English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第86年会

Last modified: 2023-05-15 19:09:22

講演プログラム(会場・日程別) : 第1日

講演要旨閲覧は講演番号をクリックしてください。
(参加登録者およびご招待者にメールでお知らせしたID/PWが必要です。)

第 1 日(3月20日(土))

A 会場 | A 会場 | B 会場 | H 会場 | I 会場 | J 会場 | K 会場 | L 会場 | N 会場 | O 会場 | P 会場
開会式 | 化学工学会学会賞 | SV-1 | SV-1 | SV-1 | SV-1 | SV-1 | K-1 | K-1 | K-1 | K-1 | K-4 | HC-13 | X-51 | 4 分離プロセス | 1 基礎物性 | 8 超臨界流体 | 11 エレクトロニクス | 12 材料・界面 | PS-A

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
A 会場()
開会式
9:0010:40開会宣言
化学工学会関東支部長(デンカ) 清水 紀弘
祝辞
APCChE会長 Foo Dominic
名誉会員推戴式
会長挨拶
化学工学会会長(IHI) 石戸 利典
学会表彰等授与式
0-a 化学工学会学会賞
10:4011:20A105[学会賞] ゼオライト合成法ならびに製造法革新
The SCEJ Award
0-a649
11:2012:00A106[学会賞] 超臨界流体利用した分離および反応工学に関する研究
The SCEJ Award
0-a650
SV-1 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 脱炭素社会に向けた国内外の情勢
13:0013:10開会の辞
(IHI / 化学工学会会長) (正)石戸 利典
13:1013:30A114[招待講演] 「3つの移行」と関連する環境省取組について
Vision symposium
SV-1683
13:3014:00A115[依頼講演] 2050年 脱炭素社会実現化学工学はどう挑戦するのか
Vision symposium
SV-1684
14:0014:40A116[招待講演] 産総研ゼロエミッション 国際共同研究センター脱炭素社会に向けた取り組み
Vision symposium
SV-1685
14:4015:20A118[招待講演] 2050年カーボンニュートラルへ向けた太平洋セメント長期ビジョン
Vision symposium
SV-1686
15:2015:30休憩
15:3015:40Remarks
APCChE
SV-1 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 脱炭素社会に向けた国内外の情勢
15:4016:20A121[招待講演] South Australia's clean energy transition and hydrogen opportunities
Vision symposium
SV-1687
SV-1 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 脱炭素社会に向けた国内外の情勢
16:2017:00A123[招待講演] Renewables-based electrification and hydrogen: the road towards net zero emissions
Vision symposium
SV-1688
SV-1 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 脱炭素社会に向けた国内外の情勢
17:0017:20A127Concluding Comments on the Session and Expectations for Chemical Engineers in Constructing a Carbon Neutral Economy
Vision symposium
SV-1705
SV-1 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 脱炭素社会に向けた国内外の情勢
17:2017:30休憩
17:3018:00「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業」について
文部科学省
A 会場()
K-1 Action Plan 2050 Toward a Carbon-free Society Based on Chemical Engineering
15:3015:40Remarks
APCChE
K-1 Action Plan 2050 Toward a Carbon-free Society Based on Chemical Engineering
15:4016:20A121[招待講演] South Australia's clean energy transition and hydrogen opportunities
Vision symposium
SV-1687
K-1 Action Plan 2050 Toward a Carbon-free Society Based on Chemical Engineering
16:2017:00A123[招待講演] Renewables-based electrification and hydrogen: the road towards net zero emissions
Vision symposium
SV-1688
K-1 Action Plan 2050 Toward a Carbon-free Society Based on Chemical Engineering
17:0017:20A127Concluding Comments on the Session and Expectations for Chemical Engineers in Constructing a Carbon Neutral Economy
Vision symposium
SV-1705
B 会場()
K-4 Recent Development of Advanced Materials for Separation Technology
13:0013:40B113[The SCEJ Award for Outstanding Asian Researcher and Engineer 2020] Anion-functionalized Porous Materials for Gas Separations
MOF
K-4416
13:4014:10B115[Invited lecture] Microstructure control of metal-organic framework in designing high-performance adsorbent and membrane for gas and liquid separations
MOF
polycrystalline membrane
hierarchical structure
K-4559
14:1014:40B116[Invited lecture] Materials Space-Tectonics: New Conceptual Paradigm for Creating Second-Generation Porous Materials
MOF
K-4418
14:4015:00Break
15:0015:30B119[Invited lecture] Gas Separation and Chemical Reaction Technologies using Task-Specific Ionic Liquids
Extraction
K-4423
15:3016:00B120[Invited lecture] Fundamental study on solvent extraction systems using ionic liquids
solvent extraction
ionic liquids
K-4648
16:0016:30B122[Invited lecture] Pillar-Shaped Macrocyclic Compounds "Pillar[n]arenes": from Simple Molecular Receptors to Bulk Supramolecular Assemblies
Separation
K-4425
H 会場()
HC-13 化学プラントにおけるAI・IoT活用
13:2014:00H114[展望講演] 化学プラントスマート
Connected Industries
Smart Plant
HC-13331
14:0014:40H116[招待講演] 化学プラントデジタルトランスフォーメーションに向けて
Digitalization
AI
Process Operation
HC-13149
15:0015:40H119[招待講演] 世界先進工場「Lighthouse」に選出された日立製作所 大みか事業所の取り組み
Industry4.0
Smart Factory
HC-13152
15:4016:20H121[招待講演] ハイブリッドモデリング
Data driven model
Rigourous model
Simulation
HC-13151
16:2017:00H123[招待講演] 化学プラントのAI・IoT活用のための人材育成
AI
Smart Plant
Human development
HC-13153
17:0017:20総合討論
I 会場()
X-51 粒子・流体プロセス部会セミナー
13:0013:15開会の挨拶、部会賞表彰式
13:1513:45I114[部会賞] フロンティア賞2019:化学反応前後流体物性値では予測できない高分子反応流流動ダイナミクス: ATR-FTIR分光法による分子診断を伴う流体力学
Fe3+ aqua complex
Henderson-Hasselbalch equation
Weissenberg effect
X-51702
13:4514:15I115[部会賞] シンポジウム賞奨励賞2019:バッチフリーザーにおける撹拌速度アイスクリーム特性に与える影響
Freezing process
Ice cream
Agitation speed
X-51703
14:1514:25AIChE2020年会, 國井‐Levenspiel記念セッションのご紹介
14:2514:35休憩
14:3515:05I118[部会賞] フロンティア賞2020:Fingering pattern induced by spinodal decomposition in hydrodynamically stable displacement in a partially miscible system
Mixing
X-51704
15:0516:00部会総会
J 会場()
4. 分離プロセス
12:4013:00J112対向拡散CVD法による耐熱性シリカ膜の開発
CVD
Silica membrane
thermal stability
4-a228
(13:00~14:40) (座長 河瀬 元明中尾 公人)
13:0013:20J113MORゼオライト膜のイソプロピルアルコール透過性制御
MOR zeolite membranes
Water/Isopropanol
post-treatment
4-a12
13:2013:40J114シリコンサブナノ多孔膜による浸透気化:透過特性細孔構造相関
Pervaporation
Organosilica
Silicon carbide
4-a36
13:4014:00J115オゾン反応助剤とした対向拡散CVDシリカ膜の膜特性
silica membrane
chemical vapor deposition
inorganic membrane
4-a96
14:0014:20J116Nanochannel-confined charge repulsion of ions in a reduced graphene oxide membrane
graphene oxide
nanochannel
ion transport
4-a127
14:2014:40J117Facile development and microstructure tuning of ligand-chelated SiO2-ZrO2 composite membranes
Chelating ligands
Silica-zirconia
Thermal initiation
4-a158
(15:00~16:00) (座長 脇 慶子)
15:0015:20J119A novel design of metal coordinated aminosilica for highly permeable membrane
metal-doping
aminosilica membrane
coordination creates microporosity
4-a259
15:2015:40J120誘電体バリア放電を用いた大気圧プラズマCVDによるシリカ膜の高速製膜
Atmospheric pressure plasma
plasma-enhanced CVD
Silica membranes
4-a385
15:4016:00J121水熱処理条件フッ素系シリカ膜の水熱安定性に及ぼす影響
Fluorine-silica
Hydrothermal stability
High temperatures
4-a435
(16:00~17:20) (座長 遠藤 宣隆)
16:0016:20J122Facile development of comprehensively fouling-resistant and self-cleaning high performance aliphatic polyketone-based thin film composite forward osmosis membrane for treatment of oily wastewater
Forward osmosis
Thin film composite membrane
Reduced polyketone
4-a464
16:2016:40J123高圧条件下におけるハイシリカCHA膜のCO2分離機構
High-silica CHA memrbane
Non equilibrium molecular dynamics
High pressure
4-a542
16:4017:00J124ゲル層や膜の弾性クロスフロー利用したろ過後捕捉粒子回収
elasticity
membrane
particle recovery
4-b111
17:0017:20J125Effects of Charge Density on the Relaxation Behavior of Adsorbed Polycation on the Negatively Charged PSL Particles by means of Colloidal Particle Tracking and Electrophoresis
Flocculation
Polyelectrolyte
Relaxation
4-b218
17:2017:40J126電気粘性効果による精密ろ過膜のフラックス変化表面改質影響
Microfiltration Membrane
Electro viscose effect
Surface modification
4-b411
K 会場()
1. 基礎物性
13:0013:20K113マイクロ波非平衡局所加熱による液液界面表面改質
Microwave
Interfacial modification
Interfacial tension
1-a168
(13:20~14:40) (座長 瀬戸 弘一立元 雄治)
13:2013:40K114分子シミュレーションを用いた自己組織化イオン液晶ナノチャネルにおける水和様態解析
Ionic Liquid Crystal
Self-Assembly
Nanochannels
1-a351
13:4014:00K115新しい活量係数式純物質相互作用対パラメータ改良多成分系への適用
interaction number parameter
new activity coefficient equation
multicomponent system
1-a89
14:0014:20K116Wilson式定数温度変化
vapor-liquid equilibria
Wilson parameter
temperature dependence
1-a358
14:2014:40K117医薬品+シクロデキストリン+水系固液平衡活量係数式による算出
Solid-Liquid Equilibria
Drug Containing System
Activity Coefficient Equation
1-a198
(15:00~16:20) (座長 安田 昌弘宮川 雅矢)
15:0015:20K119結晶化度および組成の異なるゴムプロピレン共重合体に対する1-ブテン溶解度拡散係数測定推算
Crystallinity
Solubility
Diffusivity
1-a432
15:2015:40K120ASOG-ThermConductモデルによる液混合物熱伝導率算出
Thermal Conductivity
ASOG-ThermConduct model
Prediction
1-a137
15:4016:00K121純物質蒸気圧推算法
vapor pressure
boiling point
organic compound
1-a360
16:0016:20K122超音波流速分布計測による過渡的レオロジー物性評価
Rheometry
Transient properties
Ultrasonic wave
1-a164
16:2016:40K123ガス分離性液体志向したイオン液体/分子性液体混合時分子間相互作用に関する量子化学的考察
non aqueous solutions of ionic liquids
ab initio simulations
intermolecular interaction
1-a472
L 会場()
8. 超臨界流体
13:0013:20L113[研究奨励賞] 超臨界流体含浸プロセス設計へ向けた金属前駆体バルク及びナノ空間物性に関する研究
The SCEJ Award for Outstanding Young Researcher
0-c654
13:2013:40L114A new process of water addition under supercritical tert-butyl methyl ether for continuous biodiesel production
water
tert-butyl methyl ether
biodiesel
8-e248
13:4014:00L115Surface modification of titanium dioxide nanoparticle with terephthalic acid under supercritical carbon dioxide
TiO2 nanoparticles
surface modification
supercritical carbon dioxide
8-e264
14:0014:20L116超臨界CO2マイクロ流路利用したPEG化リポソームフロー合成
supercritical carbon dioxide
microchannel
pegylated liposome
8-e284
14:2014:40L117二段フロー法を用いたCeO2ナノ粒子水熱合成におけるCe濃度サイズ結晶性関係
Continuous hydrothermal synthesis
cerium oxide
dual-stage flow reactor
8-e187
15:0015:20L119深層学習によるCO2-Assisted Polymer Compression多層膜設計検討
carbon dioxide
multilayer membrane
deep learning
8-e4
15:2015:40L120NaOH添加熱水を用いたfluorobenzeneからの脱フッ素化反応機構解明
fluorobenzene
hydrothermal
defluorination
8-d354
15:4016:00L121ケミカルフィルタにおける超臨界CO2洗浄条件効率化目指した実証試験
Supercritical carbon dioxide
chemical filter
8-f560
16:0016:20L122亜臨界水乳化法に基づくSpan/Tween系ベシクル調製:相図形態
vesiculation
emulsification
phase diagram
8-e610
16:2016:40L123摂動論型状態方程式を用いたHansen溶解度パラメータ推定法提案
Supercritical CO2
Solubility parameter
extraction and separation
8-b236
16:4017:00L124機械学習による高圧二酸化炭素/水分配係数予測手法開発
machine learning
partition coefficient
high-pressure carbon dioxide
8-b310
17:0017:20L125Taylor法による高圧CO2+hexane/methanol混合流体中のbenzeneの拡散係数測定相関
mixture of CO2 and organic solvent
diffusion coefficient
benzene
8-b404
N 会場()
11. エレクトロニクス
16:0016:20N122水素発生反応に向けた新規Co/P含有炭素材料合成
HER
Fuel cell
Electrochamical
11-a504
16:2016:40N1234H-SiC ウエハエッチングにおける三フッ化塩素ガス分散構造設計検証
SiC
Wafer etching
CLF3 gas
11-c43
O 会場()
12. 材料・界面
(13:00~14:00) (座長 菅 恵嗣荻 崇)
13:0013:20O113非線形同期利用した吸脱着過程巨視的運動状態相互作用に関する研究
ad/desorption
spontaneous motion
synchronization
12-a265
13:2013:40O114ソフト多孔体が示すゲート吸着挙動速度論的解析
(京大院工) ○(学·技基)坂中 勇太(京大工) (学)菅原 伊織(京大院工) (正·技基)平出 翔太郎(正)宮原 稔
metal-organic frameworks
gate adsorption
kinetic analysis
12-a377
13:4014:00O115液架橋による粒子間固着作用
Fine particles
Capillary bridges
Numerical simulation
12-a407
(14:00~14:40) (座長 山岡 尚樹山内 紀子)
14:0014:20O116電解質ポリマー交互積層膜構造に及ぼす積層プロセス影響
Layer by Layer deposition
PAA/PEI
12-a556
14:2014:40O117微粒子凝集体解砕シミュレーション利用した分散剤吸着過程考察
adsorption process of dispersant
fracture of aggregate
direct numerical simulation
12-a592
(15:00~16:00) (座長 田巻 孝敬)
15:0015:20O119ナノエマルション特性解析分離への応用
nanoemulsion
separation
12-b28
15:2015:40O120エマルション表面張力測定からのマイクロ波照射中解乳化メカニズム
Microwave
emulsion
surface tension
12-b145
15:4016:00O121低分子量溶媒を用いたポリオール還元によるCu粉合成
copper powder
polyol
reduction
12-c18
(16:00~17:00) (座長 平出 翔太郎太田 誠一)
16:0016:20O122固体高分子形水電解用IrRuナノ粒子連結触媒表面構造制御
Polymer electrolyte water electrolysis
Connected nanoparticle catalysts
Surface structure control
12-d427
16:2016:40O123触媒機能目指した金平糖型SiO2担持Auナノ粒子作製
gold
silica
catalyst
12-c269
16:4017:00O124収束ビーム反射測定法を用いた医薬品結晶破砕及凝集数理モデル
Agglomeration
Breakage
Pharmaceutical crystallization
12-g93
P 会場()
PS-A ポスターセッションA 第1日 午後 (反応工学, システム・情報・シミュレーション, エレクトロニクス, 広領域)
13:2014:20PA101連鎖アラーム抽出のためのプラント運転データグラフィカル表示法
Sequential Alarms
Dot Matrix Analysis
Plant Operation Data
6-a119
PA103オフラインインライン測定したNIRSによる粉体混合工程のAPI濃度予測
powder mixing
PAT
API concentration prediction
6-d148
PA105モノクローナル抗体製造プロセス統合設計に向けた細胞培養ハイブリッドモデリング
(東大院工) ○(学)岡村 梢(海)Badr Sara(正)杉山 弘和
Biopharmaceuticals
Mammalian cell culture
Hybrid modeling
6-b30
PA107モリブデンベースとした複合酸化物触媒によるプロパン部分酸化
propane
partial oxidation
molybdenum-containing catalyst
5-a2
PA109担体カーボンへの窒素ドープがPd担持触媒水素化活性に及ぼす影響
Palladium
Nitrogen-doped Carbon
Hydrogenation
5-a406
PA111アンモニア分解による水素製造反応速度論的解析
ammonia
energy carrier
renewable energy
5-a461
PA113香料エステル合成のための膜反応器開発
Membrane reactor
zeolite
esterification
5-d16
PA115貴金属微粒子内包ゼオライト触媒を用いたナフサ低温接触分解
naphtha cracking
metal encapsulated zeolite
dehydrogenation
5-a471
PA117Core-shell構造化*BEAゼオライト合成
Core-shell
*BEA
zeolite
5-a509
PA119触媒充填層型コンパクトフローリアクタ温度制御に関する計算的検討
(京大院工) ○(学)中吉 大輝(正)牧 泰輔(正)村中 陽介(正)前 一廣
packed-bed reactor
thermal control
CFD
5-f227
PA121アリル酸化反応活性向上目指したCo-Fe-Mo複合酸化物担持Bi-Mo酸化物触媒中のFe存在状態制御
allylic oxidation
5-a623
PA123H2による触媒条件下でのCO2還元利用した合成ガス供給システム開発
reverse water gas shift reaction
carbon monoxide
5-e39
PA125フェノール水素化脱酸素反応生成物選択性触媒担体が及ぼす影響
hydrodeoxygenation
phenol
catalyst support
5-a520
PA127TEMPO固定化多孔質モノリスによるアルコールフロー酸化
(九大工) ○(学)井本 知希(九大院工) (学·技基)松本 光(正)星野 友(正)三浦 佳子
polymer monolith
TEMPO catalyst
alcohol oxidation
5-a558
PA129クロロホルムを用いたグラフェン絶縁基板上直接合成
graphene
etching precipitation method
chloroform
5-h530
PA131機械的処理を用いたバイオマスから有機酸への効率的反応に関する検討
ball milling
lactic acid
ionic liquid
5-g279
PA133マイクロ波改質による窒素ドープ炭素のORR活性向上
(北大院総化) ○(学·技基)菅田 輝(北大院工) (正)荻野 勲(正)岩村 振一郎(正)向井 紳
nitrogen-doped carbon
ORR
microwave
5-a493
PA135触媒原料急熱による高結晶性単層カーボンナノチューブ気相連続合成
carbon nanotube
chemical vapor deposition
nanoparticle catalyst
5-h565
PA137尿素SCRシステムにおける尿素水溶液熱分解詳細反応モデル構築
urea SCR system
detailed chemical-kinetics model
QM/PCM
5-i577
PA139HMDSOを主原料としたプラズマCVDによる製膜中発光分析
CVD
film
plasma
5-h24
PA141Nanostructured CoMnP/P-NF electrocatalysts with long-duration for hydrogen evolution reaction
water splitting
hydrogen evolution reaction
CoMnP/P-NF catalyst
5-a177
PA143PEFC酸素電極用金属-窒素共ドープ炭素触媒開発
(名大院工) ○(学·技基)石田 将理(正)山田 博史(正)永岡 勝俊
PEFC
carbon catalyst
electrochemistry
5-a311
PA145ニッケル系酸化物粒子カーボンナノチューブ保持したリチウムイオン電池正極開発
lithium-ion battery
carbon nanotube
nanocomposite
11-a270
14:2015:20PA102モノクローナル抗体製造におけるキャプチャークロマトグラフィープロセスロバスト設計
Biopharmaceuticals
Robustness
Chromatography
6-b353
PA104同時期発生した複数連鎖アラーム抽出法
Sequential alarm
Alarm system
Chemical plant
6-a129
PA106鉄系触媒およびルテニウム系触媒を用いたアンモニア合成ループスケールメリット
ammonia synthesis process
cost analysis
economies of scale
14-b636
PA108常温駆動型アンモニア酸化的分解反応用Ru系触媒開発
Ru-based catalyst
Oxidative decomposition of ammonia
room temperature
5-a138
PA110[登壇せず] 赤外分光法によるアンモニア電解合成触媒上窒素吸着種のその場測定
Ammonia electrosynthesis
In situ FTIR
Proton conductor
5-a455
PA112CO2から固体炭素捕集するCH4ドライ改質プロセス:CO2処理能力強化
Methane dry reforming
Carbon capture
Structured catalyst
5-a328
PA114アセトンからのBTX合成に向けたZnイオン交換MFI型ゼオライト触媒開発
zeolite catalyst
BTX synthesis
Zn ion
5-a410
PA116Cu+/Cu0比の制御目指したゼオライト担持触媒開発アセトアルデヒド選択合成への利用
Dehydrogenation of Ethanol to Acetaldehyde
Copper Supported Zeolite
Layered Zeolitic Precursors
5-a296
PA118ポリスチレンモノリスへのモノ配位パラジウム錯体固定化およびフロー触媒反応への応用
polymer monolith
palladium
Flow synthesis
5-a533
PA120機械学習を用いたバイオオイル重質油混合接触分解生成物収率予測
machine learning
catalytic cracking
bio-oil model compound
5-a525
PA122Na-ZSM-5膜を用いた逆水性ガスシフト膜反応器提案
zeolite
catalyst
Membrane
5-d591
PA124スラグ流抽出における導電率を用いた濃度およびスラグ長さの測定
Slug flow
extraction
conductivity
5-f376
PA126光触媒粉末内包カプセルリアクターを用いた光照射下での有機化学物質分解反応
Photocatalyst-loaded capsule type reactor
Light irradiation
Degradation
5-a171
PA128塩素フリーSiC-CVIにおける粉体抑制均一埋め込みに向けたプロセス検討
SiC
CVI
CVD
5-h506
PA130希薄酸水溶液を用いたWhitewood熱水分解糖化収率におよぼす反応条件影響
Whitewood
dilute acid solution
hydrothermal
5-g209
PA132加溶媒分解を用いたバイオマス液化収率予測における機械学習利用
machine learning
bio-oil
solvolysis
5-g408
PA134原料交互供給型超音波霧化法を用いたCuInS2成膜における反応制御
CuInS2
ultrasonic spray method
solar cells
5-h254
PA136CO2マイクロ波プラズマによるCOへの還元分解反応
CO2 Utilization
Microwave Plasma
Reductive decomposition reaction
5-i481
PA138スラグ流抽出において線流速およびスラグ長さが抽出速度に与える影響
Slug flow
Linear flow velocity
Overall mass transfer coefficient
5-f378
PA140水/石炭由来タール混合溶媒を用いた褐炭から高品位改質炭製造
brown coal
reforming
coal derived tar
5-i585
PA142LixSi-CNT負極部分脱リチオ化によるリチウム二次電池長寿命化
(早大先進理工) ○(学)若生 朋也(学)吉江 優一(学)前 智太郎(学·技基)金子 健太郎(正)野田 優
lithium secondary battery
silicon
carbon nanotube
11-a305
PA144CoS2/NiS2 derived from ZIF-67 as anode for sodium ion batteries
SIBs
anode
reversible capacity
11-a178
PA146水素透過パラジウム膜電極を用いた水電解によるトルエン水素化
Hydrogenation of toluene
Hydrothermal
monocyclic compounds
5-d436

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第86年会


(C) 2023 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第86年会 実行委員会
E-mail: inquiry-86awww3.scej.org