English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第50回秋季大会

Last modified: 2018-09-04 10:00:00

講演プログラム(セッション別) : SP-1

講演要旨は各講演番号からリンクしています。(要ID/PW)
閲覧に必要なID/PWは受付でお配りするプログラム集冊子の1ページに記載しているほか、
事前参加登録者・ご招待者には9月4日にメールでお知らせしています。 詳細

SP-1 [特別シンポジウム]
「社会実装学研究会」~社会実装への化学工学の挑戦~

オーガナイザー:中川 究也(京都大学)松本 泰正(花王(株))

化学工業と関わる膨大な研究開発の成果は,要素技術として多かれ少なかれ産業へと実装されてきました.近年,第四の産業革命を目指す動きが世界的に見られる中,より俯瞰的な視点をもって新たなイニシアティブを立ち上げるのは化学工学者であると信じます.急激な社会の変化は,より複雑な要請を科学技術に求めます.製造と関わる課題は多元的かつマルチスケールとなり,製品に求められる価値,機能,品質は個別的かつ曖昧です.技術の善し悪しの判断を単視眼的に下すことの意義は薄れ,それを享受する社会や個人の特性を見て決めることの重要性が増してくるでしょう.本シンポジウムでは,「社会実装学」という,「技術を社会に実装するための新しい学問領域」を化学工学に加えるための議論を行います.一般講演を広く募集し,技術を社会に実装するためのヒントとなる研究成果,事例,コンセプトの発表の場を設けます.

CA 会場 ・ 第 1 日 | AB 会場 ・ 第 1 日

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
CA 会場(工学部共通棟 2F 201)第 1 日(9月18日(火))
(9:00~10:20) (座長 松本 泰正村中 陽介)
9:009:20CA101社会実装プロセスにおける課題: アンケート調査によってみえてきた障壁成功への鍵の姿とは
questionnaire
obstacles
drivers
SP-1893
9:209:40CA102不安定電源国内大量導入に向けた新規負荷変動吸収システム概念設計
Frequency Stabilization
Hydrogen Production
Battery
SP-1720
9:4010:00CA103蓄電池活用した再エネ水素製造システム技術経済分析
Battery
Roadmap
off-grid
SP-1784
10:0010:20CA104リチウム空気電池内物質移動観点からみた技術経済的評価
Lithium-air battery
Techno-economic analysis
Energy system
SP-1806
(10:20~12:00) (座長 樋口 健志渡邉 賢)
10:2010:40CA105汚泥灰からリン回収率85%のリン系肥料直接製造残渣無害化プロセス開発
sludge ash
recovery of phosphorus
phosphorus fertilizer and free heavy metal
SP-1650
10:4011:00CA106複雑流体を扱うプロセスに対する合理的設計論構築に向けた基礎的課題対策
Complex fluid
Process design
Numerical simulation
SP-1556
11:0011:20CA107食品適温流通に向けた可食性蓄熱材可能性
thermal energy storage
edible microcapsule
distribution
SP-1218
11:2011:40CA108事業実装へ向けたビール工場排水処理副生メタンガスを用いたSOFC発電試験
Carbon-Neutral
SOFC fuel cell
Biogas
SP-11012
11:4012:00CA109多雪都市における雪冷熱利用除雪負荷低減可能性
renewable energy
snow storage
life cycle assessment
SP-11015
(13:00~14:20) (座長 中川 究也甘蔗 寂樹)
13:0013:40CA113[展望講演] SATREPSプログラムによるタイ国との国際共同研究
coal
reuse
Thailand
SP-1219
13:4014:00CA115イオン交換樹脂法によるバイオ燃料製造技術種子島での導入事例
biofuel production
introduction of new technology
ion-exchange resin
SP-11036
14:0014:20CA116オミクス技術石油産業実装しつつある実態
Petroleomics
oil refinery
crude oil
SP-1116
(14:20~15:20) (座長 小原 聡)
14:2014:40CA117太陽光発電水素蓄エネを用いたコスト競争力のある分散型エネルギーシステム提案
solar cell
hydrogen
energy system
SP-1673
14:4015:00CA118エネルギーキャリア関連技術社会実装に向けた地域別導入分析
Socioeconomic analysis
Regional characteristics
Hydrogen energy system
SP-1597
15:0015:20CA119技術社会実装支援する情報基盤
Computer-Aided Process Engineering
Modeling
Simulation
SP-1540
AB 会場(稲盛会館 1F ロビー)第 1 日(9月18日(火))
(15:30~17:30)
15:3017:30CA101社会実装プロセスにおける課題: アンケート調査によってみえてきた障壁成功への鍵の姿とは
questionnaire
obstacles
drivers
SP-1893
CA102不安定電源国内大量導入に向けた新規負荷変動吸収システム概念設計
Frequency Stabilization
Hydrogen Production
Battery
SP-1720
CA103蓄電池活用した再エネ水素製造システム技術経済分析
Battery
Roadmap
off-grid
SP-1784
CA104リチウム空気電池内物質移動観点からみた技術経済的評価
Lithium-air battery
Techno-economic analysis
Energy system
SP-1806
CA105汚泥灰からリン回収率85%のリン系肥料直接製造残渣無害化プロセス開発
sludge ash
recovery of phosphorus
phosphorus fertilizer and free heavy metal
SP-1650
CA106複雑流体を扱うプロセスに対する合理的設計論構築に向けた基礎的課題対策
Complex fluid
Process design
Numerical simulation
SP-1556
CA107食品適温流通に向けた可食性蓄熱材可能性
thermal energy storage
edible microcapsule
distribution
SP-1218
CA108事業実装へ向けたビール工場排水処理副生メタンガスを用いたSOFC発電試験
Carbon-Neutral
SOFC fuel cell
Biogas
SP-11012
CA109多雪都市における雪冷熱利用除雪負荷低減可能性
renewable energy
snow storage
life cycle assessment
SP-11015
CA115イオン交換樹脂法によるバイオ燃料製造技術種子島での導入事例
biofuel production
introduction of new technology
ion-exchange resin
SP-11036
CA116オミクス技術石油産業実装しつつある実態
Petroleomics
oil refinery
crude oil
SP-1116
CA117太陽光発電水素蓄エネを用いたコスト競争力のある分散型エネルギーシステム提案
solar cell
hydrogen
energy system
SP-1673
CA118エネルギーキャリア関連技術社会実装に向けた地域別導入分析
Socioeconomic analysis
Regional characteristics
Hydrogen energy system
SP-1597
CA119技術社会実装支援する情報基盤
Computer-Aided Process Engineering
Modeling
Simulation
SP-1540
CA120計量書誌分析に基づく技術システム社会実装必要要素特性化
socioeconomic
technoeconomic
sociotechnical
SP-1675
CA121ビジョン実現志向した演繹的プロセス開発手法:水素を用いるバイオ燃料製造プロセス簡易的デモンストレーション
bio-fuel
life cycle assessment
process design
SP-11024
CA122コヒーレント技術ロードマップ作成に向けた課題
coherence
roadmaps
innovation
SP-1448

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第50回秋季大会


(C) 2023 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第50回秋季大会 実行委員会
E-mail: inquiry-50fwww3.scej.org