
floc
recombinant protein
SY-73356
LQ259突然変異導入による混合糖からの油脂高生産酵母の育種
lipid
xylose
oleaginous yeast
SY-73341
LQ260精密流加培養による組換え大腸菌を用いた活性型一本鎖抗体の高効率分泌生産
E.coli
Fed-batch
scFv
SY-73327
(11:00~12:00) (座長 伊藤 大知)
11:0011:20LQ261蛍光タンパク質を利用した大腸菌の酸素レベルに応じた代謝の解析
Escherichia coli
fluorescence protein
oxygen level
SY-73281
LQ262Metabolic engineering of Escherichia coli with cofactor regeneration system for ethanol production
Ethanol production
Escherichia coli
NADH regeneration
SY-73355
LQ263Sortase Aを用いた大腸菌体内での代謝酵素の連結とその影響
Escherichia coli
sortase A
SY-73193
LQ264n-ブタノールを生産するSynechococcus elongatus13C代謝フラックス解析
cyanobacteria
n-butanol
13C-metabolic flux analysis
SY-73287
LQ265新規代謝改変技術を利用したD-乳酸高生産酵母の開発
Saccharomyces cerevisiae
D-lactate
metabolic engineering
SY-73366
LQ266分裂酵母におけるマロニルCoAを介した有機酸生合成経路の構築
CRISPR Cas9 System
Fission yeast
Malonyl-CoA
SY-73467
LQ267大腸菌による効率的なメバロン酸生産のための代謝解析
Mevalonate
Escherichia coli
13C-Metabolic flux analysis
SY-73870
LQ268高分子電解質を用いた高密度 Aspergillus niger の発酵特性
high cell density fermentation
immobilized cell
polyelectrolyte Complex
SY-73258
LQ269濃縮廃棄飲料と焼酎粕を活用した乳酸発酵
Lactic acid fermentation
shochu lees
waste juice
SY-7325
LQ270Lactobacillus pentosusによる乳酸発酵に及ぼす金属塩の影響
Lactic acid
fermentation
Lactobacillus pentosus
SY-7391
11:2011:40LQ271未利用米のみを原料とした高光学純度D-乳酸の発酵生産技術の開発
D-lactic acid
unused rice
Lactobacillus plantarum
SY-73566
LQ272同時糖化発酵によるコーンコブ残渣からのD-乳酸生産
D-Lactic acid
Simultaneous saccharification and fermentation
Corn cob
SY-73166
LQ273水熱液化処理による土着微細藻類からのバイオクルード生産の検討
Microalgae
Hydrothermal liquefaction
Biocrude
SY-73936
LQ274Valorization of sugarcane bagasse using autoclaving and Hydrothermal Liquefaction
Hydrothermal treatment
Bagasse
Sugars
SY-73884
LQ275コーンコブ糖化液中で良好に増殖する酵母の分離
yeast
corn cob
hydrolysate
SY-73419
LQ276(発表中止)

100142
LQ277高温で海藻に含まれる多糖類を分解可能な新規海藻分解菌の単離
seaweeds
polysaccharides
bacterium
SY-73921
LQ278水頭差を利用した浸漬型膜システムによる微細藻類の一次濃縮
Microalgae
Water head difference
Filtration
SY-73845
LQ279固定化フォトバイオリアクターを用いた遺伝子組換えシアノバクテリアによる1,3プロパンジオールの効率的生産
continuous culture
cyanobacteria
immobilized system
SY-73408
LQ280好気性微生物の大量培養を目的としたバイオリアクター向け高性能撹拌翼の開発
Bioreactor
Impeller
Aerobic Microorganism
SY-73558
11:4012:00LQ281屋外光バイオリアクターによるクロレラのバイオマス生産性とデンプン・オイル蓄積
Chlorella
Photobioreactor
lipids
SY-73754
LQ282沈降性大腸菌を用いたファーメンターでのエタノール生産
Escherichia coli
Ethanol
Fermenter culture
SY-73381
LQ283大腸菌を菌体触媒に用いたコリスミ酸誘導体プラットホームの開発
E. coli
Chorismate
Pyruvate
SY-73637
LQ284エアリフトバイオリアクターを用いたCandida magnoliaeによるキシリトール生産
Immobilized yeast
Xylitol
Candida magnoliae
SY-73338
LQ285遺伝子組換えシアノバクテリアを用いたエアリフト型バイオリアクターによる1.3PDOの連続生産
1.3PDO
airlift-bioreactor
continuous production
SY-73532
LQ286Small-scale high-cell-density iPS cell suspension culture device using dialysis membranes for optimization of operations conditions
(U. Tokyo) ○Kim H.(正)Horiguchi I.(正)Sakai Y.
Pluripotent Stem Cells
Dialysis Membrane
Suspension Culture
SY-73477
C 会場(共通講義棟 2F K202)
SY-62 【分離プロセス部会シンポジウム】 (6) 分離膜・膜プロセスの研究開発の最前線
(9:20~10:20) (座長 野村 幹弘高橋 智輝)
9:209:40C202水チャネルとしてAmphotericin Bを導入した脂質二分子膜の透水性評価
Lipid bilayer
Water purification
Biomimetic
SY-62867
9:4010:00C203吸引ろ過法による二次元ナノシート積層膜の作製と膜分離特性
nanosheet membrane
laminated structure
vaccum filtration
SY-62886
10:0010:20C204電界紡糸法によるナイロン膜の作製と金イオンの選択的回収プロセスへの応用
nanofiber membrane
electrospinning
gold ion recovery
SY-62968
(10:40~12:00) (座長 佐伯 大輔向井 康人)
10:4011:00C206正浸透海水淡水化プロセスの消費エネルギーと操作条件の検討
Forward osmosis
Desalination
Operating conditions
SY-62469
11:0011:20C207正浸透膜法による糖液濃縮がバイオエタノール発酵プロセスに与える効果
Forward osmosis
Bio-ethanol
up-concentration
SY-62541
11:2011:40C208イオン交換ゼオライト膜の透過特性
MOR zeolite membrane
ion exchange
water flux
SY-62165
11:4012:00C209ゼオライト複合膜を用いた逆浸透法による水分離性能
Zeolite membrane
Water
Reverse osmosis
SY-62578
SY-63 【分離プロセス部会シンポジウム】 (7) 脱水分離プロセスの省エネルギー化を目指す膜,蒸留プロセスの展開
(13:00~16:00) (座長 原 伸生松田 圭悟)
13:0013:40C213[招待講演] ゼオライト膜を用いた脱水プロセスの構築
dehydration
zeolite membrane
energy saving
SY-63702
13:4014:20C215[招待講演] オールセラミックス型ゼオライト脱水膜の開発
zeolite membrane
membrane module
dehydration
SY-63703
14:4015:20C218[招待講演] 膜+蒸留複合プロセスの共沸系分離への応用
membrane
distillation
hybrid process
SY-63704
15:2016:00C220[招待講演] 蒸留と膜分離のハイブリッドプロセスの検討と課題
energy-saving
hybrid system
analysis
SY-63707
D 会場(共通講義棟 3F K309)
ST-12 【部会横断型シンポジウム】 電池・電気化学エネルギー変換とその未来  ~創る・造る・活かす 化学工学の貢献~ (口頭発表部門)
(9:00~10:00) (座長 岡本 尚樹)
9:009:20D201カーボンナノファイバーを電極に組み込んだレドックスフロー電池の特性
Vanadium redox flow battery
Carbon nanofiber
Electrode materials
ST-12224
9:209:40D202単結晶薄膜 Si 太陽電池作製に向けたエピタキシャル成長用ポーラス Si のナノ表面平滑化
Solar cell
Porous Si
Zone Scan Annealing
ST-12850
9:4010:00D203液パルスインジェクション法による電極材料用TiO2/Cナノ複合体の高効率製造
Lithium-ion Battery
Production Process
Nano Material
ST-12380
(10:00~11:00) (座長 岩村 振一郎)
10:0010:20D204ゾルゲル法によるSiOC負極の膜構造評価とリチウムイオン貯蔵能
Lithium-ion Battery
Silicon oxycarbide
Sol-Gel
ST-12792
10:2010:40D205電析法による硫化鉄薄膜の作製
iron sulfide
elecrochemical deposition
photovoltaic
ST-12535
10:4011:00D206RF樹脂を利用したチタン酸リチウムナノ粒子-カーボン複合材の合成
lithium titanate
nanoparticle
composite
ST-12453
(11:00~12:00) (司会 井上 元)
11:0012:00D207[招待講演] リチウムイオン電池の開発と新市場への展開
new markets
automotive
storage
ST-1273
(13:00~13:40) (座長 菊地 隆司)
13:0013:20D213チャーを直接燃料とするダイレクトカーボン燃料電池のアノード周囲の輸送現象と発電メカニズム
DCFC
fuel cell
carbon
ST-12948
13:2013:40D214固体電解質を用いる高温作動電気化学ヒートポンプの電極性能向上の検討
Electrochemical heat pump
High temperature heat pump
AMTEC
ST-12941
(13:40~14:40) (座長 高坂 文彦)
13:4014:00D215メタン燃料利用時のSOFC三相界面反応シミュレーション解析
TPB kinetic simulation
Elementary reactions
Methane fuel
ST-12462
14:0014:20D216プロトン伝導型SOFC電解質の開発に向けたSr1+xPr1-xAlO4の組成比と伝導性及び発電特性の関係
SOFC
proton-conductor
layered perovskite structure
ST-12944
14:2014:40D217プロトン伝導体La0.99Ca0.01NbO4添加燃料極を用いたSOFCにおける燃料組成と発電特性の関係
solid oxide fuel cells
Langmuir reaction model
power generation characteristic
ST-12897
(14:40~15:40) (座長 伊原 学)
14:4015:00D218固体酸化物形燃料電池性能に及ぼす燃料ガス中の微量S、Cl、Si不純物の影響
IGFC
Trace impurities
SOFC
ST-1260
15:0015:20D219加圧SOFC発電における微量S不純物の影響に関する研究
pressurized SOFC
H2S
Chemical degradation
ST-1261
15:2015:40D220リン化物を用いた中温作動型燃料電池用新規アノード材料の検討
metal phosphide
anode
intermediate-temperature fuel cell
ST-12782
(15:40~16:00) (司会 井上 元)
15:4016:00総合討論(二次電池・高温型燃料電池の展望と化学工学の貢献)
E 会場(共通講義棟 3F K303)
SY-61 【分離プロセス部会シンポジウム】 (5) 抽出・イオン交換・吸着の最新動向
(9:00~10:20) (座長 中村 秀美川喜田 英孝)
9:009:20E201カーボン表面の含窒素官能基が二酸化炭素吸着に与える影響
(RITE) ○(正)藤木 淳平(正)余語 克則
Nitrogen doping
Porous carbon
Carbon dioxide adsorption
SY-61823
9:209:40E202炭酸アルカリ担持活性炭によるCO2捕捉/脱離挙動の数式化
CO2 sorbent
Alkali carbonate
Formulation
SY-61771
9:4010:00E203向流移動層から見た圧力スイング吸着(PSA)の特性
Gas separation
PSA
Moving bed adsorption
SY-61600
10:0010:20E204CO吸着剤を用いた水素PSA装置の特性評価
(神戸製鋼所) ○(正·修習)半谷 広央(法)山下 岳史(正)藤澤 彰利
adsorption
CO adsorbent
H2 PSA
SY-61696
(10:40~12:00) (座長 大坂 侑吾半谷 広央)
10:4011:00E206バイオガス分離VSAプロセスにおける二酸化炭素と水蒸気の吸脱着挙動の把握
Adsorption
PSA
Carbon dioxide
SY-61636
11:0011:20E207ワットルタンニンを原料としたカーボンクライオゲルの作製と細孔特性の向上
Carbon cryogel
sol-gel polycondensation
porosity
SY-6152
11:2011:40E208アミン化合物の酸化グラファイトへの吸着とそれを利用した膜の流束制御
graphite oxide
deformation
membrane
SY-61416
11:4012:00E209水溶液中における活性炭へのイミダゾリウム系イオン液体の吸着挙動に関する検討
Ionic liquids
Adsorption
Activated carbon
SY-61305
F 会場(共通講義棟 4F K407)
SY-79 【超臨界流体部会シンポジウム】
(9:00~10:20) (座長 笘居 高明田中 千秋)
9:009:20F201超臨界水熱法による複合酸化物ナノ粒子の合成と特性評価
Supercritical hydrothermal synthesis
Composite oxide nanoparticles
Structural analysis
SY-79118
9:209:40F202亜臨界水・超臨界水中における表面酸化物ナノ粒子合成の速度論解析
particle synthesis
kinetic analysis
sub/super-critical water
SY-79537
9:4010:00F203不飽和脂肪酸を用いた極小酸化チタンナノロッドの高温高圧合成
nanorod
unsaturated fatty acid
control of particle size
SY-79208
10:0010:20F204超臨界エマルション抽出によるPVA/キトサン複合微粒子分散溶液の作製
supercritical fluid extraction of emulsion
PVA/chitosan
nano-suspension
SY-79670
(10:40~11:40) (座長 布浦 鉄兵依田 智)
10:4011:00F206Chemical modification of cellulose in switchable solvent using high pressure carbon dioxide
cellulose modification
switchable solvent
carbon dioxide
SY-79242
11:0011:20F207低濃度酸水溶液を用いた和紙の熱水加水分解
Japanese paper
Hydrothermal
Hydrolysis
SY-79940
11:2011:40F208高温高圧水中でのβ-グルカンの加水分解
Beta-glucan
Biomass
Hydrothermal
SY-79837
(11:40~12:00) (司会 鈴木 章悟)
11:4012:00F209[依頼講演] 亜臨界水処理によるキシロオリゴ糖生産技術の確立
Sub-critical water
Xylooligosaccharide
Severity Parameter
SY-79495
(13:00~14:00) (座長 長田 光正山川 洋亮)
13:0013:20F213熱水条件下におけるメチルアミン水溶液を用いたテトラブロモビスフェノールA(TBBPA)の脱臭素化反応
Hydrothermal
Debromination
Tetrabromobisphenol A
SY-79956
13:2013:40F214水熱処理を用いたCFRPのリサイクル技術の開発
hydrothermal treatment
recycle
CFRP
SY-79752
13:4014:00F215超臨界水酸化反応によるふぐ含毒部位のオンサイト処理に関する研究
supercritical water
toxic waste
on-site treatment
SY-79524
(14:00~14:40) (司会 林 瑠美子)
14:0014:40F216[展望講演] 亜臨界・超臨界水の特徴を利用した有機合成反応の制御
Sub- and supercritical water
Organic reactions
Reaction control
SY-79434
(15:00~16:00) (座長 青木 宣明長尾 育弘)
15:0015:20F219超臨界水酸化反応における共存効果の速度論的整理と多段供給への展開
Supercritical Water Oxidation (SCWO)
Kinetics
Multi-stage injection
SY-79529
15:2015:40F220超臨界水中におけるL-システインおよびタウリンの分解挙動に関する検討
Supercritical water
L-cysteine
taurine
SY-79385
15:4016:00F221高温高圧水中で固体触媒が示す酸性質の評価手法の提案
hot compressed water
solid catalyst
acidity
SY-79714
G 会場(共通講義棟 4F K401)
SY-67 【反応工学部会シンポジウム】 (3) マイクロ化学プロセス技術の新展開
(13:20~14:00) (司会 桜井 誠)
13:2014:00G214[招待講演] フロー精密合成:フロー法による高収率・高選択有機合成
Flow fine synthesis
Organic synthesis
Catalyst
SY-6748
(14:00~14:40) (座長 庄野 厚)
14:0014:20G216スラグフロー触媒反応器を用いたα-メチルスチレン水素化の反応成績評価
slug flow
catalyst
mass transfer
SY-67729
14:2014:40G217構造体触媒マイクロリアクターによる反応性向上
micro reactor
structured catalyst
anodized aluminum
SY-67854
(15:00~16:00) (座長 大村 直人)
15:0015:20G219カゼイン系粉末油脂分散液の気液スラグ流を用いた凝集分離
Slug flow
flocculation
carbon dioxide
SY-67320
15:2015:40G220二酸化炭素の水への溶解反応に対するマイクロリアクタの適用
microreactor
dissolution reaction
carbon dioxide
SY-6734
15:4016:00G221マイクロチャネル構造による液滴径の制御
microchannel
droplet
structure
SY-67939
H 会場(共通講義棟 4F K402)
SY-80 【エネルギー部会シンポジウム】
(9:00~10:20) (座長 田中 耕太郎)
9:009:20H201PTFE添加活性炭成形体のメタノール蒸気吸着挙動
Adsorption cooling
PTFE-added activated carbon
Methanol vapor adsorption
SY-80763
9:209:40H202熱交換器型吸着器を用いたデシカント除湿器のためのALPO系ゼオライト/水蒸気系の吸着速度特性
ALPO Zeolite
Water Vapor
Adsorption Rate
SY-80999
9:4010:00H203CaO/CaCO3系ケミカルヒートポンプに関する炭酸化/脱炭酸化サイクルの速度解析
thermal energy storage
chemical heat pump
gas-solid reaction
SY-80777
10:0010:20H204CaCl2-SrCl2複合材の結晶構造とアンモニア吸放出特性
Thermal energy storage
NH3 absorption
chloride
SY-80334
(10:20~11:00) (司会 窪田 光宏)
10:2011:00H205[展望講演] 伝熱現象解明ツールとしての計算機シミュレーション
Numerical simulation
Heat transfer
SY-80314
(11:00~12:00) (座長 中垣 隆雄)
11:0011:20H207アミン-CO2低温サイクル
(東芝 PIC) ○(法)小川 斗(法)山本 泰
Power Cycle
Low Temperature
Amine-CO2
SY-8019
11:2011:40H208液相中の無機物の酸化還元反応を利用した低品位炭素資源からの高効率発電
biomass
power generation
redox reactions
SY-80152
11:4012:00H209地域密着型バイオ燃料生産のための分散型製造装置と集中型樹脂再生設備の開発
biodiesel
ion-exchange resin
reaction and separation
SY-80682
(13:00~13:40) (司会 中川 浩行)
13:0013:40H213[展望講演] 低炭素社会構築に向けたエネルギー戦略
Low carbon society
Energy strategy
SY-8046
(13:40~15:00) (座長 橋本 望則永 行庸)
13:4014:00H215低品位バイオマスと石炭の混合熱分解により得られるチャーのガス化反応挙動
Biomass
Coal
Gasification
SY-80978
14:0014:20H216各種プラスチックの熱分解・ガス化によるガス生成挙動
plastics
pyrolysis
gasification
SY-80497
14:2014:40H217流通型電解フェントン反応器を用いた随伴水中の有害有機物の分解
(京大工) ○(学·技基)銭谷 優佑(正)中川 浩行
electro-fenton
produced water
organic pollutants
SY-80632
14:4015:00H218脱硝触媒の劣化挙動
deposition
catalyst
DeNox
SY-80373
(15:00~16:00) (座長 義家 亮)
15:0015:20H219性質の異なる石炭の混合燃焼によるPM2.5の制御
Coal combustion
PM2.5
ash
SY-80900
15:2015:40H220ケミカルループ法における酸素キャリア粒子の構造変化と酸化還元反応速度の相関
chemical looping,
redox kinetics of oxygen carriers
coal
SY-80589
15:4016:00H221湿式酸化により低分子化した褐炭からのコークス製造
(京大院工) ○(学·技基)橋本 篤(正)蘆田 隆一(正)河瀬 元明
Brown coal
Wet oxidation
Metallurgical coke
SY-80149
I 会場(共通講義棟 5F K507)
SY-58 【分離プロセス部会シンポジウム】 (2) ポスターセッション
(14:00~16:00)
14:0016:00IP201シリカとアルミナの複層化した中間層を導入した多孔質SUS管へのPd薄膜形成
thin palladium membrane
porous stainless-steel tube
double intermediate layers
SY-58117
IP202水素透過ゼオライト膜の製膜方法の検討
MFI zeolite membrane
porous silica substrate
organic hydrides
SY-58168
IP203シリカ複合膜による炭化水素分離
Silica based membrane
chemical vapor deposition
hydrocarbon separation
SY-58170
IP204日本酒脱アルコール用ゼオライト膜の開発
MFI zeolite membrane
Japanese SAKE
organic acid
SY-58171
IP205C3 splitterを対象とした蒸留-膜ハイブリッドプロセスの操作・設計条件に関する検討
Distillation
Hybrid process
Propylene separation
SY-58188
IP206高性能逆浸透膜の開発
reverse osmosis membrane
Inverse Gas Chromatograph
polyamide
SY-58189
IP207水産廃棄物の飼料化のためのカドミウム除去技術の開発
(北大院水) ○(学)杉崎 篤(正)関 秀司(正)丸山 英男
squid and scallop viscera
aquaculture feed
cadmium removal
SY-58255
IP208相分離型吸収液中のCO2溶存形態と平衡物性の研究
carbon dioxide
13C NMR
amine solution
SY-58270
IP209Fイオン存在下に水熱合成したゼオライト膜の透過物性
zeolite membrane
pervaporation
fluoride
SY-58322
IP210鉄鋼スラグ由来陰イオン除去剤を充填した吸着カラムによるCr(VI)の除去
waste water treatment
layered double hydroxides
chromium
SY-58323
IP211ゾルゲル法により作製した実用サイズシリカ管状膜のCO2分離
CO2 separation
silica membrane
sol-gel method
SY-58335
IP212金属イオン回収に向けた大腸菌の表層設計法の開発
Escherichia coli
Biosorption
Modification
SY-58342
IP213有機物を含む塩溶液の凍結濃縮現象の検討
Freeze concentration
Salt solution
Dendrite
SY-58349
IP214新規抽出剤による携帯電話浸出液からの貴金属の分離回収
precious metals
solvent extraction
recovery
SY-58389
IP215リグニン前駆体への鉄添加が分子ふるい炭素膜性能に与える影響
carbon membrane
gas separation
molecular sieve
SY-58399
IP216イオン液体含有高分子膜を用いたフェニルアラニンの透過
polymer inclusion membrane
Ionic liquid
Phenylalanine
SY-58456
IP217エタノール/塩系水性2相によるコハク酸の抽出とエステル化
Aqueous two phase system
succinic acid
esterification
SY-58494
IP218浸透圧発電プロセスにおける中空糸膜モジュールの膜性能および構造の最適化
Pressure-retarded osmosis
Hollow fiber module
Module structure
SY-58544
IP219粉末添加法における高分子凝集剤の吸着量の調査
Flocculation
Coagulation
Polyelectrolyte
SY-58545
IP220反応+蒸留複合プロセスの構造と分離特性
(名工大院) ○(学·技基)森 碧海(正)岩田 修一(正)南雲 亮(正)森 秀樹
Reactive distillation
Simulation
Separation characteristics
SY-58561
IP221Preparation of polyamide hollow fiber membranes via TIPS process
Polyamide
Hollow fiber membrane
TIPS process
SY-58570
IP222木質資源を前駆体とする炭素膜による気体分離
Carbon membrane
Gas separation
Wood
SY-58604
IP223土壌粒子の凝集挙動に及ぼす温度応答性高分子添加の影響
Temperature-responsive Polymer
Flocculation
Soil Particle
SY-58611
IP224抽出蒸留における装置構造が所要エネルギー及びコストに与える影響の評価
Extractive distillation
Energy savings
Process Design
SY-58620
IP225モデルベース最適化方法による内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の設計
HIDiC
Energy savings
Process optimization
SY-58625
IP226Improved fouling and biofouling property of blend membranes using novel MPC copolymer
polyvinyl chloride (PVC)
fouling
biofouling
SY-58627
IP227正浸透膜を用いた水処理プロセスへの適用を目指したイオン液体型駆動液の開発
Ionic Liquid
Forward Osmosis
Draw Solution
SY-58654
IP228シリカライト膜のi-ブタン/n-ブタン分離性能と解析
Silicalite membrane
butane isomer
Zeolite
SY-58665
IP229Development of tough gel membrane containing a CO2 reactive ionic liquid by casting method
(Kobe U.) ○(海)Moghadam F.(正)Kamio E.(正)Matsuyama H.
Ion gel membrane
Task specific ionic liquids
CO2 capture
SY-58681
IP230疎水性シリカ膜を用いた水素/トルエン混合ガス分離プロセスの開発
Hydrophobic silica membrane
Hydrogen
Toluene
SY-58697
IP231加水分解反応による循環型反応蒸留を用いた乳酸の純度に対する影響
Reactive distillation
Process design
Lactic acid production
SY-58698
IP232酸再生プラントにおけるNaF循環プロセスの開発
hydrofluoric acid
sodium fluoride
acid regeneration
SY-58701
IP233(発表中止)

100706
IP234Si-CHA型ゼオライト膜の作製とガス分離への適用
(NAIST) ○(学)久野 太一(学)前田 康志(RITE) (正)来田 康司(正)余語 克則
Zeolite
membrane
gas permeation
SY-58728
IP235環境配慮型低分子ゲル化剤の徐放性農薬への応用
controlled release agent
gel
fatty acid
SY-58741
IP236石鹸系泡消火剤のための廃油由来脂肪酸リサイクルシステム
long-chain saturated fatty acid
water hardness
foaming property
SY-58742
IP237有機基含有ゼオライトを用いた疎水性膜の開発
zeolite membrane
hydrophobic membrane
pervaporation
SY-58748
IP238各種イオン液体膜のガス・蒸気透過係数
gas and vapor permeation
liquid membrane
ionic liquid
SY-58765
IP239生物接触ろ過過程におけるバイオポリマーの挙動解析
biological treatment
biopolymer
membrane
SY-58768
IP240自己熱再生型凍結乾燥プロセスの開発
freeze dry
energy saving
process engineering
SY-58775
IP241糖水溶液の真空乾燥における残留水分の相互作用状態と糖の結晶化
hydration state
amorphous sugar
crystallization
SY-58794
IP242豚流行性下痢ウイルスを捕捉膜開発のための分子設計
polymer brush
Aminopeptidase N
Protein Data Bank
SY-58802
IP243オスモティックヒートエンジンの水透過性に及ぼす影響因子の解析
osmotic heat engine
pressure retarded osmosis
draw solute
SY-58803
IP244一方向凍結を利用した粉末活性炭のハニカム状成形
(京大院工) ○(学·技基)久保田 将矢(正)佐野 紀彰(正)田門 肇
unidirectional freezing
activated carbon
honeycomb
SY-58824
IP245樹脂繊維充填層を用いたO/Wエマルションの油分分離
Packed bed
Coalescer
Emulsion
SY-58856
IP246オレイン酸/モノオレインを用いたCubosomeの調製ならびに輸送担体への応用
Membranome
cubosome
Membrane Property
SY-58893
IP247光架橋ポリイミド複合膜の作製とガス透過分離性能
photocrosslinkable polyimide
membrane gas separation
composite membrane
SY-58919
IP248ポリイミド炭素複合膜の作製条件と水素ガス透過分離性能
carbon membrane
polyimide
composite membrane
SY-58922
IP249p/m-キシレン分離のためのMFI型ゼオライト膜の成膜法の検討
membrane
separation
MFI
SY-58927
IP250逆浸透膜表面に修飾された機能性ポリマーの構造が微生物付着性に及ぼす影響
Reverse osmosis membrane
Bacterial adhesion
Surface modification
SY-58935
IP251土着微細藻類の濃縮法に関する検討
Microalgae
Concentration
Biomass
SY-58983
IP252温度/二酸化炭素応答性デンドリマー型正浸透駆動溶液の性能評価
forward osmosis
draw solute
carbon dioxide
SY-58991
IP253レアメタル高選択的抽出系を包含した高分子膜の開発とその分離回収への応用
Polymer Inclusion Membrane
Rare Metals
Recovery
SY-581003
SY-59 【分離プロセス部会シンポジウム】 (3) 実用分離技術ポスターセッション
(14:00~16:00)
14:0016:00IP254需要変動対応型 酸素製造装置の開発
Air separation
Oxygen production
Mode change
SY-59136
IP255バイオマス変換用途向け膜プロセス開発
(東レ) ○(法)志村 芙美(法)畠平 智子(法)志村 俊(法)小林 敦(法)武内 紀浩(法)耳塚 孝(法)木村 将弘
Membrane process
Microfiltration
Fermented liquor
SY-59222
IP256クロロフィルa修飾リポソームの膜場特性に基づく光エネルギー変換技術の開発
Membranome
Chlorophyll
liposome
SY-59819
IP257Ethanol + β-pinene + D(+)-limonene系の101.3kPaにおける定圧気液平衡測定と分離精製プロセスの検討
Limonene
Vapor-liquid equilibria
Process simulation
SY-59890
J 会場(共通講義棟 5F K501)
SY-51 【基礎物性部会シンポジウム】
(9:00~9:40) (司会 田中 勝之)
9:009:40J201[招待講演] 次世代冷媒物性研究における現状と国際連携ネットワーク
Thermophysical Property
Low GWP Refrigerants
International Collaboration
SY-51139
(9:40~10:20) (座長 小野 巧)
9:4010:00J203分子動力学シミュレーションによるLJ流体の気液平衡の計算およびCDSAPモデルの検討
Lennard-Jones
activity coefficient
molecular simulation
SY-51411
10:0010:20J204ナノ水滴への小分子の吸着過程の自由エネルギー解析
molecular dynamics
nano-droplet
absorption
SY-51575
(10:40~12:00) (座長 岩井 芳夫金久保 光央)
10:4011:00J206分子動力学法による高温高圧メタノール水溶液の熱力学量算出に関する検討
(東北大院工) ○(学·技基)洞 俊貴(正)小野 巧(正)大田 昌樹(正)佐藤 善之(正)猪股 宏
alcohol+water mixture
Kirkwood-Buff theory
Thermodynamic quantities
SY-51480
11:0011:20J207高温高圧アルコール水溶液の密度・粘度挙動と自己・相互拡散係数の関係
alcohol-water mixture
high temperature and pressure
diffusion coefficient
SY-51990
11:2011:40J208分子動力学シミュレーションを用いたイオン液体表面への分子吸着挙動の解析
MD simulation
gas adsorption
ionic liquids
SY-51481
11:4012:00J209分子動力学法によるイオン液体のガス吸着解析
ionic liquid
molecular dynamics
quantum chemistry
SY-51981
(13:00~13:40) (司会 佐藤 善之)
13:0013:40J213[展望講演] イオン液体を利用した環境調和型CO2吸収分離再生プロセスの開発
ionic liquid
carbon dioxide
chemical engineering property
SY-51523
(13:40~15:00) (座長 辻 智也石塚 良介)
13:4014:00J215イミダゾリウム系イオン液体へのH2およびH2+CO2混合ガス溶解度に関する研究
ionic liquid
solubility
hydrogen
SY-51633
14:0014:20J216プロトン性アミド型イオン液体のCO2吸収特性
ionic liquid
carbon dioxide
solubility
SY-51613
14:2014:40J217イミダゾリウム系混合イオン液体のCO2吸収特性
ionic liquid
carbon dioxide
solubility
SY-51908
14:4015:00J218天然由来のアニオンを持つイオン液体を含む3成分系液液平衡の測定
Liquid-liquid equilibria
Ionic liquid
Renewable solvent
SY-51789
(15:00~16:00) (座長 嶋田 友一郎)
15:0015:20J219トルエン蒸気吸収を指向したイオン液体ゲルの分子間相互作用の解明
ionic liquid gel
toluene vapor absorption
molecular interaction
SY-51676
15:2016:00J220[展望講演] MJIIT-UTM環境グリーン工学科の大学教育・研究活動と望まれる基礎物性研究
Malaysia
Physical Properties
Phase Equilibria
SY-5144
K 会場(共通講義棟 5F K502)
SY-65 【反応工学部会シンポジウム】 (1) 資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開
(9:00~10:20) (座長 渡部 綾)
9:009:20K201水素移行反応を利用した多環芳香族の接触分解
catalytic cracking
polycyclic aromatic hydrocarbons
hydrogen transfer
SY-65878
9:209:40K202流動触媒層反応器で起きる奇妙な現象と多成分系気体の非等モル拡散モデル
diffusion
non-equimolar
Graham's law
SY-65778
9:4010:00K203FCA(Fluid Catalytic Aromaforming:流動接触芳香族製造)プロセスの開発
Fluid bed
Aromaforming
Process development
SY-6582
10:0010:20K204バイオオイルモデル物質グアイアコールのニッケルおよびコバルト触媒上での水素化脱酸素
Hydrodeoxygenation
Guaiacol
Catalyst
SY-65876
(10:40~12:00) (座長 眞弓 和也)
10:4011:00K206遷移金属酸化物触媒のプロパン脱水素特性に及ぼす硫酸処理の効果
Transition metal oxide
Sulfation
Propane dehydrogenation
SY-65461
11:0011:20K207アルカリ土類金属炭酸塩担持Ru触媒上でのトルエンの水蒸気改質
Hydrogen production
Steam reforming
Alkaline earth metal carbonate
SY-65852
11:2011:40K208CO2水素化反応に及ぼすCu/ZrO2触媒への金属添加効果
copper
CO2 hydrogenation
methanol
SY-65556
11:4012:00K209Cu-ZnO/Al2O3触媒を用いたH2共存下でのCOシフト反応の速度論的解析
H2 production
CO shift reaction
Cu-ZnO/Al2O3
SY-65397
(13:00~14:40) (座長 岸田 昌浩)
13:0013:20K213二次元構造を有するRh膜触媒の開発と三元触媒特性
Rhodium
nanolayer
arc-plasma
SY-65331
13:2013:40K214Fischer-Tropsch合成用Co担持β型ゼオライト触媒の調製法の検討
Fischer-Tropsch process
cobalt supported beta-zeolite
catalyst preparation
SY-65372
13:4014:00K215エマルション法によるRh超微粒子を内包したMFI型ゼオライトの合成
Rh nanoparticle
MFI zeolite
emulsion method
SY-65685
14:0014:20K216結晶サイズの異なるMTW型ゼオライトを用いた2-メチルナフタレンのメチル化反応の速度解析
MTW-type zeolite
Methylation
Kinetics
SY-65693
14:2014:40K217K/FeOxによるグリセリンからのアリルアルコールの選択合成
Glycerol
Allyl Alcohol
iron oxide catalyst
SY-65726
(14:40~16:00) (座長 中坂 佑太谷屋 啓太)
14:4015:00K218低温合成チタン酸ナノチューブを触媒として用いたグルコースからのHMF転換反応
hydrogen titanate nanotube
solid acid catalyst
5-(Hydroxymethyl)furfural
SY-65920
15:0015:20K219イオン交換樹脂触媒による脂肪酸のエステル化速度に及ぼすエタノール含水率の影響
(東北大院工) ○(学·技基)鈴江 真士(正)福島 康裕(正)北川 尚美
fatty acid ethyl ester
hydrous ethanol
ion-exchange resin catalyst
SY-65795
15:2015:40K220イオン交換樹脂充填反応器を用いたショ糖脂肪酸エステルの高効率合成
sugar fatty acid ester
ion-exchange resin catalyst
expanded-bed reactor
SY-65958
15:4016:00K221Ni触媒表面における炭素層成長メカニズムの量子化学計算解析
growth mechanism of graphene sheet
steam methane reforming
DFT calculation
SY-65717
L 会場(共通講義棟 6F 創成学習スタジオ)
SY-84 【材料・界面部会シンポジウム】 (2) 材料・界面討論会 ~機能材料および界面現象の最先端~ (ポスター発表部門)
(13:00~15:00)
13:0015:00LP201導電性高分子を用いたグラフェン分散技術の開発と応用
Graphene
Dispersion
Conductive materials
SY-8411
LP202単分散液滴配列を用いたマクロポーラスフィルムの新規作製法
Microfluidic device
Array of droplets
Porous Film
SY-84113
LP203ホタテ貝殻 - アパタイト複合材料の環境浄化特性
hydroxyapatite - scallop shell composite
environment - material
removal of odors and heavy metals
SY-84141
LP204粒子添加によるエマルション乾燥の加速効果
(農工大) ○(学)堀 有佑(正)稲澤 晋
Emulsion
Drying
SY-84169
LP205ファインバブルの巨大な気液界面を用いた洗浄に関する研究
fine bubble
cleaning
gas-liquid interface
SY-84548
LP206(発表中止)

100688
LP207マイクロフローリアクターを用いた化合物の精密合成と歯科材料への応用
micro flow reactors
catalyst
polymerizable monomer
SY-84268
LP208重合性界面活性剤を用いた金属ナノ粒子の表面改質方法の開発
metal nanoparticle
surfactant
polymerization
SY-8412
LP209コロイドプローブAFM法による生きた細菌に働く付着力の直接測定
AFM
Adhesion force
Bacterial
SY-84128
LP210ホタテ貝殻 - アパタイト複合材料を用いたリン及びフッ素の同時除去
removal of phosphorus and fluorine
hydroxyapatite - scallop shell composite
seed crystal
SY-84143
LP211触媒担体を指向したフラクタル多孔質TiO2の合成とその微細構造解析
porous material
fractal analysis
catalyst support
SY-84191
LP212イガグリ形状を利用した発光性シリコン粒子の長寿命化
photoluminescence
porous silicon
microparticle
SY-84206
LP213コロイド粒子の気泡への付着挙動の直接観察とモデリング
(京大院工) ○(学·技基)新井 希(正)渡邉 哲(正)宮原 稔Lecrivain Gregory
Bubble attachment
Colloid particles
Flotation
SY-84511
LP214Hansen溶解度パラメータ推算のための新規パラメータ
Hansen solubility parameter
Group contribution method
fluorine compound
SY-84694
LP215放射状の結晶構造を持つSiマイクロ粒子の生成機構の解明
silicon microparticles
radial grain boundaries
zinc reduction reaction
SY-84207
LP216逆ミセル膨潤法による多孔質微粒子の調製
porous
surfactant
reverse micelles
SY-84211
LP217液中プラズマを用いたTiO2の改質
plasma processing
material processing
photocatalyst
SY-84326
LP218水溶液中のシリカ表面間力に及ぼす電解質濃度とpHの影響
atomic force microscope
interaction force
ion concentration & pH
SY-84530
LP219液-液2相混流によって作製されたエマルションの分散安定性に関する研究
emulsion
dispersion stability
liquid-liquid two-phase mixed flow
SY-84551
LP220酸化グラフェンの合成とその還元
(静大) ○(学)張 磊(正)孔 昌一(正)岡島 いづみ(正)佐古 猛
graphene oxide
reduction
sheet resistance
SY-84602
LP221擬似定常pH勾配下におけるベシクル運動の定量的検討
vesicle motion
steady pH gradient
oleic acid
SY-84362
LP222含フッ素高分子の偏析作用によるプラスチック表面へのカルボキシ基の提示
polymer surface
carboxy group
segregation
SY-84135
LP223ステアリン酸塩マイクロ粒子を用いたPickeringエマルションの調製条件
Pickering emulsion
stearate
SY-84383
LP224プルシアンブルー固定化吸着剤の調製およびそのセシウム吸着特性
Prussian blue
cesium adsorption
adsorbent
SY-84422
LP225水面上に展開したUV硬化樹脂のナノリンクル生成条件の探索
(金沢大) ○(学)津田 郁実(学)山田 龍偉(学)林 亮太(正)瀧 健太郎
nanowrinckle
UV
photopolymerization
SY-84475
LP226メタクリル系モノマー入りマイクロカプセルと金属触媒を組み合わせた自己修復材料の修復効率の検討
microcapsule
self-healing
micro crack
SY-84552
LP227(発表中止)

100695
LP228正電荷ドメイン性リポソーム膜に対するアミノ酸ならびに有機酸の協奏的な吸着
Membranome
amino acid
concerted adsorption
SY-84892
LP229溶融分散冷却法による非水系溶媒のカプセル化
dispersion cooling method
encapsulation
surfactant
SY-84212
LP230VLS成長でのシリコンウィスカー結晶化温度の推算と大直径化
heat balance
diameter distribution
whisker
SY-84421
LP231シリコーン油滴を利用したヘテロ凝集による粒子表面凹凸制御
(東北大院工) ○(学·技基)田島 優衣(正)石井 治之(正)今野 幹男(正)長尾 大輔
silicone oil droplet
heterocoagulation
morphology
SY-84518
LP232カチオン性ゲルと水酸化鉄(Ⅲ)の複合体作製と砒素吸着特性の検討
(広大院工) ○(学·技基)仙本 清孝(正)後藤 健彦(正)飯澤 孝司(正)中井 智司
arsenate
cation gel
hydrated Fe(III) oxide
SY-84628
LP233初期混合状態の違いによるBZ反応のchemical waveの安定性と乱れ
BZ reaction
Mixing
Nonliner science
SY-84753
LP234チタン酸化物ナノシート/ナノ粒子複合型色素増感太陽電池薄膜の作製と発電特性
nanosheet
TiO2
dye-sensitized solar cell
SY-84816
LP235ポリマー溶液キャスト乾燥過程の粘弾性及びサーモグラフ
dry-cast of polymer solution
viscoelasticity
thermograph
SY-84479
LP236医療画像診断用量子ドット/シリカ複合ナノ粒子の開発
quantum dot
silica-coating
Au
SY-84154
LP237層状複水酸化物を前駆体とする金属酸化物の光吸収特性に関する基礎研究
Layered double hydroxide
Complex metal oxide
Light absorption
SY-84330
LP238活性炭への2価金属イオン吸着特性と吸着機構の解明
adsorption
divalent metal ions
activated carbon
SY-84427
LP239ポリメラーゼ連鎖反応を用いた金ナノ粒子/DNAネットワークゲルの作製
hydrogel
DNA
gold nanoparticle
SY-84440
LP240霧化法による蛍光体薄膜の作製
phosphor
thin film
mist deposition process
SY-84687
LP241プラスチックシンチレータへの添加を目的とした有機修飾Bi2O3ナノ粒子の作製
nanoparticle
supercritical
surface-modified
SY-84732
LP242構造依存性特性に基づいた自己集合体における薬剤封入効率の評価
Self-assembly
Drug-delivery
Vesicle
SY-84911
LP243カルシウム複合シリカゲルによる廃水中の有害微量金属除去
silica gel
phosphate
harmful metal removal
SY-84997
LP244高出力密度バイオ燃料電池の開発に向けたメソポーラスカーボンへの酵素吸着特性評価
biofuel cell
mesoporous carbon
enzyme
SY-84375
LP245生体高分子添加によるナノ粒子Pickeringエマルションの安定化
Pickering emulsion
nanoparticle
biopolymer
SY-84384
LP246気液界面における液滴の走化性
Chemotactic droplet
gas-liquid interface
surface tension
SY-84443
LP247イオン性高分子ゲルを用いた廃液からの金属イオンの選択回収
(広大院工) ○(学·技基)小川 飛鳥(正)後藤 健彦(正)飯澤 孝司(正)中井 智司
ionic hydrogel
metal ion
recovery
SY-84525
LP248リポソーム内の微小液滴を利用したタンパク質一分子の構造制御
Liposomes
Protein encapsulation
Fine droplets
SY-84751
LP249電気泳動で作製した酸化チタン粒子薄膜におよぼす粒子径の影響
electrophoretic deposition
titania nanoparticles
film structure
SY-84834
LP250D相乳化技術を用いた界面被覆型エマルションゲルの安定性の検討
emulsion gel
D phase emulsification
SY-84835
LP251高分子モノリスを用いた二酸化炭素分離吸収材料の開発と解析
Porous materials
thermoresponsive
CO2
SY-84767
LP252固体高分子形燃料電池に用いるカーボンフリー白金合金ナノ粒子連結触媒の開発
polymer electrolyte fuel cells
connected platinum-alloy nanoparticles
carbon-free electrocatalysts
SY-84376
LP253硝酸銀/クエン酸ナトリウム系における銀ナノ粒子形成メカニズムの解明
silver nanoparticles
citric reduction
heterogeneous nucleation
SY-84431
LP254メソポーラスシリカ粒子の単分散化と細孔径制御
mesoporous silica
monodisperse particles
pore size control
SY-84463
LP255マイクロ流路における塩化ナトリウムの貧溶媒晶析
microchannel
antisolvent crystallization
sodium chloride
SY-84618
LP256界面活性カーボンナノチューブを用いた高分子/カーボンナノチューブ複合微粒子の合成
(名大院工) ○(学·技基)川口 勘(正)山本 徹也
carbon nanotubes
composite
polymeric particles
SY-84805
LP257ギ酸を用いた三価クロムめっき
chrome plating
electroplating
trivalent chromium
SY-84806
LP258O/Wエマルションの膜細孔透過におけるぬれ性の影響
Lattice Boltzmann method
tow-phase flow
coalescing
SY-84869
LP259マイクロチャネルホモジナイザーを用いた食品用O/Wエマルションにおける油滴の微細化
Microchannel homogenization
O/W emulsion
breakup
SY-84974
LP260超分子ゲル化剤のin-situ合成と界面ゲル化に向けた応用
supramolecular
gelators
interface gelation
SY-84114
LP261量子ロッド/シリカコア-シェル複合ナノ粒子の作製とその発光特性
Quantum rod
Silica-coating
CdSe
SY-84316
LP262液晶相を有するO/Wエマルションの乾燥阻害
liquid crystal
coalescence
drying
SY-84493
LP263高選択的物質変換に向けたコア-シェル型ゼオライト触媒の精密設計
zeolite catalyst
core-shell structure
shape selectivity
SY-84684
LP264異種酵素が固定化されたリポソームを触媒とする逐次反応系の構築と特性
Liposomes
Enzyme reaction
Immobilization
SY-84798
LP265液中レーザー溶融法におけるレーザー照射方法の違いが生成粒子に及ぼす影響
laser ablation in liquid
submicron spherical particle
SY-84865
LP266直流電場下における油相中のマイクロコイルの周期運動
periodic motion
microcoil
DC electric field
SY-84902
LP267重層高分子溶液の乾燥におけるスキン層の形成 -残留溶媒量の最小化条件-
drying
residual solvent
two-layer film
SY-84454
LP268ルミノール発光反応を利用したマイクロカプセルにおける過酸化水素の拡散機構の解析
W/O/W emulsion
Chemiluminescence
H2O2 diffusion mechanism
SY-84482
LP269ニュートリノレス二重β崩壊検出を企図した液体シンチレーター用有機修飾Mo系複合酸化物ナノ粒子の合成
nanoparticle
molybdenum
subcritical
SY-84513
LP270自己組織化による螺旋構造形成を用いたCNTの配向制御
CNT orientation
self assembly
spiral pattern
SY-84534
LP271マイクロ波加熱による還元型酸化グラフェンの創製とその特性評価
(静大) ○(学)趙 尋伯(学)張 磊(正)孔 昌一(正)岡島 いづみ(正)佐古 猛
microwave
reduced graphene oxide
characterization
SY-84603
LP272(発表中止)

100686
LP273生体分子認識ゲート膜を用いた検体透過式在宅診断システムの構築
cross-linking
thermo sensitive polymer
porous membrane
SY-84913
L 会場(共通講義棟 6F 創成学習スタジオ)
14:0016:00LQ201結晶性物質を含むアモルファス糖溶液の乾燥特性および脱着平衡
drying
water activity
amorphous sugar
SY-73374
LQ202採血試験管を組み込んだ小型落針式粘度計の精度及び流動解析
Flow Property
Viscosity
Rheometer
SY-73713
LQ203バイオ燃料電池への応用を志向したストレプトアビジンハイドロゲルの作製
Streptavidin
Enzyme immobilization
Biofuel cell
SY-73361
LQ204高分子多孔体上に形成した脂質二分子膜への生体分子の導入
lipid bilayer
immobilization
self-assembly
SY-73828
LQ205ペプチドアレイを用いた高活性化細胞内機能性ペプチドの探索
peptide array
cell penetrating peptide
screening system
SY-73526
LQ206(発表中止)

100905
LQ207分子インプリントポリマーナノ粒子の鋳型特異反応から ヘパリンセンサのメカニズムの考察
Molecularly imprinted polymer
Heparin
Nanoparticle
SY-73368
LQ208グアニジニウム基修飾による脂質膜特性変化ならびに核酸分子認識への影響
Membranome
RNA
guanidinium
SY-73779
LQ209リガンドおよびドメインの挿入がクッションタンパク質CutA1の構造安定性と相互作用検出感度に及ぼす影響
protein
immobilization
ligand
SY-73970
LQ210クロマトグラフィーにおけるタンパク質の動的吸着特性に基づいた生産性の推定
(山口大) ○(学)石原 鎮(正)吉本 則子(正)山本 修一
Chromatography
Dynamic Binding Capacity
Pore diffusion
SY-73668
LQ211DNAハイブリダイゼーションを用いたイムノクロマトの高感度化
antibody immobilization
nitrocellulose
DNA hybridization
SY-73515
LQ212アメフラシの味覚応答にみられる学習機能の蛍光膜電位イメージングによる観察法の検討
imaging
neuron
taste
SY-73736
LQ213PM2.5認識ペプチドプローブの探索及びそのキャラクタリゼーション
Particulate matter
Peptide probe
Peptide characterization
SY-73851
LQ214アミノ酸イオン液体を基質とする有機溶媒耐性酵素PST-01プロテアーゼを用いたアスパルテーム前駆体の合成
Amino acid ionic liquid
Aspartame precursor
Protease
SY-73214
LQ215自己集合型セルラーゼ複合体における協奏効果の発現
biorefinery
cellulase
self-assembly
SY-73386
LQ216有機溶媒安定性向上のためのリパーゼ-スクロース複合体の開発
freeze-drying
organic solvent-stability
sucrose
SY-73883
LQ217ヘテロ三量体PCNAを用いたDNA上への多酵素集積
multienzyme complex
PCNA
DNA binding protein
SY-73984
LQ218酵素カスケード反応を用いたヘキサメチレンジアミン生産
enzyme
cascade reaction
hexamethylenediamine
SY-73333
LQ219免疫検査の高感度化を目指した材料親和性ペプチド融合単鎖抗体の高密度配向固定
antibody
immunoassay
SY-73348
LQ220免疫検査の高感度化を目指したWhole抗体の配向固定化条件の検討
Antibody
immobilization
IgG
SY-73430
LQ221ラクダ可変領域を利用した自発的多重多価化抗体の提案
antibody
cancer
protein engineering
SY-73827
LQ222ペプチドアレイを用いた抗ヘマグルチニン抗体に基づくインフルエンザイウイルス結合ペプチドの探索
Influenza virus
Hemagglutinin
Peptide probe
SY-73796
LQ223新規放射線増感治療に向けた過酸化チタンナノ粒子のマウス生体内分布特性の調査
mouse
biodistribution
titanium nano particles
SY-73438
LQ224複合機能性ペプチドを利用した金ナノ粒子合成法の開発
gold nanoparticle
multi-functional peptide
SY-73929
LQ225Fe2O3ナノ粒子が腸内細菌叢に与える影響の解析
nanoparticles
flora
SY-73249
LQ226TiO2ナノ粒子が腸内細菌叢に与える影響の解析
Nanoparticles
SY-73370
LQ227Transdermal pollinosis immunotherapy by Solid-in-Oil nanodispersions
transcutaneous immunotherapy
nanodispersions
pollinosis
SY-73219
LQ228薬物投与が神経応答に与える影響を解析するための神経シグナル検出マイクロデバイスの開発
neural signal
imaging
polydimethylsiloxane
SY-73750
LQ229ペプチドの抗酸化性に及ぼすアミノ酸側鎖の影響
antioxidant
peptide
peroxyl radical
SY-73204
LQ230クルクミンの水分散性を高めるカゼイン消化ペプチドの探索
Curcumin
Dispersibility
Peptides
SY-73483
LQ231異なるタンパク質から調製した消化ペプチドによるパクリタキセルの高分散化
Peptides
Paclitaxel
Dispersibility
SY-73490
LQ232油状ナノ分散化技術を用いた抗原タンパク質による経皮がんワクチンの創製
cancer vaccine
transcutaneous immunization
emulsion
SY-73145
LQ233ナノ粒子とX線照射の併用による低侵襲がん治療法の開発
nano-particle
X-ray
anticancer
SY-73872
LQ234トレハロースリポソームの乳がん細胞に対するアポトーシス誘導による増殖抑制
antitumor effect
liposome
trehalose
SY-73156
LQ235肺がんに対するトレハロースリポソームのin vitroおよびin vivoでの制がん効果
therapeutic effect
treharose liposome
lung carcinoma
SY-73158
LQ236蛍光ラベル化脂質の薬物動態解析プローブとしての特性解析と細胞への応用
Drug delivery
Fluorescence-lipid
Pyrene
SY-73925
LQ237タンパク質デリバリーを志向した超音波応答性ヒドロゲル
Hydrogel
Drug delivery
Therapeutic ultrasound
SY-73446
LQ238CpGをアジュバントとして利用した経皮花粉症免疫療法の開発
Japanese ceder pollinosis
adjuvant
Solid-in-Oil technique
SY-73391
LQ239分散性の高いコエンザイムQ10・カゼイン消化ペプチド複合体の調製法の検討
Coenzyme Q10
peptides
Dispersibility
SY-73489
LQ240がん抑制遺伝子p53とこれを制御するタンパク質PICT1との相関に関する基礎的検討
cancer
PICT1
p53
SY-73516
LQ241膵臓がんに対するカチオン性脂質含有ハイブリッドリポソームの治療効果
antitumor effect
cationic hybrid liposome
pancreatic cancer
SY-73157
LQ242糖尿病性腎症早期における細胞外マトリクス変遷の腎障害への寄与
nephropathy
extracellular matrix
inflammation
SY-73952
LQ243臓器工学的肝グラフトの肝不全に対する有効性評価
decellularized liver
hepatic failure model
blood extracorporeal circulation
SY-73909
LQ244ドラッグリポジショニングに基づく抗がん剤と抗潰瘍薬の組み合わせがもたらす相乗効果の検証
drug repositioning
geranylgeranylaceton
anticancer
SY-73672
LQ245がん細胞の浸潤方向制御を可能とするハイドロゲルシートの作製
Microfluidic device
Hydrogel sheet
Cancer invasion assay
SY-73841
LQ246可視光照射によるバイオメディカル用ヒドロゲル形成法の開発
hydrogel
photopolymerisation
crosslinking
SY-73298
LQ247増殖因子固定化ハイドロゲルを基材とする細胞シートの作製
cell sheet
hydrogel
growth factor
SY-73144
LQ248オートクレーブ滅菌耐性を有するグルコン酸修飾キトサンゲルの作製および創傷治癒促進効果へ及ぼす影響評価
hydrogel
chitosan
autoclave sterilization
SY-73413
LQ249合成RTP801プロモーター/トランスアクチベーターを用いた低酸素応答型遺伝子発現システム
Gene expression system
Hypoxia
Tissue culture
SY-73424
LQ250細胞膜へのチロシナーゼのアンカリングによる細胞表面修飾
Cell membrane modification
Enzyme reaction
Tyrosinase
SY-73299
LQ251微細加工技術を用いた毛乳頭細胞スフェロイド形成方法の開発
Dermal papilla cell
Spheroid
Microfabrication
SY-73930
LQ252新規酢酸耐性酵母KS47-1株における耐性機構に関する基礎検討
acetate
fermentation inhibitors
draft genome sequencing
SY-73319
LQ253カドヘリン遺伝子導入フィーダー細胞を用いたiPS細胞の神経分化誘導
Feeder cell
Pluripotent stem cell
Cadherin
SY-73507
LQ254液体表面培養したカバノアナタケ菌糸体の生理活性物質
Inonotus obliquus
Antioxidant
Caenorhabditis elegans
SY-73519
LQ255メタン生成古細菌の増殖に及ぼすポリスチレンナノ粒子の影響
(阪府大工) ○(学)陳 栄(正)小西 康裕(正)野村 俊之
Nanorisk
PSL
Methanogen
SY-73126
LQ256湿式紡糸によるコラーゲンファイバーの作製と細胞培養への応用
microfluidics
collagen microfiber
3D cell cultivation
SY-73712
LQ257in silico代謝設計と実験室進化実験の統合によるコハク酸高生産大腸菌の構築
Metabolic simulation
Escherichia coli
succinate
SY-73282
LQ258大腸菌フロックを利用した新規組み換えタンパク質分泌生産
E.coli
floc
recombinant protein
SY-73356
LQ259突然変異導入による混合糖からの油脂高生産酵母の育種
lipid
xylose
oleaginous yeast
SY-73341
LQ260精密流加培養による組換え大腸菌を用いた活性型一本鎖抗体の高効率分泌生産
E.coli
Fed-batch
scFv
SY-73327
LQ261蛍光タンパク質を利用した大腸菌の酸素レベルに応じた代謝の解析
Escherichia coli
fluorescence protein
oxygen level
SY-73281
LQ262Metabolic engineering of Escherichia coli with cofactor regeneration system for ethanol production
Ethanol production
Escherichia coli
NADH regeneration
SY-73355
LQ263Sortase Aを用いた大腸菌体内での代謝酵素の連結とその影響
Escherichia coli
sortase A
SY-73193
LQ264n-ブタノールを生産するSynechococcus elongatus13C代謝フラックス解析
cyanobacteria
n-butanol
13C-metabolic flux analysis
SY-73287
LQ265新規代謝改変技術を利用したD-乳酸高生産酵母の開発
Saccharomyces cerevisiae
D-lactate
metabolic engineering
SY-73366
LQ266分裂酵母におけるマロニルCoAを介した有機酸生合成経路の構築
CRISPR Cas9 System
Fission yeast
Malonyl-CoA
SY-73467
LQ267大腸菌による効率的なメバロン酸生産のための代謝解析
Mevalonate
Escherichia coli
13C-Metabolic flux analysis
SY-73870
LQ268高分子電解質を用いた高密度 Aspergillus niger の発酵特性
high cell density fermentation
immobilized cell
polyelectrolyte Complex
SY-73258
LQ269濃縮廃棄飲料と焼酎粕を活用した乳酸発酵
Lactic acid fermentation
shochu lees
waste juice
SY-7325
LQ270Lactobacillus pentosusによる乳酸発酵に及ぼす金属塩の影響
Lactic acid
fermentation
Lactobacillus pentosus
SY-7391
LQ271未利用米のみを原料とした高光学純度D-乳酸の発酵生産技術の開発
D-lactic acid
unused rice
Lactobacillus plantarum
SY-73566
LQ272同時糖化発酵によるコーンコブ残渣からのD-乳酸生産
D-Lactic acid
Simultaneous saccharification and fermentation
Corn cob
SY-73166
LQ273水熱液化処理による土着微細藻類からのバイオクルード生産の検討
Microalgae
Hydrothermal liquefaction
Biocrude
SY-73936
LQ274Valorization of sugarcane bagasse using autoclaving and Hydrothermal Liquefaction
Hydrothermal treatment
Bagasse
Sugars
SY-73884
LQ275コーンコブ糖化液中で良好に増殖する酵母の分離
yeast
corn cob
hydrolysate
SY-73419
LQ276(発表中止)

100142
LQ277高温で海藻に含まれる多糖類を分解可能な新規海藻分解菌の単離
seaweeds
polysaccharides
bacterium
SY-73921
LQ278水頭差を利用した浸漬型膜システムによる微細藻類の一次濃縮
Microalgae
Water head difference
Filtration
SY-73845
LQ279固定化フォトバイオリアクターを用いた遺伝子組換えシアノバクテリアによる1,3プロパンジオールの効率的生産
continuous culture
cyanobacteria
immobilized system
SY-73408
LQ280好気性微生物の大量培養を目的としたバイオリアクター向け高性能撹拌翼の開発
Bioreactor
Impeller
Aerobic Microorganism
SY-73558
LQ281屋外光バイオリアクターによるクロレラのバイオマス生産性とデンプン・オイル蓄積
Chlorella
Photobioreactor
lipids
SY-73754
LQ282沈降性大腸菌を用いたファーメンターでのエタノール生産
Escherichia coli
Ethanol
Fermenter culture
SY-73381
LQ283大腸菌を菌体触媒に用いたコリスミ酸誘導体プラットホームの開発
E. coli
Chorismate
Pyruvate
SY-73637
LQ284エアリフトバイオリアクターを用いたCandida magnoliaeによるキシリトール生産
Immobilized yeast
Xylitol
Candida magnoliae
SY-73338
LQ285遺伝子組換えシアノバクテリアを用いたエアリフト型バイオリアクターによる1.3PDOの連続生産
1.3PDO
airlift-bioreactor
continuous production
SY-73532
LQ286Small-scale high-cell-density iPS cell suspension culture device using dialysis membranes for optimization of operations conditions
(U. Tokyo) ○Kim H.(正)Horiguchi I.(正)Sakai Y.
Pluripotent Stem Cells
Dialysis Membrane
Suspension Culture
SY-73477
M 会場(教養教育4/5号館 2F 4-201)
ST-17 【部会横断型シンポジウム】 CVD・ドライプロセス  -構造・機能制御の反応工学-
(9:00~10:00) (座長 河瀬 元明)
9:009:20M201熱CVD法による立方晶窒化ホウ素膜合成に向けた検討
CVD
boron nitride
coating
ST-17626
9:209:40M202化学的表面処理を施したWC-Co基板上へのTiC硬質膜の作製と評価
adhesion strength
TiC hard coating
Cemented carbide
ST-17634
9:4010:00M203超臨界流体を用いた銅薄膜堆積における流体中反応を活用した下地選択性の制御
Supercritical fluid deposition
Cu
underlayer selectivity
ST-17769
(10:00~11:00) (座長 三浦 豊)
10:0010:20M204スパッタによるAlドープZnO電極を有する強誘電体キャパシタの作製と評価
ferroelectric capacitor
Al-doped ZnO
sputtering
ST-17903
10:2010:40M205再利用サファイア基板上へのCuの急速エピタキシーとCVDによるグラフェンの精密合成
graphene
chemical vapor deposition
epitaxial growth
ST-17429
10:4011:00M206高純度・高配向性Co薄膜形成を目指したホットワイヤALDプロセスの最適化
(東大院工) ○(学)中 智明(学)嶋 紘平(正)百瀬 健(正)霜垣 幸浩
Hot-wire-assisted ALD
Cobalt
ST-171002
(11:00~12:00) (座長 島田 学)
11:0011:20M207ドデカン/エタノール混合燃料を用いたディーゼルエンジンにおけるカーボンナノチューブの合成
carbon nanotube
diesel engine
flame synthesis
ST-1720
11:2011:40M208C5~C7炭化水素からの炭素CVDにおける金属基板への浸炭速度の解析
CVD
Carbon
Solid-phase diffusion
ST-17303
11:4012:00M209[招待講演] 分子篩炭素のin silico合成による気体分離特性制御の検討
CVD
Molecular simulation
Air separation
ST-17395
(13:00~14:00) (座長 齊藤 丈靖)
13:0013:40M213[展望講演] Li-ion電池の現状と課題、正極材に求められる特性
Li-ion
Large format battery
Positive Electrode Materials
ST-17176
13:4014:00M215Si-Cu/カーボンナノチューブ/Cu複合電極の急速蒸着とリチウム二次電池負極応用
(早大先進理工) ○(学·修習)青井 慈喜(正)長谷川 馨(正)野田 優
lithium secondary battery
physical vapor deposition
carbon nanotube
ST-17912
(14:00~15:20) (座長 杉山 正和)
14:0014:20M216Effect of heat treatments on the photocatalytic activity of Ag-TiO2 nanocomposite films prepared by a one-step gas-phase deposition process
PECVD
Annealing
Crystal-phase
ST-17267
14:2014:40M217モノメチルトリクロロシランを用いたSiC-CVDプロセス最適化のための総括反応モデル構築 (3)
SiC
Methyltrichlorosilane
Modelization
ST-17868
14:4015:20M218[展望講演] III-V族半導体量子ドット成長のその場観察と成長メカニズム
MBE
STM
in-situ
ST-1735
N 会場(教養教育4/5号館 2F 4-202)
SY-70 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】 (3) プロセスシステム工学の最近の進歩
(9:00~10:40) (座長 金子 弘昌大寳 茂樹)
9:009:20N201不確実性を有する生産システムのプロセス完了時刻改善問題とその解法
improvement of process completion time
critical path
system with uncertainty
SY-70817
9:209:40N202アクティビティが全体納期を押している度合いを計算で求める方法について
Scheduling management
DRAG
Float
SY-70608
9:4010:00N203反応と分離を含む製造プロセスにおけるマルチプロダクトとマルチタスクの比較評価
Process modeling
multi-task manufacturing
reaction-separation systems
SY-70617
10:0010:20N204廃熱利用型メチルシクロヘキサン脱水素反応システム
Hydrogen energy
Methylcyclohexane
Process integration
SY-70812
10:2010:40N205ヒートバランス解析の効率化とプラント性能劣化監視の為の新しい指標と手法
enthalpy
heat balance
performance monitoring
SY-7026
(10:40~12:00) (座長 橋本 芳宏川鍋 健志)
10:4011:00N206流動層乾燥プロセスにおける水分量のリアルタイムモニタリング
Fluidized Bed Drying
Near-Infrared Spectroscopy
Moisture
SY-70503
11:0011:20N207擬似移動層式クロマトグラフィー分離プロセスにおける糖成分のリアルタイムモニタリング
Near-Infrared Spectroscopy
Simulated Moving-Bed
Chromatography
SY-70508
11:2011:40N208適応型ソフトセンサーおよび推定値の平滑化を実現するソフトセンサーツールの開発
soft sensor
offline analysis
online analysis
SY-7013
11:4012:00N209異常継続時間に基づく時系列クラスタリングによる異常状態遷移の可視化
Clustering
Fault localization
Invariant networks
SY-70417
(13:00~14:40) (座長 柘植 義文樋口 文孝)
13:0013:20N213[優秀論文賞] 内部熱交換型蒸留塔の最適構造合成
(京大院工) ○(学·技基)高瀬 洋志(正)長谷部 伸治
Process Synthesis
Energy Saving
Linear Formulation
SY-7071
13:2013:40N214CZ法を利用した300 mmシリコン単結晶製造プロセスのグレイボックスモデリング
(京大工) (正·技基)瀬戸 樹(正·修習)金 尚弘(京大情報) (正)加納 学(SUMCO) (正)藤原 俊幸(正)水田 匡彦(京大工) (正)長谷部 伸治
Czochralski process
Single-crystal silicon
Gray-box model
SY-70241
13:4014:00N215類似度に基づくシリコンウェーハの平坦度調整
silicon wafer
flatness
similarity
SY-70346
14:0014:20N216変数除去寄与による異常要因同定:酢酸ビニル製造プラントへの適用
fault identification
multivariate statistical process control
kernel principal component analysis
SY-70592
14:2014:40N217酢酸ビニル製造プラントへの2自由度E-FRITの適用
two-degree-of-freedom PID control system
extended fictitious reference iterative tuning
data-driven controller tuning
SY-70594
(14:40~16:00) (座長 山下 善之水田 匡彦)
14:4015:00N218並列マイクロリアクタの閉塞診断のための流体分配・収集装置設計とセンサ配置
Microreactor blockage diagnosis
Flow distributor design
Sensor location
SY-70807
15:0015:20N219医薬品製造における過酸化水素を用いた除染プロセスのモデル構築
Process design
Sterile drug product manufacturing
Isolator
SY-70174
15:2015:40N220Process performance assessment based on stochastic simulation in sterile drug product manufacturing
Performance Assessment
Sterile Drug Product Manufacturing
Stochastic Simulation
SY-7015
15:4016:00N221医薬品連続製造を対象とするプロセスシステム工学研究
Pharmaceutical manufacturing
Continuous manufacturing
Process design
SY-7080
O 会場(教養教育4/5号館 2F 5-201)
SY-81 【安全部会シンポジウム】
(9:00~10:40) (座長 武田 和宏)
9:009:40O201[展望講演] プロセス安全管理における「運転」の位置付け
Process Safety Management
Standard Operating Procedure
Operation Representation
SY-81201
9:4010:00O203設備保全WG報告書概要
Business Process Model
Plant Maintenance
Incident Analysis
SY-8151
10:0010:20O204プロセス安全管理の今後の展望
Chemical Process Safety
Process Safety Engineer
Risk Assessment
SY-81325
10:2010:40O205業務プロセスモデルに基づくプロセスケミストリー要求定義
Process Chemistry
Process Conceptual Design
Design Rationale
SY-81205
(10:40~12:00) (座長 南川 忠男)
10:4011:00O206火災・爆発防止のためのリスクアセスメント等の進め方
Risk Assessment
Risk Reduction
Process Accident
SY-81183
11:0011:20O207化学産業の安全文化と先行指標
Safety Culture
Leading Metrics
Management System
SY-81153
11:2011:40O208VTAおよびなぜなぜ分析を用いた事故事例解析手法の紹介
VTA
Variation Tree Analysis
Why-Why Analysis
SY-8150
11:4012:00O209プロセス安全事故解析の課題と目的 -新WG発足に向けてー
Process Safety Management
Process Hazard Analysis
Process Safety Incident
SY-81998
P 会場(教養教育4/5号館 3F 4-301)
SY-87 【材料・界面部会シンポジウム】 (5) ソフトマターの設計・製造・機能発現 ・評価
(10:40~12:00) (座長 渡邉 哲菅 恵嗣)
10:4011:00P206鉄イオンによるin situ架橋が可能なスターブロックコポリマーゲルの開発
star block copolymers
ionically cross-linked gels
ferric ions
SY-87387
11:0011:20P207疎水性ポリシロキサンゲルの性状のペンダント基への依存性
polysiloxane
gel
amphiphilic solvent
SY-87452
11:2011:40P208クライオQCM-Aを用いるソフトマテリアルの相変化の観測
soft materials
viscoelasticity
cryo-QCM-A
SY-87486
11:4012:00P209PNIPA-DMAPAAゲルスラリーのLCSTとCO2吸・脱着挙動の相関
Thermoresponsive gel
Adsorption
LCST
SY-87496
Q 会場(教養教育4/5号館 3F 4-302)
SY-52 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】 (1) 気泡・液滴・微粒子分散工学2016
(9:00~10:20) (座長 太田 光浩島田 直樹)
9:009:20Q201壁面近傍を飛散する球形水滴に働く流体力の直接数値シミュレーション
wall-induced drag
wall-induced lift
direct numerical simulation
SY-52175
9:209:40Q202直接数値シミュレーションによる矩形管内気液二相流の流れ構造の解析
(名工大) ○(学·技基)鈴木 拓也(正)多田 豊(大同大) (正)松浦 章裕
Direct numerical simulation
Gas-liquid two-phase flow
Velocity fluctuation
SY-52200
9:4010:00Q203上昇チャネル乱流内運動量バランスに対するマイクロバブルによるフィードバックの影響
Microbubbles
Turbulent channel flow
Feedback effect
SY-52988
10:0010:20Q204単一落下液滴の不混和静止液体層への衝突過程の数値解析
Drop impact
Three-fluid flow
CFD
SY-52579
(10:40~11:20) (座長 三戸 陽一酒井 幹夫)
10:4011:00Q206液々系における単一液滴の抵抗係数
Drag Coefficient
Droplet
Front-tracking
SY-52472
11:0011:20Q207粒子分散液の細孔透過に伴うファウリング挙動
LBM
DEM
Membrane Fouling
SY-52801
(11:20~12:00) (司会 酒井 幹夫)
11:2012:00Q208[展望講演] 格子ボルツマン法を用いた球形粒子多孔体への液滴浸透の数値計算
LBM
porous media
capillary
SY-52577
SY-72 【システム・情報・シミュレーション部会シンポジウム】 (5) 不確実性時代のコストエンジニアリング
(13:20~14:20) (座長 清水 正次郎)
13:2013:40Q214見積業務の全社効率化
Company-wide
estimate efficient
SY-727
13:4014:00Q215化学プラント建設を目的とした見積作業時のリスク対応
Risk Management
Chemical Plant
Cost Estimating
SY-72563
14:0014:20Q216習熟率による製作費のコストダウン評価
learning ratio
reduction cost
appraisal
SY-7236
(14:20~15:20) (座長 奈良橋 辰郎)
14:2014:40Q217物流に於けるリスクマネジメント
Risk Management
Risk Analysis
Compliance
SY-72104
14:4015:00Q218不確実性時代におけるエンジニアリング企業のありかた
uncertainty
engineering
visualization
SY-72297
15:0015:20Q219Iotとビックデータによる収益性について
Iot
Bigdata
Profitability
SY-72223
R 会場(教養教育4/5号館 3F 4-303)
SY-86 【材料・界面部会シンポジウム】 (4) 多分野に広がる機能性微粒子の最新開発動向 ~基礎から応用まで~ (口頭発表)
(9:00~9:40) (座長 新戸 浩幸)
9:009:20R201修復材内包マイクロカプセルを導入した塗料の自己修復能力の基礎的評価
microcapsule
self-healing
paint
SY-86560
9:209:40R202気中乾燥法による撥液性材料上での微生物包括カプセルの作製および微生物傷害性の検証
Capsule
Microorganism
Solvent
SY-8655
(9:40~10:20) (座長 武井 孝行)
9:4010:00R203タンパク質自己集合体の機能化に関する検討
protein aggregation
self assembly
SY-86894
10:0010:20R204各種細胞への人工粒子の付着・取込に対する単一細胞・単一粒子レベルでの観測
Cell-particle interactions
Cellular adhesion
Cellular uptake
SY-86329
SY-89 【化学装置材料部会シンポジウム】 産業基盤,社会基盤の劣化に関わる材料開発・保全技術
(14:00~15:20) (座長 久保内 昌敏)
14:0014:20R216亜鉛合金鋼板に添加する複合修復剤の炭素鋼への防食性能
Inhibitor
Corrosion
synergistic healing agents
SY-89147
14:2014:40R217化学プラントに生じるエロージョン現象への損傷推算式の適用
Chemical Plants
Erosion
Estimation
SY-89132
15:0015:20R219化学プラントにおける採用材料の不具合対応
quality control
manufacturing process
austenitic stainless steel
SY-89307
(15:20~16:00) (司会 宮澤 正純)
15:2016:00R220[招待講演] 化学会社における材料問題への対応
Chemical Process Industries
Non-metallic material
troubleshooting
SY-89536
T 会場(教養教育4/5号館 3F 5-302/303)
SY-83 【材料・界面部会シンポジウム】 (1) 材料・界面討論会 ~機能材料および界面現象の最先端~ (口頭発表部門)
(9:00~10:00) (座長 長嶺 信輔)
9:009:20T201柔軟な分散性を有する銀ナノ粒子の直接合成
Ag nanoparticles
flexible solubility
amphiphilic small molecule ligand
SY-83839
9:209:40T202Soft-templating法を用いた金属酸化物ポーラス体の構造形成過程
metal oxide
porous materials
Soft-templating
SY-83522
9:4010:00T203可動性コア内包型3次元中空粒子集積体の作製と特性評価
(東北大院工) ○(学·技基)田中 恵理(正)石井 治之(正)今野 幹男(正)長尾 大輔
particle assembly
hollow
movable
SY-83447
(10:00~11:00) (座長 長尾 大輔)
10:0010:20T204ポリビニルアルコールを原料とした多孔質カーボンの創製
carbon
polyvinyl alcohol
EDLC
SY-83846
10:2010:40T205マルチノズル式静電紡糸によるナノファイバの大量合成
Nanofiber
Scale up
Electrospinning
SY-83476
10:4011:00T206[優秀論文賞] Effects of Solution Concentrations on Crystal Growth of Anthracene Thin Films on Silicon by Rapid Expansion of Supercritical Solutions (RESS) Using Carbon Dioxide
RESS
Supercritical carbon dioxide
Anthracene thin films
SY-83293
(11:00~12:00) (座長 中川 敬三)
11:0011:40T207[招待講演] 均一な粒子および分散性に優れたコロイダルセリア
materials
interface
industry
SY-83432
11:4012:00T209材料・界面部会の活動報告と展望
Materials
Interface
SY-83182
CY-0 式典
(16:00~17:00)
名誉会員推戴式
優秀論文賞表彰式
会長挨拶「Think of Engineering Challenge for Change」
2016年度会長((株)カネカ) 菅原 公一
U 会場(教養教育4/5号館 3F 5-301)
SY-88 【環境部会シンポジウム】
(9:00~10:20) (座長 村山 憲弘)
9:009:20U201Al(III)を担持させたイオン交換樹脂を用いたF(-I)含有廃水の処理機構の解明
ion exchange resin
F(-I) removal
gibbsite
SY-88209
9:209:40U202アミド型三座配位子を導入した吸着剤による高酸性溶液における希土類元素の吸着挙動
rare earth elements
adsorption
recovery
SY-88727
9:4010:00U203微生物吸着材を利用したタングステン回収と再資源化
(広大工) ○(学)長井 覚史(正)荻 崇(正)奥山 喜久夫
Recovery
Urban mining
Tungsten
SY-88622
10:0010:20U204汚泥灰からリン回収と回収リンの特性
Biomass ash
Phosphorus Recovering Process
Property of Recovered Phosphorus
SY-88700
(10:40~12:00) (座長 二宮 善彦)
10:4011:00U206バイオエタノール含有ガソリンからのガソリン成分の膜分離
Bioethanol
PDMS membrane
Crosslinking
SY-88689
11:0011:20U207過熱水蒸気による海洋バイオマスのガス化
gasification
marine biomass
superheated steam
SY-88723
11:2011:40U208パーム空果房のガス化で生成する固体残渣の特性
Biomass gasification
Potassium
Empty Fruit Bunch
SY-88874
11:4012:00U209木質バイオマス混焼発電によるBECCSの可能性
bio-energy with CCS
carbon negative
co-firing ratio
SY-88971
(13:00~14:20) (座長 奥田 哲士)
13:0013:20U213硝化細菌生物膜が形成された一槽式微生物燃料電池の長期運転特性
Microbial fuel cell
Wastewater
Nitrification/denitrification
SY-88814
13:2013:40U214高塩濃度廃水の硝化処理特性と菌叢解析
Nitrification
Immobilized sludge pellet
Salt inhibition
SY-88324
13:4014:00U215A novel strain, L3W of Aurantiochytrium species with the characteristics suitable for cultivation of various wastewater.
Aurantiochytrium
salinity
wastewater treatment
SY-88875
14:0014:20U216対馬海域における海洋環境変動と藻場分布の関係性評価
Seaweed bed
Marine environment
Tsushima
SY-88527
(15:00~16:00) (座長 尾形 剛志)
15:0015:20U219放射性セシウム除去検討のための福島県内水田土壌の分析
Radioactive Cesium
Decontamination
Nuclear Plant Accident
SY-88215
15:2015:40U220放射性セシウム付着樹皮の低温処理方法の検討
Radioactive cesium
biomass
Fukushima
SY-88730
15:4016:00U221焼却灰中に含まれるセシウムのCaCl2およびMgCl2添加剤による塩化揮発
cesium
ash
chloride volatilization
SY-88308
V 会場(教養教育4/5号館 4F 4-401)
ST-16 【部会横断型シンポジウム】 プラズマプロセッシングの新展開
(9:40~10:20) (座長 原野 安土)
9:4010:00V203ダイオード整流による新規な多相交流アーク発生システムの開発
Thermal plasma
Nanoparticles
Waste treatment
ST-16449
10:0010:20V204Ar-N2アークにおける陰極消耗機構の解明
Thermal plasma
Electrode erosion
Metal vapor
ST-16470
(10:20~12:00) (座長 尾上 薫)
10:2010:40V205炭素質誘起マイクロ波プラズマによるアンモニア生成特性
Microwave plasma
Ammonia
Activated coke
ST-16877
10:4011:00V206熱プラズマを熱源としたC2炭化水素の熱分解における生成物の生成挙動と形態の検討
soot
plasma
SMPS
ST-16247
11:0011:20V207プラズマメンブレンリアクターの水素透過特性
Plasma
Hydrogen
Separation
ST-16963
11:2012:00V208[展望講演] 大気圧非平衡プラズマのアプリケーションとしてのプラズマ遺伝子導入
Plasma Gene Transfection
Synergistic Effect
Plasma Medicine
ST-16232
(13:00~13:40) (司会 原野 安土)
13:0013:40V213[展望講演] 大気圧プラズマの産業応用
Atmospheric-pressure plasma
Ozone
Water treatment
ST-16155
(13:40~14:40) (座長 渡辺 隆行)
13:4014:00V215放電プラズマによる硫化ジメチルの分解
Corona discharge
Deodorization
Dimethyl disulfide
ST-16162
14:0014:20V216製糖プロセスにおける糖液脱色工程へのオゾン微細気泡法の適用
Ozone minute-bubble
Sugar manufacturing
Decolorization
ST-16107
14:2014:40V217流水中に発生させたプラズマの応用
Flow system
Water treatment
Reactive Oxygen Species
ST-16321
(14:40~15:20) (座長 松隈 洋介)
14:4015:00V218アルゴンプラズマを活用した活性炭の表面修飾法の開発
Atmospheric pressure plasma
Activated carbon
Surface modification
ST-16100
15:0015:20V219高周波熱プラズマによるLi-Mn-Fe複合酸化物ナノ粒子の合成
Thermal Plasma
Lithium Metal Oxide
Nanoparticle
ST-16572
W 会場(教養教育4/5号館 4F 4-402)
SY-54 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】 (3) ミキシング技術の第一線
(9:40~10:40) (座長 古川 陽輝倉津 正文)
9:4010:00W203凍結濃縮装置における製氷器内の掻き取り刃の撹拌性能
Mixing
Freeze concentration
Suspension crystallization
SY-54640
10:0010:20W204回分式冷却晶析における結晶粒径分布と凝集状態の経時変化の画像解析による算出法
(横国大工) ○(学·技基)林 葉月(正)三角 隆太(正)上ノ山 周(千葉工大工) (正)仁志 和彦(MCHC R&D シナジーセ) (法)ハルジョ ベニー
crystallization
crystal aggregation
mixing
SY-54711
10:2010:40W205撹拌羽根への結晶衝突に伴う微結晶発生量に対する翼回転数と槽径および結晶形状の影響
crystal attrition
mixing
crystallization
SY-54733
(10:40~11:40) (座長 菰田 悦之塩原 克己)
10:4011:00W206粒子浮遊限界撹拌速度の推算モデルに基づいた固液撹拌性能評価
Just-suspension Speed
Solid-Liquid Mixing
Power per Unit Volume
SY-54500
11:0011:20W2072種エレメント構成の静止型混合器内での異粘性流体の混合状態の画像解析による定量化
Static mixer combination
Large viscosity ratio
Image analysis
SY-54666
11:2011:40W208Static mixerを用いたin situ架橋ポリビニルアルコールゲルの作製
static mixer
in situ crosslinkable hydrogel
SY-54409
(13:00~13:40) (司会 庄野 厚今中 照雄)
13:0013:40W213[展望講演] 人間中心イノベーションから見た撹拌技術の新展開
Mixing technology
Human centered innovation
Functional fixedness
SY-54124
(13:40~14:40) (座長 鈴川 一己菊池 雅彦)
13:4014:00W215振とう方式動物細胞培養槽の酸素移動容量係数に関する検討
Mammalian-Cell-Culture
CFD
Shaking Stirrer
SY-5418
14:0014:20W216コンケーブ翼の混合・吐出・動力特性および気液物質移動容量係数に関する検討
Concave
Mixing performance
Mass transfer rate
SY-54773
14:2014:40W217フラクタル翼の混合時間と吐出流量数
Fractal shaped impeller
Mixing time
Discharge flow rate number
SY-54809
(15:00~16:00) (座長 小林 大祐)
15:0015:20W219MPS法を用いたNANOVisKの流動解析
Mixing
NANOVisK
MPS
SY-5428
15:2015:40W220二軸スクリュ押出機における混練エレメントの性能評価
kneading element
twin-screw extruder
mixing ability
SY-54105
15:4016:00W221二軸スクリュ溶融混練における混練エレメントの形状と混練性能の関係
Twin-screw extruder
Simulation
Mixing ability
SY-54106
X 会場(教養教育4/5号館 4F 4-404)
SY-53 【粒子・流体プロセス部会シンポジウム】 (2) 粉体プロセスの進展
(9:00~10:20) (座長 福井 国博山中 真也)
9:009:20X201パルスエアジェットを用いた帯電誘電体表面からの粒子の除去
surface cleaning
pulse air jet
electrostatic force
SY-53506
9:209:40X202バグフィルターにおける粒子径別透過率に対する圧損パラメータの影響
(名工大) ○(学·技基)伊藤 優(正)多田 豊(正)池野 榮宣
bag filter
penetration for various particle diameter
pressure drop parameter
SY-53138
9:4010:00X203ナノファイバ・マイクロファイバ混合フィルタの集塵性能
Air filtration
Mixed fiber filter
Quality factor
SY-53859
10:0010:20X204ナノファイバフィルタにおけるすべり効果がエアロゾル捕集性能に与える影響
Nanofiber filter
Slip flow
Collection performance
SY-53910
(10:40~12:00) (座長 瀬戸 章文並木 則和)
10:4011:00X206木質バイオマス発電燃焼灰の有効成分の濃縮法の開発と再利用
(広大院工) ○(学·技基)片倉 崇瑛(正)深澤 智典Huang An-Ni(正)福井 国博
Woody biomass power generation incineration ash
Size classification
Component separation
SY-53196
11:0011:20X207マイクロ波加熱によるバイオマス発電燃焼灰と石炭灰のK型ゼオライトへの再資源化
(広大院工) ○(学·技基)堀籠 瑛(正)深澤 智典Huang An-Ni(正)福井 国博
zeolite
coal fly ash
microwave
SY-53198
11:2011:40X208多成分原料微粒子の湿式複合化とポスト反応焼結を用いたSi3N4セラミックス作製プロセスへの応用
Nonaqueous slurry
Microstructure
Nitridation
SY-53291
11:4012:00X209金属硝酸塩混合水溶液のマイクロ波脱硝による金属酸化物粒子の合成
Microwave
Metallic nitrate
Denitration
SY-53122
(13:00~14:20) (座長 平野 博之)
13:0013:20X213[優秀論文賞] 湿潤褐炭粒子の蒸気流動層における乾燥特性
Brown Coal
Fluidized Bed
Drying
SY-5387
13:2013:40X214粒子の凝集特性の差異に着目した振動流動層による成分分離
agglomeration
fluidized bed
separation
SY-53350
13:4014:00X215内部循環流動層ループシール安定性に及ぼす背圧の影響
LoopSeal
Back pressure
Fluidized bed
SY-53457
14:0014:20X216鉛直振動場における固気流動層内の気泡合一・破壊挙動
fluidized bed
vibration
bubble
SY-53813
(14:40~16:00) (座長 野田 玲治馬渡 佳秀)
14:4015:00X218内挿物のある流動層内の粉体混合挙動
Powder mixing
Fludized bed
Bubble
SY-53786
15:0015:20X219流動層を用いた低温作動型高効率連続再生式PM除去装置の開発
PM removal device
Fluidized bed
Continuous Regeneration Type
SY-53783
15:2015:40X220粒子周りの流れにおける体積力型埋め込み境界法に対する数値解析法の比較
immersed boundary method
numerical simulation
fluidized bed
SY-53710
15:4016:00X221石炭火力発電所の空気予熱器の閉塞対策
Coal
Blockage
Powder
SY-53344

講演発表プログラム
講演プログラム一覧
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第48回秋季大会


(C) 2016 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会本部大会運営委員会 第48回秋季大会 問い合せ係
E-mail: inquiry-48fwww3.scej.org