English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第83年会

Last modified: 2018-02-27 10:00:00

講演プログラム検索結果 : 利用 : 32件

講演要旨は各講演番号からリンクしています。(要ID/PW)
閲覧に必要なID/PWは受付でお配りするプログラム集冊子の1ページに記載しているほか、
事前参加登録者・ご招待者には2月27日にメールでお知らせしています。 詳細

講演題目 が『利用』を含む講演:32件該当しました。
検索結果は開始時刻順に並んでいます。

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
第 1 日
13:2013:40
L114代謝デザイン大腸菌利用したムコン酸発酵生産
metabolic engineering
muconic acid
E. coli
7-a716
第 1 日
13:2015:20
PA126マイクロデバイス利用した超臨界貧溶媒晶析法によるスルファチアゾール微粒子創製
SAS
Micro device
Sulfathiazole
8-e618
第 1 日
13:2015:20
PA146中低温廃熱利用した複合型ケミカルヒートポンプバイナリ発電システムシミュレーション検討
Binary generation
Chemical heat pump
Process simulation
9-d358
第 1 日
15:4016:00
L121HRP酵素反応還元糖利用した生体適合性ヒドロゲル形成法開発とその応用
Hydrogel
Enzymatic cross-linking
Reducing sugar
7-i442
第 2 日
9:2011:20
PB206抗原ペプチド油状ナノ分散化技術利用したメラノーマ予防有効経皮がんワクチン開発
transcutaneous drug delivery
cancer vaccine
immunotherapy
7-e766
第 2 日
9:2011:20
PB220共連続水性2相分散系利用した細胞包埋スポンジハイドロゲル作製
hydrogel
cell culture
bicontinuous
7-e390
第 2 日
9:2011:20
PB236グラフェン上でβ-sheet構造形成するペプチド利用した電極上への細胞膜固定
Peptide
Graphene
7-a535
第 2 日
9:2011:20
PB238インフルエンザ検査への利用目指したscFv-Fc配向固定化技術開発
scFv-Fc
immobilization
Immuno chromatography
7-b386
第 2 日
9:2011:20
PB259CRISPR法とプロモーターシャッフリング法を利用した酵母によるタンパク質高分泌生産
Saccharomyces cerevisiae
endoglucanase
overexpression
7-a269
第 2 日
9:2011:20
PB267流水中発生させたプラズマによる水耕栽培用液肥製造利用
Flow system
Water treatment
Nitrate
7-i231
第 2 日
11:2011:40
I208地域資源効率的利用のための化学プロセス地域展開費用効果検討
distributed chemical process
economic and environmental assessment
sustainability
6-g711
第 2 日
11:4012:00
I209少数モデル構築用データから利用可能赤外スペクトル入力に持つ濃度予測手法開発
Minimal calibration approach
Infrared spectroscopy
Process analytical technology
6-f682
第 2 日
13:2013:40
L214ペプチド転移反応利用した機能性アミロイド凝集体調製
amyloid
transpeptidase
7-a736
第 2 日
13:2015:20
PC237剥離法により調製した金属酸化物ナノシート利用した積層薄膜作製水処理膜への応用
metal oxide nanosheet
ultrathin membrane
water treatment
12-d265
第 2 日
13:2015:20
PC239界面科学および遠心分離技術利用した気相中調製するミリカプセル構造制御
millicapsule
spreading coefficient
centrifugation
12-f281
第 2 日
14:2014:40
K217[研究奨励賞] 逐次的炭素-炭素結合形成反応利用したエタノール転換に関する研究
The SCEJ Award for Outstanding Young Researcher
0-c807
第 2 日
14:2014:40
L217NanoLucを利用した3分子間PCA原理に基づく非競合免疫測定系
PCA
Noncompetitive homogeneous immunoassay
7-a319
第 2 日
15:0015:20
O219利用非可食バイオマス原料とする機能材料開発
Biomass
Carbon neutral
Polyphenol
13-f30
第 2 日
16:0016:20
B222[依頼講演] レオロジー特性利用した新感触口紅開発
lipstick
rheology
normal force
HC-11350
Day 2
16:0016:20
C222[Invited lecture] Bio-Inspired Separation Utilizing Self-Organizing System
membrane
self-assembly
membrane interface
K-1822
第 2 日
16:0016:20
E222水素利用技術および蓄電池を用いた分散型発電・蓄エネルギーシステム導入分析
Power to gas
Annual actual energy data
Energy system simulation
9-e177
第 2 日
16:4017:00
N224リキッドマーブル利用して気相中調製するミリカプセル構造制御
capsule
liquid marble
core-shell
12-f290
第 3 日
9:2011:20
PD309粘土フロック沈積層における振動沈下利用した構造転移現象実験的解明
Clay - floc -sediment
Oscillated - sedimentation
Structural - transition
4-b379
第 3 日
9:2011:20
PD311藻類バイオマス産業利用に向けた微細藻類のろ過特性評価
Microalgae
Filter cloth
Cake filtration
4-b672
第 3 日
9:2011:20
PD330利用連続発酵プロセスにおける低ファウリング膜の開発
(東レ) ○(法)志村 芙美(法)小岩 雅和(法)畠平 智子(法)木村 将弘
low fouling
membrane separation
fermentation
4-a761
第 3 日
9:2011:20
PD368中空糸膜利用した正浸透法および逆浸透法における膜ファウリング特性比較検討
membrane fouling
forward osmosis
hollow fiber membrane
4-a271
第 3 日
11:0011:20
N307中空糸細孔酵素固定化場としてとして利用したバイオリアクター
Enzyme
Immobilization
Micro reactor
12-j264
第 3 日
13:2015:20
PE342密閉粉体層内への液浸透に伴う圧力上昇利用した粉体新規濡性評価技術開発
(法政大院理) ○(学)大野 奎太(法政大生命) (正)森 隆昌(名産研) 椿 淳一郎
Powder wettability
Washburn method
Packing method
2-f257
第 3 日
13:2015:20
PE358NO還元反応用Pt系触媒プローブ分子利用した活性サイト解析
CO adsorption
Pt-based catalyst
FT-IR
5-a780
第 3 日
13:2015:20
PE376スラグ流を利用した溶媒抽出によるCo, Ni, Li相互分離プロセス
slug flow
solvent extraction
mass transfer
5-f172
第 3 日
14:1515:05
A326[依頼講演] ファインバブル基盤技術研究への取り組み ~作る、同定する、特徴づける、利用する~
(鹿大院工) ○(正)五島 崇(正)水田 敬(正)二井 晋
Fine bubbles
Fine bubble generator
Stability of ultrafine bubbles
HQ-21413
第 3 日
15:1016:00
A334[依頼講演] 微細気泡および微小液滴利用した化学プロセス提案
fine bubble
fine droplet
chemical process
HQ-21824
表示設定: 画面表示設定

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第83年会


(C) 2023 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第83年会 実行委員会
E-mail: inquiry-83awww3.scej.org